LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

市ケ谷駅

市ケ谷駅(いちがやえき)は、東京都千代田区・新宿区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。JR東日本と東京メトロの駅は「市ケ谷」、都営地下鉄の駅は「市ヶ谷」と表記する。所在地は、JR東日本が千代田区五番町、東京メトロが新宿区市谷田町一丁目、都営地下鉄が千代田区九段南四丁目である。JR東日本のほか、東京メトロと都営地下鉄による地下鉄各線が乗り入れ、接続駅となっている。JR東日本の駅に乗り入れている路線は中央本線であるが、当駅には緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。駅番号は「JB15」。地下鉄は、次の3路線が乗り入れており、各路線ごとに駅番号が付与されている。当駅は3社局が乗り入れる駅であり、日本でも当駅だけの3社局全相互間の連絡改札口がある。東京メトロ - JR東日本間の連絡改札口はJR東日本の管理、都営地下鉄⇔東京メトロ・JR東日本間の連絡改札口は都営地下鉄の管理である。いずれも乗り継ぎ自動精算機が設置されている。連絡改札自動化の実験として、2枚連続投入式(重ねて同時に投入するのではなく1枚ずつ続けて投入)の改札機の実用試験がJR東日本によって行われ、そのまま本採用となった(のちに更新されている)。また、東京都交通局 - 東京メトロ間の連絡改札口に自動乗り継ぎ精算機が設置されたのは当駅が最初である。2013年3月16日より、都営地下鉄⇔東京メトロ間の連絡改札口を経由して相手方の駅構内を通過できる、駅構内通過サービスが導入された。島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。出口は新宿寄りに1か所ある。他に地下鉄各線への乗り換え口がある。ホームは外濠の真横にあり、外濠には釣り堀もある。とくに桜が満開となる時期の景観は美しい。2009年1月頃から、案内サインが新しいものに更新されている(目白駅と同時に実施)。(出典:JR東日本:駅構内図)現地では上記のように案内されているが、三鷹以西ならびに東京駅への直通は早朝・深夜のみであり、それ以外の時間帯は四ツ谷駅や御茶ノ水駅で中央線快速への乗換が必要となる。有楽町線、南北線それぞれに島式ホーム1面2線を有する地下駅で、有楽町線のホームには可動式ホーム柵が、南北線のホームにはフルスクリーンタイプのホームドアが設置されている。構内に南北線 - 有楽町線間の連絡線が存在し、南北線および同線に乗り入れる埼玉高速鉄道の車両が、検査で綾瀬工場などへ回送される際に使用される。半蔵門線用車両の更新工事では、東京急行電鉄各線と南北線を経由し、この連絡線を介して新木場CRへ回送する際にも用いられている。なお、当該連絡線設置に伴い2番線の停止位置目標は麹町側に移動した。有楽町線の池袋方向に留置線(旧・二代目飯田橋検車区)があり、2008年6月14日のダイヤ改正以前に設定されていた当駅終着・始発列車が入線していた。南北線 - 有楽町線間の連絡線部分には南北線用の留置線が5本あり、収容力が低く、5編成しか留置できない王子検車区を補完している。そのため始発列車が設定されている。また、埼玉スタジアム2002でのサッカー試合(主に日本代表戦)開催時に浦和美園発当駅終着の臨時列車が運転されることがある。南北線ホームのエレベーターはホームの四ツ谷側端部に設置されているが、本来8両編成分のホームのうち飯田橋側6両分を使用しているため、エレベーターまでの部分は最低限の整備を施した仮設ホーム上を通行する(他駅などの通常の仮設ホーム部はホームドアが設置されていないが、ここでは設置されている)。有楽町線のりばと南北線のりばを結ぶ連絡通路には、JR中央線と都営新宿線の乗り換え口側に動く歩道が設置されている。南北線のコンコース中央には「江戸歴史散歩コーナー」と称するミニ博物館が設置されており、同線建設工事の際に発掘された石材を使って復元された石垣がある。相対式ホーム2面2線を有する地下駅。副駅名は、法政大学前だったが、2014年7月に「大妻女子大学前」に変わった。改札は地下1階、ホームは地下2階にある。本八幡寄りに片渡り線があるが、非常時の折り返し運転用であり、現行の営業用としては使われていない。ただし、2008年に運転された臨時列車「都営新宿線開業30周年」号では、実際に当駅で折り返し運転をする際に使用された。市ヶ谷駅務区の所在駅であり、新宿線の新宿駅(新線新宿駅) - 岩本町駅間の各駅を管理している(ただし、新宿駅(新線新宿駅)は京王電鉄の管轄である。)。各年度の1日平均乗降人員数は下表の通り(JRを除く)。各年度の1日平均乗車人員数は下表の通り。周辺は、学校やオフィスビルが多く立地する。周辺には番町、麹町、九段、市谷などの地区がある。最寄りの停留所は「市ヶ谷駅前」である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。