『スーパーJOCKEY』("SUPER JOCKEY"、スーパージョッキー)は、日本テレビ系列で1983年1月9日から1999年3月28日にかけて放送されたビートたけしが総合司会のお笑いバラエティ番組である。放送時間は毎週日曜日13時00分 - 14時00分(JST)。12年間放送した『TVジョッキー』に代わって登場し、放送期間は16年3ヶ月である。番組スタート当初は『TVジョッキー』と同じく、一般参加者が登場する番組だったが、後に『THEガンバルマン』が看板のお笑い番組となり、「熱湯コマーシャル」開始以降はお色気番組路線となった。放送当初は生放送という触れ込みだったが、途中から「2本撮り」による隔週生放送となった。また、『THEガンバルマン』のコーナーは予め収録されたものを生本番中にビデオ再生して、観客に見せていた。収録放送ではその時の状況を説明するテロップを画面の隅に表示した。ゲストの歌についても、当初は生放送で流していたが、後に事前収録したものを放映するスタイルに変更された。当時の人気アイドル歌手が毎週3組(後期は2組)出演し、1980年代末期〜1990年代前半に音楽番組の衰退・低迷期を迎えていた頃においてはアイドル歌手の歌が披露される数少ない番組の1つであった。歴代最高視聴率は1987年8月2日放送分の20.5%(関東地区、ビデオリサーチ社調べ)。たけしがフライデー襲撃事件後、当時の5本のレギュラー番組の中で最も早く復帰を果たした回の放送で記録したものである。初回視聴率は11.8%だった(同上)。開始当初の3ヶ月間は子役をアシスタント(ただし進行は全てたけしが担当していたため、ここで触れている“進行役”という意味でのアシスタント役とは厳密には異なる)として出演させた後、1983年4月からはアシスタントとして女性タレント・自局アナウンサーを起用し、ハガキ・お便りの募集などのインフォメーションコーナー・ゲスト歌手の紹介など細部の進行はアシスタントが担当するようになった。フライデー襲撃事件のため、たけしの他軍団主要メンバーが総じて謹慎することになった1986年12月 - 1987年8月までの8か月間に関しては、襲撃事件に参加しなかったつまみ枝豆と井手らっきょとラッシャー板前の3名を「留守番隊」と称して「ガンバルマン」コーナーの中心に据え、不在だったたけし軍団の代役としてダチョウ倶楽部と当時太田プロ所属であった大川興業らが「ガンバルマン」などのコーナーに参加していた。その後、ダチョウ倶楽部は1987年4月、不起訴が決定して一足先に復帰したたけし軍団と交代で番組から一時離れるが、1991年、ビートきよし・石倉三郎・水野晴郎が降板したことに伴い、今度は正式のレギュラーとして番組に復帰、同時に松村邦洋・蛭子能収も新たにレギュラーとなった。森えいみ『THEガンバルマン』の名物コーナー『熱湯風呂』から派生して1989年ごろに始まったコーナー。「熱湯CM」と略される。進行役はタカと歴代女性アシスタントが担当。テレビコマーシャルをしたい人達が集まり、「熱湯ルーレット」とよばれるルーレットで熱湯に入る人を決め、熱湯に入れた秒数(最大30秒)で宣伝をする企画。当初は湯船の底に着けられたセンサーに挑戦者の体が触れるとタイマーが作動してアナウンサーが実況風にCMを読み上げ、湯が熱くてセンサーから離れるとCMが中断する方式だった。その後出場者が専用のブースに入って自ら時間内にCMを読み上げる方式に変更された。ナレーションを日本テレビの菅谷大介アナウンサーが担当しており、「熱湯アナウンサー」として出題者を務め、毎回出場者にいじられるのがお約束であった。なお、質問に答えられないとやかんや鍋に入った熱湯が追加された。ルーレットは後に、宣伝内容に関係する出演者や番組として熱湯に入れたい出場者の名前を書いたマグネット製のシールを貼って、的を上書きし当たり易くされるようになった。また、ルーレットの赤い電飾の部分は初期は電球が露出していたが、後に黒い枠に電球を埋め込むタイプにマイナーチェンジされた。ルーレットの回る時や止まる時のSEも何度かマイナーチェンジされている。系列は放送終了時(1999年3月)のもの。遅れネット局含む。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。