LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サモンナイトシリーズ

サモンナイトシリーズ ("Summon Night" series) は、バンプレスト(後のバンダイナムコゲームス)より発売されているシミュレーションRPGシリーズ。開発元はフライト・プラン、シナリオは都月景(旧名:都月狩)、主なキャラクターデザインは飯塚武史。通称は「SN」、「サモン」。「サモナイ」とも呼ばれる。第1作『サモンナイト』が2000年1月6日に発売され、ポップなイラストと手頃な難易度のシミュレーションRPGとして人気を博した。後にシリーズ化され、本編・外伝が多数制作されている。2012年7月30日にバンダイナムコゲームスより『サモンナイト5』の制作決定が発表された。一部の関連作品を除いて、ほぼ同一の世界とほぼ同じ時代を舞台としているので前作の物語が関係するイベントがあったり、前作のキャラクターが登場したりする。また、ドラマCDや小説等も発売されており、ゲームでは語られなかったエピソードが語られている。そういった小説やCDドラマの展開も含め作品が続くごとに物語り世界観の作りこみは深まっている。また、イラストこそポップではあるが、第一作から物語の世界観自体は重いものである(召喚獣がペットや道具として売買される場面や戦争の非道さも描かれている)。ミニゲームや待ち受け画像、着メロなどがダウンロードできた。どちらも2008年7月にサービスを終了した。物語の舞台となる異世界「リィンバウム」はいわゆる中世ファンタジーに似た世界であるが、召喚術の力による近代的な工場や鉄道なども見られる。リィンバウムの他にそれを取り巻くようにして4つの異世界が存在し、それぞれ「機界・ロレイラル」「鬼妖界・シルターン」「霊界・サプレス」「幻獣界・メイトルパ」と呼ばれ独自の文明を有しており、それぞれの世界は「輪廻転生の輪」でつながっているとされている。また、上記の4つの異世界とは異なる、いくつもの「名も無き世界」の存在も確認されており、我々がいる世界もその内の一つである。これらの世界は「エルゴ(界の意思)」と呼ばれる超常の力を持つ存在によって支えられており、それぞれの世界に「エルゴの守護者」と呼称されるエルゴに選ばれたその世界の住人または関連のあるものが存在する。主に人間が暮らす世界。「選ばれた魂が集う楽園」とも、「転生の価値がなくなった魂がさまよう煉獄」とも呼ばれている。豊富な魔法力(マナ)に満ちており、それを狙いとして4つの異世界からたびたび侵略を受けていた。それに対抗する手段として「送還術」「召喚術」が発達し、最終的には「エルゴの王」と呼ばれる英雄によって他の異世界との境界に結界が張られ、半恒久的に異世界からの侵攻を防ぐことに成功。その後、エルゴの王を中心とした王国が誕生するが、エルゴの王の死後、権力争いがもとで分裂し、現在は、大陸中央の「聖王国」、北方の「旧王国」、西方の「帝国」の三国家が存在する(いずれも国家元首に「エルゴの王」の血統者を据え、国家の正当性を謳っている)。そのような理由で成立したゆえに、国家間の関係は極めて悪い。統治機構としての国家はあまり重要視されてはおらず、地方ごとの大都市を中心とした統治が為されている。すべての世界の始祖、管理者、制裁者などと想定される超常の力をもつ存在。いわゆる神、とは存在的に違い知識や魔力の流動体ともいえ、どうやら各世界ごとに分裂しているようだ。世界に存在する全ての事象と繋がっているとされ、それらとエルゴを繋げているといわれる不可視の魔力の繋がりを「共界線(クリプス)」と呼ぶ。リィンバウムの伝承によれば最初のエルゴ(リィンバウムのエルゴ)より4つのエルゴが分かれ、そこから森羅万象が発生したとされている。