『NNNニューススポット』(エヌエヌエヌニューススポット)は、1963年10月から2008年9月29日まで日本テレビ(NNN系列)で放送されていたスポット枠の報道番組である。タイトルロゴは1970年代から最終回まで変更されなかった。日本テレビ系列で放送されたスポットニュースの総称。毎日20:54(実際は20:55、基本枠・前後の番組によって時間が変わる)からのスポット枠はNNN系列で全国ネットされていた。一部地域によってはローカルニュースに差し替えられる場合があった。また、最近では特番期の20時台と21時台の間がステブレレスで始まる事も多く、番組自体がない事もあった。1990年代前半頃までは二ヶ国語放送(一部地域を除く)、21世紀に入ってからは字幕放送も実施されていた(字幕は事前にニュース原稿を基に作成し、放送開始と共に自動送出される。いわゆるリアルタイム字幕放送ではなかった)が、速報的なニュースや現場からの生中継を伴うニュースの場合には行われないこともあった(その場合、字幕には「都合により、字幕を中止いたします。」と表示された)。大晦日など『NNNきょうの出来事』や『NEWS ZERO』などの最終ニュース休止で23時以降も長時間番組の中でニュースコーナーがない場合は、この番組がその日の最終便ニュース番組となる場合もあった(なお、2007年の大晦日から2008年の正月三が日はこの番組の放送自体がなかった)。また、かつては午後にも放送され、一部地域でネット放送され、日本テレビのアナウンサーが1〜3項目のニュースを伝えていたが、2005年3月いっぱいで終了した。さらに遡れば、『ザ・ワイド』放送開始までは月〜金曜日の13:55からの放送もあった。中京テレビなど、同番組名を冠しながらローカルニュースを放送している系列局も存在していた。NNN系列のスポットニュース枠として45年にわたり放送されたが、日本テレビ本体の収益悪化などに伴いリストラ対象番組に含まれ、2008年9月29日をもって終了した。同時に1993年4月から関東ローカルで放送されていた「あすの天気」(前身「あすの全国の天気」)(一時期は後述のプレ番組でループ表示していた)も終了している。これにより日本テレビは、平日及び土・日曜日を含めて20:54のスポットニュース枠から一時撤退することになった。2011年3月15日・16日・18日・21日・22日は、東日本大震災のため『まもなく!』の代替番組として『NNN報道特別番組』が本番組と同様の形で放送された。東北・日テレのみ。なお、17日は『ママ大好き!』、19日は『ワーズハウスへようこそ』、20日は『音のソノリティ』を通常どおり放送した。2011年7月4日より日本テレビでは月曜日 - 金曜日の20:54 - 21:00にスポットニュース『ZERO MINUTE』が放送され、20:54のスポットニュース枠が2年9ヶ月ぶりに復活した。1993年4月以降は14・15時台に移動して『ザ・ワイド』に内包(「NEWS撮って出し」)。中断を経て現在は『情報ライブ ミヤネ屋』のニュースコーナーに継承。なお、1989年4月以降は前座番組の『午後は○○おもいッきりテレビ』の終盤にニュースコーナー(「情報特急便」)が開始されたため、ニュースが連続して放送されていた。なお12:00からの情報ワイドショー番組におけるスポットニュースは『おもいッきりテレビ』終了後も『おもいッきりイイ!!テレビ』(ニュースエスプレッソ)→『おもいッきりDON!』(丸岡キャスターのNEWSエクスプレス)→『DON!』(NEWSエクスプレス)→『ヒルナンデス!』(NNNニュース)とそれぞれ13:30前後に放送されているので、2つの情報ワイド番組でぞれぞれスポットニュースの枠は連続で用意されている)週末は基本の放送時間。編成上の都合で変動あり。なお平日枠の廃止は、1982年4月度の改編で、NNN協定外の「読売新聞ニュース」(読売新聞東京本社製作・読売映画社→読売映像協力。ローカルセールス・任意ネット枠。