五条通(ごじょうどおり)は京都市の主要な東西の通りの一つ。都市の中心部を東西に貫き、ほとんどの区間で国道に指定されている主要幹線である。国道の名称としては堀川五条以東は国道1号であり、烏丸五条以西は国道9号(烏丸五条-堀川五条は国道1号と重複)である。また国道8号(烏丸五条以東)、国道162号(天神川五条-西大路五条)の重複区間でもある。通りの東は東大路通との交差点である五条坂交差点付近から五条坂と呼ばれ、五条坂交差点からは清水寺に向かう細い道となり、清水道(松原通の東端部)と合流する。なお、国道1号は東大路通を立体交差で越えて五条バイパスとなり、渋谷通と合流して東山を越え山科盆地へ続く(この山科区における五条バイパスも含めて、ひろく五条通と呼ばれることもある)。西は国道9号桂バイパスとして、桂川の西大橋を経て桂から京都縦貫自動車道沓掛ICに繋がる。平安京の六条坊門小路にあたる。豊臣秀吉が、方広寺参拝のため、鴨川に架かる五条大橋を六条坊門小路に移設したため、この通りが五条通となり、元の五条大路は松原通と呼ばれるようになった。唱歌「牛若丸」の歌い出しには「京の五条の橋の上」とあり、現在の五条大橋の西詰、五条通の中央分離帯に牛若丸と弁慶の像が置かれているが、当時の五条大橋はこの橋ではない。しかしそもそも、2人が橋で出会ったという物語自体が後世の創作であり(『義経記』によれば2人の出会いは五条の天神)、松原橋が正しいというわけでもない。東大路通から千本通までの区間は御池通や堀川通同様、第二次世界大戦末期に防火帯形成のため建物疎開が行われ、戦後、その用地を利用して幅員約50mに道路が整備された。現在、西大路通まで50mに拡幅されている。また国土交通省京都国道事務所が2002年10月に作成した『京の道 探検物語』では五条通の地下には「共同溝」が設置されている。とマンガと地図で解説されている。烏丸五条交差点の東行き車線の右折レーンは共同溝への出入り口を避けるために中央分離帯の真ん中を通っていて、地下鉄烏丸線五条駅も共同溝を避けるため南側へずらされ、北側出入り口からコンコースまでの間の共同溝との交差部には階段での上り下りがあり、駅のホームは共同溝の下、地下3階となっている。東山から桂川までのものを掲げる。交差する道路などの特記がないものは市道。2005年度(平成17年度道路交通センサスより)平日24時間交通量(台)五条通は国道1号9号の為、京阪清水五条駅・市営地下鉄烏丸線五条駅・JR丹波口駅周辺に違法駐輪された自転車については京都市条例に基づいて即時撤去が出来ず、道路管理者(国土交通省)による対策がなされてきた。が7日間程度放置された車両のみを撤去対象としていたため、対策が追いついていない実情があった。このため、違法駐輪する自転車の撤去を京都市に委託して2010年9月からは放置期間に関わらず対策を行なう(即時撤去)こととなった。なお、一連の対策については京都市内の他の地点(国道と近接して立地する駅の周辺)でも行なわれ、費用は国費でまかなわれる。そして同年9月2日には違法駐輪していた自転車が即時撤去された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。