小頓別駅(しょうとんべつえき)は、北海道(宗谷支庁)枝幸郡中頓別町字小頓別にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)天北線の駅(廃駅)である。電報略号はトン。天北線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。天北線廃止時まで運行されていた急行「天北」の停車駅であった。廃止時点で、単式ホーム2面2線を有する地上駅であった。ホームが千鳥式に配置された列車交換可能な交換駅であった。互いのホームは駅舎側ホーム西側と対向ホーム東側を結んだ構内踏切で連絡した。駅舎側ホーム(南側)が上り線、対向ホーム(北側)が下り線となっていた。そのほか上り線の音威子府方から分岐し上り線ホームはす向かいの貨物ホームへの貨物側線を1線、本線の音威子府方から分岐し下り線の外側への貨物側線を2線有していた。かつては豊富な林産資源を背景に多くの側線を有したが、末期にはその多くは撤去されていた。また1983年(昭和58年)時点で、転轍機が撤去された専用線が残存していた。職員配置駅となっており、駅舎は構内の南側に位置し両ホームとは通路及び構内踏切で連絡した。1970年(昭和45年)までは、北海道開拓のため建設された殖民軌道の一つであった歌登町営軌道が接続していたが、路線の一部区間が重複する美幸線未成区間建設促進のため廃止された。急行「天北」の停車は歌登・枝幸方面へ向かう乗客の便宜を図ったもので、駅前からは枝幸発着の宗谷バスが連絡していた。当駅の所在する地名より。地名の「頓別」はアイヌ語の「トウ・ウン・ベツ」(沼から出る川)に由来し、付近一帯を頓別村と称していたが、植民の際に付近の地名と区別をするため「小」を冠した。歌登町営軌道 小頓別駅小市街を形成している。旧丹波屋旅館(2000年、登録有形文化財に登録)がかつての繁栄の痕跡として残る。1997年(平成9年)時点ではバスターミナルとなっており、貯炭場らしきコンクリートの遺物も残存していた。2010年(平成22年)時点でも引き続きバスターミナルであった。ロータリーとなっており、宗谷バスが方向転換に使用している。また駅周辺の廃線跡は頓別川の改修工事による流路変更のため、川や河川敷地となった。また2011年(平成23年)時点では駅跡から南稚内方に行った所に「長屋沢川橋梁」が残存していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。