LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

越後湯沢駅

越後湯沢駅(えちごゆざわえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢主水にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。上越新幹線と、在来線の上越線が乗り入れている。上越新幹線については、当駅からガーラ湯沢駅への支線が分岐している。これは元々保線基地への引き込み線だったものを、ガーラ湯沢スキー場へのアクセス路線として旅客化したものである。そのため上越新幹線の列車が乗り入れるが、法律上は上越線の支線であり、在来線として扱われる。またこの支線は、主にスキーシーズンのみ旅客営業を実施する。また、上越線六日町駅を起点とする北越急行ほくほく線から、快速・普通列車の大半と超快速列車「スノーラビット」が上越線経由で当駅まで直通している。2015年3月13日までは、ほくほく線経由で北陸方面への特急「はくたか」号が運転されていた。新幹線は高架(駅舎3階)に中央に通過線2本を挟んだ島式ホーム2面4線、在来線は地上に島式ホーム2面4線と単式ホーム1面1線を持つ。構内を屋根で囲まれている新幹線ホームは16両対応である。以前は13・14番線ホームに16両の車両が入る運用がないので両方向2両分が立入禁止になっていたが、2012年3月17日実施のダイヤ改正により当駅以北で16両編成を使用する列車が増加したため、解除されている。また東京寄りには多客期に使われる階段があり、閑散期は扉が閉められ関係者以外立ち入り禁止となる。丘陵地の東斜面に駅舎があるため、東口側は橋上駅舎、新幹線ホーム下の西口は2階建ての高架駅という変則構造になっている。駅ビル「CoCoLo湯沢」のフロア構成は西口駅舎2階の1フロアのみで、改札外コンコース部の「がんぎどおり」には土産品店、惣菜店、レストラン、観光案内所などが軒を連ねる。コンコース北側に所在する本館フロアは日本酒をメインテーマにした商業施設「ぽんしゅ館」で、新潟県内の酒蔵から取り寄せた各種日本酒や、南魚沼地域を中心とした新潟県内各地の土産物などが陳列されている。また飲食コーナーや日本酒試飲コーナーのほか、入浴施設「酒風呂 湯の沢」があり、越後湯沢温泉の源泉に日本酒を加えた「酒風呂」で知られている(入浴料:中学生以上800円・レンタルタオル込)。直営駅(駅長配置)であり、地区管理駅として上越線の土樽駅 - 北堀之内駅間の各駅(浦佐駅除く)および只見線の大白川駅 - 藪神駅間の各駅を管理している。駅構内には、みどりの窓口(営業時間 5:45 - 22:30)、指定席券売機、自動券売機、待合室、キオスク(1番ホーム、13・14番ホーム)、NEWDAYS(新幹線改札前、新幹線コンコース)、駅弁屋、立食いそば店(いずれも在来線コンコース、改札外利用も可能)などがある。自動改札機は新幹線改札口と新幹線のりかえ口に設置されている。在来線改札口は有人改札となっている。なお当駅はJR東日本のICカード「Suica」のサービスエリア外となっており、上越線ではSuicaおよび相互利用サービス対象のICカードは利用できない。また上越新幹線では全線で「モバイルSuica特急券」のサービスが利用できる一方、Suica定期券については上毛高原駅 - 長岡駅間はサービスエリア外となっており、当駅発着のFREX定期券は磁気券で発行される。改札口など駅構内数ヶ所に自動体外式除細動器(AED)が設置されている。また、2007年(平成19年)には歌手の香田晋が、歌曲「越後湯沢駅」を発売し、この歌にちなんで、本人が駅弁の「林道かまめし」の制作を手がけた。かつては石打駅でも駅弁を販売していた川岳軒(在来線コンコース売店)と長岡駅の業者である池田屋(新幹線コンコース内キオスク)の駅弁が購入できる。主な駅弁は下記の通り。2009年に廃業するまでは、池田屋と同じく長岡駅の業者だった長岡浩養軒の駅弁も購入できた。2014年度の1日平均乗車人員は3,086人である。この乗車人員には上越新幹線と在来線を乗り継ぐ乗客の数は改札を通らないため基本的に含まれない。そのため、実際の当駅の鉄道利用者数よりも少ない数になっている。前述の歴史の項目でも触れているが、2015年3月14日に北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間が延伸開業し、その前日13日の運転をもって特急「はくたか」号の運行が終了した。これにより、関東と北陸地方との連絡駅としての役割を事実上終えるため、これらの数値に表れない駅利用者数は大幅に減少すると予測されている。周辺は越後湯沢温泉を抱える温泉街の中心地で、旅館・ホテル・マンションが立地する。東口側にはバブル経済期に建設されたリゾートに特化する高層マンションが目立つ。駅前から温泉街が広がっているのは、新幹線停車駅では当駅のほかには熱海駅くらいであり、珍しいケースである。近くには湯沢高原スキー場、ガーラ湯沢スキー場、神立高原スキー場などのスキー場もある。さらに上越線に乗車すれば、岩原スキー場(いわっぱら)、湯沢中里スキー場、石打丸山スキー場、上越国際スキー場、ルーデンス湯沢スキー場なども利用できる。また、町内有数のリゾート苗場スキー場へは、当駅より国道17号経由の路線バスが運行されているほか、ガーラ湯沢駅とを結ぶ無料シャトルバスや石打丸山スキー場中央口行のシャトルバス、石打丸山スキー場ハツカ石口行のゆきだるま送迎バスも運行されている。湯沢町内の路線バスは越後交通グループの地域会社のうち、南魚沼市を中心に路線網を有する南越後観光バスが各路線の運行を行っている。越後湯沢駅のバスターミナルは東口側に設けられている。※新幹線・特急列車の隣の停車駅は各列車記事を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。