1996年4月以後「読売新聞は~い夕刊」)の放送枠が17:00-17:10の枠から15:50-16:00に枠移動したことに伴ってのものである。1960年代から1970年代にかけては、プロ野球中継がある日は、延長扱いではなく、最初から21時台の番組を21:30からに繰り下げていたため、本番組もそれに伴って30分繰り下げとなっていた。1980年3月以降は、原則20:54 - 21:00は本番組+『番組フラッシュ』(番組宣伝番組)、21:54 - 22:00は『NNN海外スポット』+天気予報(21・22時台が2時間枠の場合は21:00 - 21:02に天気予報のみ放送)という形となり、21 - 22時台の枠は廃止された。1981年10月からは21:54 - 22:00が天気予報+『番組フラッシュ』に変更。以後、放送終了までに、徐々に20:54 - 21:00が本番組+天気予報、21:54 - 22:00がミニ番組という形に統一されていった。重大なニュースが入って夕方のニュース(NNNニュースプラス1→NNN Newsリアルタイム)で「特報」編成となった場合、20時台の番組と当番組との枠を入れ替えることがあった。20・21時台と同様、1960年代から1970年代にかけては、プロ野球中継がある日は、延長扱いではなく、最初から30分繰り下げとなっていた。1991年頃まではブルーバックに白テロップのロゴが表示され(読売テレビでは「よみうり」の冠も付いた。こちらは1987年10月2日まで。また1986年頃までは同局お得意のグード図法の世界地図を上半分までに小さくし、その下に提供クレジットを表示した)、音楽(黛敏郎作曲の『NNNニュースのテーマ』)が5秒間流れるというものだった(提供クレジットは下部に併せて表示)が、それ以降は全く別の音楽に変わり、薄緑の背景に白字の「ニューススポット」がにょきっと盛り上がり、黄色い「NNN」ロゴがゆっくりと右側から現れ合体する(土日のみ)というやはり5秒のもの(月曜から金曜までは提供クレジットが下部に表示。土日にはなかった。)で、2005年の午後枠廃止まで使用された。基本的にはオープニングのタイトルなどはない(1994年頃から)。ストレートニュースで1〜2項目のニュースを伝える。一部地域ではオープニングやエンディングにタイトル表示がある場合もある。1970年代は独自のテーマ曲で飛行機と共にタイトルの後提供バックにインターチェンジの空撮。後に『NNNニュースのテーマ』と共に地球儀のOPの短縮バージョンに。70年代中期以降はテーマ曲は変更せず、番組タイトルと提供クレジットを1枚のテロップで表示した。提供スポンサーが付く場合、局により「提供・○○〈企業名〉」のアナウンスがあった。1980年代前半はクロマキー合成でスタジオ背景上にタイトルロゴを表示していたが、音楽(『NNNニュースのテーマ』)はなく、番組開始と同時にアナウンサーが挨拶を行った。そして1980年代後半は一転してオープニングが設定され、紫色の背景からこの番組の白いロゴがにょきっと盛り上がる3秒間のアニメーション(音楽はなし)、1990年代前半には青い背景(ブルーバックではなくCG)に左側から赤い「NNN」、やや右上から白い「ニューススポット」が現れて合体するというもので、音楽は同時期の午後のものと同じだった。但し音楽の系列局への送出はされていない。よって地方局ではオープニング映像の間、無音であったり、提供読みが入ったりしていた。ただ、同じ音楽を自局で入れるケースもあった。四国放送ホームページの番組表や新聞上では、2011年3月31日まで平日15:55からNNNの付かない「ニューススポット」という番組名が見受けられたが、これは系列外にも関わらずネットしているテレビ朝日の『ANNニュース』(テレビ朝日では14:55 - 15:00)であり、放送上では「ニューススポット」の表示は出ず、タイトルの差し替えもなく「ANNニュース」のまま遅れネットで放送された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。