各世界の守り手としてエルゴに選ばれた存在。各世界ごとに一人ないしは二人おり、召喚世界の調整・維持ならびに世界の根幹を揺るがす存在に対する対抗手段として活動する。必ずしも「人」ではなく、エルゴが機械兵士に自由意志を持たせたものや竜といった存在も選ばれる。幻獣界、鬼妖界と機界の守護者はリィンバウムに訪れたこともある。霊界の守護者は「無色の派閥の乱」の際に行方不明となっている。機械兵士と呼ばれるロボットやそれに準ずる機械達の世界。機械技術・情報科学が発達しており、機械が機械を作り出すことも行われている。高い技術レベルを誇るが、この世界の人類が起こした機界大戦という世界規模の戦争により荒廃し、生物が住めない世界となった。現在ロレイラルの大地で活動するものはほとんどが機械であり、暴走した機械兵士などかつての文明の遺物が細々と稼働しているに過ぎない。リィンバウムを取り巻く他の3つの世界やリィンバウム世界そのものと比較してもマナが極めて低い世界であり、そのため他の世界の豊富なマナを求めて侵略戦争を起こしたことがある。またマナに乏しい世界故か、ロレイラルには他の世界にあるような魔術、呪術の類は知られていない。主な標的はリィンバウムであり、エルゴの王以前の世界においては評判の良くない世界に位置づけられていた。この世界の人間は融機人(ベイガー)という、機械と生身の肉体が分子レベルで融合した人類であるが、地上が先に述べた通りの有り様であるため、生き残った者たちは地下シェルターに避難し、冷凍睡眠を繰り返しながら細々と生き延びているらしいが、詳細は不明。一説によると戦火を逃れリィンバウムに亡命した一族もいるらしい。融機人は「高度な計算処理や幾何学図形の作図に長ける」「我々と同じような食物のほか、オイルや電気でも命を繋ぐことができる」など、人間と機械の中間的な性質を持ち、その血液には祖先の記憶を代々受け継いでいるという。また彼らはリィンバウムのあらゆる病原体に対して免疫を持たないため、リィンバウムで生活するためには特殊な鉱石を精製して作った薬物が必要になる。機械兵士とは戦闘用に開発されたロボットのことである。遠距離砲撃戦用、近接戦闘用、対多数殲滅戦用などさまざまな種類がロールアウトしている。機能中枢は人工知能(AI)で主人と認識されたものの命令に基本的には絶対忠実で事務処理的な思考をするように設定されているが、バグやその他の不確定要素によりあたかも人格や感情を持って行動するように見受けられる機体も存在する。そのほかにも作業用機体などが存在するが、特に人間の外見を模した外装を装備した機体は「機械人形(フラーゼン)」と呼称され、現在リィンバウムでその存在が確認されているのは「看護用」「秘書型」「演劇用」であり、そのいずれもが女性を模した姿をしている。「彼女ら」は機械兵士と異なって元々人間に近い場所で作業するために作られた存在であるため、周囲の人間の挙動を学習して人格を形成するプログラムを搭載しており、その動作環境によっては人間とほとんど変わらない程に豊かな感情表現を見せるものもいる。鬼や龍、妖怪たちが住む世界。その他に忍者、侍、巫女、神社、蕎麦、醤油など、文化・習俗について中世日本或いは中世中国を思わせ、リィンバウム以外では唯一人間の住む世界でもある(融機人や亜人を除いて)。そのため、メイトルパの住人に次いでリィンバウムに帰化した者が多いのも特徴である。「野は人の領分、山は妖怪の領分」として暗黙の了解がなされており、両者の対立は少ない。何かしら問題が起きた場合は、龍神や鬼神に仕える「道の者」と呼ばれる宮司(グウジ)や巫女(ミコ)が間に立って仲裁する。「鬼道」や「龍道」と呼ばれる陰陽術のような術体系が存在するが、詳細は不明。