LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

くす玉

くす玉(薬玉、久寿玉、くすだま)は、原義では香料や薬草を錦の袋に詰めて、その袋に造花などで飾り付けし、五色の糸でたらしたものをいう。現在ではイベント用の装飾、特に割り玉を指す。また、紙で作られた同形の花を球体に貼り合せた立体の折り紙を指すこともある。中国ではこれを魔除けに使用する道具として端午の節句などに使用されていた。日本でも端午の節句に魔よけなどのために身に着けて用いたとされる大きな糸巻「百索縷軸」が正倉院に所蔵されている。このような百索(長命縷または続命縷ともいう)が後世になってショウブやヨモギなどを飾った華やかなものに変化しそれが薬玉となった。日本でくす玉が使われる事例としては、毎年7月(仙台など旧暦の7月に当たる8月に行われる地域もある)の七夕の飾りつけや祝い事に使用される割り玉ともいわれるものが挙げられる。七夕のくす玉飾りは前述した中国の方式と同じような形で、造花で飾ったくす玉の下に紙テープ(短冊)を垂れ下げたもので、吹流しともいわれる。割り玉といわれる祝い事に使われるくす玉は、球形になっているものを半分に割って、その中に紙テープを貼ったり、紙吹雪、風船などを敷き詰める。割れたときくす玉の紙テープは垂れ下がる状態となる。また真ん中に垂れ幕(そのお祝い事に関連するメッセージが添えられる)を一緒に添える場合もある。新幹線などの開業式、高速道路・国道などの開通式、学校の入学・卒業式、学校・企業の創立記念日、店舗・施設のオープン記念式典、造船の進水式、スポーツ大会や各種コンテストでの優勝や入賞祝い、選挙による候補者の当選祝い、結婚式祝い、運動会のくす玉割り競争(玉入れ競争で使うスポンジ製の玉をくす玉に当てあうもの)などがある。
またテレビ番組でも、特にクイズ番組、ゲーム番組で旅行や高額賞金を獲得した参加者や、音楽番組やコンテスト(オーディション)番組の優勝者などを称えたり、TVドラマのクランクアップ(全収録終了)の時にも出演者・スタッフを労ってくす玉を割って祝うこともある。なお、祝い事に用いるため久寿玉の字が用いられることが多い。最近ではくす玉に代えて、天井から降らせたり、「カノン(キャノン)砲」といわれる機械式クラッカー(紙テープや紙吹雪が詰め込まれている)を使うこともある。くす玉は折り紙で作られたものを指すこともある。紙を花の形状に立体的に折り、これを多数組み合わせて形作る。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。