大小様々な国家が絶えず争う戦乱の世であるといわれている。かつて荒ぶる鬼神がリィンバウムへ侵攻した事もある反面、悪魔王によって侵略の危機に立たされたリィンバウムに龍神や鬼神が救援の手を差し伸べたこともある。「道の者」以外にも、この世界固有の戦闘術を習得した前述のシノビ、サムライなどと呼ばれる者も存在している。幽霊、悪魔、天使等の霊的な存在が住まう世界。かつて、リィンバウムに最大の危機をもたらした大悪魔「メルギトス」や、メルギトスを封印したとされる豊穣の天使「アルミネ」もこの世界出身である。この世界の住人たちは実体を持たず、リィンバウムに召喚された時はマナによって自らの肉体を構成する。マナで構成された肉体は消耗が激しいため、長時間の実体化は難しいとされている。そのため彼らは昼間に休息をとり、魔力の満ちる月の出る夜間に活動するものが大多数である。魂の輝きを慈しみそれを育てていくことを至上の喜びとする天使と、怒りや悲しみなどの負の感情を好みそれを糧とする悪魔は天敵同士であり、はるか昔から争いが続く混沌とした世界でもある。加えて悪魔の中には他の世界への侵略を行うものが存在し、過去にリィンバウム・メイトルパに対して侵攻が行われた。「奇跡」や「魔法」と呼ばれる術体系があるが、詳細は不明。様々な幻獣や亜人達が暮らしている緑豊かな世界。亜人達は同じ種族同士でまとまり、さらに幾つかの部族に分かれて基本的には相互不干渉の状態で暮らしている。かつてマナ枯らし(別名解魂病)という流行病によって亜人の始祖である人間達は絶滅した。労働力として召喚されることが多く、過酷な扱いに堪えかねて脱走した末にはぐれ召喚獣と化してしまう者も多い。魔除けや邪悪な者を祓うことを得意とする「呪い(まじない)」という術がある(精霊信仰のようなもの)が、特定の部族のもの以外は使えないようである。亜人とは、かつて原初の人間がメイトルパの生き物たちと契りを結んで生まれた存在で、獣と人間の中間的な特徴を持った諸種族である。種族によって似ている生き物やどの程度それらに似た姿を持つかは大きく異なり、普通の人間に獣の耳や尾、翼などが生えた程度の「人間寄り」の種族から、ほとんど獣が二足歩行をし言葉を話しているだけのような「獣寄り」の種族までさまざまである。「密林の呪い師」フバース、「草原の覇者」リオネル、「さまよう狩人」オルフル、「神秘なる眼」メトラル、「調停者」レビットの五つが最も古い歴史を持つ種族。他にも様々な種族が存在するも、これで全てなのかどうか判然としない。かつてサプレスの悪魔たちによって「魔獣侵食」がおこり、その際に多くの種族が滅亡及び「魔獣」と化して悪魔側の尖兵となってしまった。現在召喚される「魔獣」と呼ばれる存在は、彼らの末裔である。現在の研究では詳細が判明していない世界。固有の意思を持った存在が召喚されることはまれであり、道具類や石像・石版・水晶等が召喚されて来る。派閥の実験によって稀にリィンバウムの住人と変わりない人間が召喚されることがあるが、彼らも例外なく「召喚獣」扱いとされ、了見の狭い者から差別を受けることが多い。この世界からきたと主張する数少ない者によると「ニッポン」や「ステイツ」なる地名があるらしい。リィンバウムの人間、またはリィンバウムを巡る4つの世界から召喚された者は基本的に一つの属性の召喚術しか扱えないが、この世界の出身、またはその血を受け継ぐ者は、全ての属性の召喚術を扱えるという特徴がある。召喚術(サモーニング)はリィンバウムで発達した特殊な魔法。元々は送還術(パージング)と呼ばれる、異世界からの侵略者を元の世界に追い返す技術であったが、これを逆利用することで異世界から使役対象を呼び出し、その力を行使させる技術となった。召喚術が発展していくうち、逆に送還術は必要最低限のものを除き廃れていった。なお、初期の召喚術は呼び出す対象の合意の上で行われ、現在使われている強制的な使役よりも高い力を発揮できたとされる。召喚の基本原理は、サモナイト石と呼ばれる特殊な鉱石にマナを注ぎ込んで異世界との通路を開き、召喚対象の「真の名」を唱えて「誓約」によってリィンバウムに呼び出す、という2つの段階に分かれる。サモナイト石には5種類(黒・赤・紫・緑・無色)が存在し、黒がロレイラル、赤がシルターン、紫がサプレス、緑がメイトルパ、無色が名も無き世界の存在をそれぞれ召喚することができる。このサモナイト石は、世界の地下を流れるマグマに含まれるマナが長い時間をかけて結晶化したものである。そのため、特殊な技術を用いてマグマからマナを抽出し、人工的にサモナイト石を精製することも可能であるが、天然のものと比較して結晶が粗悪であるため、召喚に用いることはできないらしい。一度召喚に使われたサモナイト石には召喚された存在の真名または紋章のようなものが刻まれ、その存在をサモナイト石が破壊されるか召喚対象の死亡・消滅及び誓約の解除がなされない限り何度でも呼び出すことができる。召喚術を用いる者を召喚師、使役対象を召喚獣と呼ぶ。異世界から呼び出されたものであれば、人間でも無生物でも召喚獣と呼ばれる。召喚獣の中には護衛獣やはぐれ召喚獣といったものも存在する。召喚術の術式の中には召喚対象と意思疎通を可能にするためにリィンバウムの言語を会話可能にする魔法が組み込まれている。これは元々会話する能力のないものに会話能力を与える類のものではなく、あくまで使用する言語を魔法で変換しているに過ぎない。当然ながらリィンバウム言語の読解は出来ない。異なる世界から召喚されたもの同士の意思疎通も可能にしている。基本的に人型の生物が使う言語にのみ適用されるようで、人と姿が大きくかけ離れた雷精霊タケシーのような姿をした召喚対象は、サプレスの言語が話せてもリィンバウム言語の会話は不可能であった。また、召喚術の基礎となった送還術も術の一部として組み込まれている。このため召喚対象を送還できるのは原則として呼び出した張本人のみとなっている。このため召喚主が死亡すると召還獣は元の世界に還れないという深刻な問題にも繋がっている。召還獣が召喚師に隷属せざるを得ない最大の理由はここにある。召喚師は家名によってその出身と実力を証明し、その強大な威力と相まってある種の特権階級でもある。召喚師の組織を「派閥」と呼び、代表的なものとして「蒼の派閥」「金の派閥」「無色の派閥」が挙げられる。その他、特定の派閥に属することなく、独自に召喚術を研究している召喚師の一族もいる(ノイラーム家、アフラーン家など)。実は召喚術には大きな問題と危険性が存在している。召喚術はかつてエルゴの王が施した『異世界からのリィンバウム侵攻を防ぐ結界』を破壊する働きがあり、召喚術が使われるたびにその結界の穴は大きくなり、通常の手段では穴を塞ぐことは出来ない。その結果、最終的には召喚術の乱用によって結界が崩壊し、異世界からの侵略が再び起こることがほぼ確実となる。特に力のある悪魔の王であれば自力で世界を渡ることも可能であり、ある理由により異世界からの協力を得ることが出来なくなったリィンバウムの人間にはこれを防ぐ手段は存在しない。逆にリィンバウムの人間が4つの異世界及び名もなき世界に行くには、無限界廊に行く必要があるが、至源の泉など限られた場所でしか無限界廊の門を開くことが出来ないため、自由に4つの世界を行き来することは事実上不可能である。異世界の者同士の間に生まれる子は一般的に「響界種(アロザイド)」と呼ばれている。響界種は親の持つ能力を受け継いでおり、それと同等かそれ以上の力を有している。ただし、その能力が覚醒するのは大人になってからであり、それまでは普通の子供と変わらない。これらには大きな危険も存在し、親の能力が余りに強力で、普通の人間と変わらぬ肉体を持つ響界種は己の魔力に肉体が耐えきれず破壊され死に至ることもある。親がどのような存在であるかによって「半魔」、「半精霊」などの名称がつく場合もある。『サモンナイトエクステーゼ 夜明けの翼』の舞台。「夢と現の界層」とも呼ばれる。「輪廻転生の輪」からこぼれてしまった、さまざまな世界の住人の魂が行き着く死後の世界であり、住人たちの前世の記憶から形作られている。試練を乗り越え生まれ変わるに相応しいと認められた魂は、前世やこの世界での記憶を失った上でリィンバウムへと転生することができるが、住民の多くは自分が死者であることを自覚できないまま日々を過ごし、世界の一部として埋没していく。『サモンナイト ツインエイジ 〜精霊たちの共鳴〜』の舞台。人間と亜人「カウスクザフ」、そして精霊が共存する世界。リィンバウムとの関係は不明。『サモンナイトX 〜Tears Crown〜』の舞台。天界宮と呼ばれる巨大な世界の中にある世界の一つで、天界宮を泳ぐ竜ハインラインの体から落ちた、色の違う3枚の鱗より誕生したファーライト、クラヴィス、アクリーンの三女神によって創造された世界。リィンバウムとの関係は不明。『サモンナイトグランテーゼ 滅びの剣と約束の騎士』の舞台。人間(ヒュムナス族)をはじめとする様々な種族が共存する世界。かつては「一つの大地」と呼ばれる大陸だったが、その覇権をめぐる争いにより大地は荒廃、さらに「災いの剣」によって大地は分断された。そのバラバラになった大地ごとに「領」が設けられ、それぞれの種族が領を勢力としている。リィンバウムとの関係は不明。かつて無色の派閥による実験場だった、地図にも載っていない島。各世界の集落が存在し擬似的な召喚世界の様相を呈しているが、エルゴとなる存在があるのかどうかは不明。島のはずれにはかつて無色の派閥の研究所だった遺跡及び墓地が存在し、無色の亡霊たちが闊歩している。島には遺跡の魔力によって結界が張られており、外界からの侵入者及び内側からの脱走がほぼ不可能な状態である。古い言葉で「呼吸する城」を意味する集落。別名「天空城」「隠れ里」。遥か昔、霊界・サプレスの悪魔がその豊富なマナを求めて幻獣界メイトルパに侵攻した、「魔獣侵食」と呼ばれる大異変が勃発し、住人の多くが故郷を守るべく戦い、あるいは敗れて獣人や魔獣へと成り果てて行った。その中で、戦いを嫌った「古き妖精」と呼ばれる種族と強大な魔力を持った「至竜」が一部の住人たちを連れてメイトルパを脱出するため、「ラウスの命樹」と呼ばれるメイトルパにのみ自生する大樹を加工し造り出したのが、ラウスブルグである。その後、ラウスブルグはリィンバウムへとたどり着くが、異界の住人である彼らはその中に受け入れられず、「舵取り」の役目を担っていた古き妖精たちは各地へ散り散りになってしまった。その結果、ラウスブルグはメイトルパへ戻ることも出来ぬまま、現在もリィンバウムの空を漂い続けている(別次元に姿を隠すことは可能なため、人々にその存在を気づかれることはない)。前述のとおり、ラウスブルグは「隠れ里」としての役割以外にも、界の間を超えて他の界への移動を可能とする「船」としての力も持っている。この力を悪用することによって他の界への侵略行為も可能になり、これはエルゴの王が現れる以前の混沌の再来をもたらす重大な危険性を秘めていることを意味する。そのため、現在は「御使い」と呼ばれる界の区別を超えて選ばれた存在が、ラウスブルグの主である至竜の身辺を警護している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。