『マンモスタワー』は、1958年11月16日の21時15分 - 22時35分にラジオ東京テレビ(現・TBSテレビ)にて、『東芝日曜劇場』枠で放映されたテレビドラマ。『東芝日曜劇場』(現・『日曜劇場』)としては、TBSに現存する最古のテレビドラマである。当時としては、非常に高価で貴重であった、放送用2インチVTRで保存されている。また、白坂依志夫による脚本で、第13回芸術祭奨励賞を受賞した。出演者は100名以上におよび、当時の名優がそろっており、映画フィルムとは違った雰囲気を観ることができる。一方、端役に注目すると、新進女優役の山本嘉子を含めて、その後のテレビアニメ・特撮番組を支える人々の名が見られる。しかしながら番組が、スタジオでの生放送とVTR、そしてフィルム撮影部分を混用して構成されていたこと、生放送であるがゆえに、名優の森雅之ですら「心配したまえ」(本来は「安心したまえ」あるいは「心配するな」)とセリフを誤ってしまったことなどから、当時のテレビ番組の実情をうかがうことができる。先述したとおり、保存されていたため、50年を経た現在でも視聴可能である。1983年、テレビ放送開始30周年を記念したシリーズ番組の一環として、NHK教育テレビで再放送された。横浜市にある放送ライブラリーでも無料で閲覧できる。建設中の東京タワーの下、映画会社「大宝」の重役会議では、新興メディア「テレビ」の話題で持ち切りだった。「映画」の歴史と伝統の前に「テレビ」恐れるに値せずが大方の意見であった。その中、制作本部長の黒木(森雅之)は旧態依然とした制作方針に疑問を感じていた…。そんな中から、黒木は元無声映画の活動弁士(森繁久彌)の娘で自社所属のスターを夢見る新人女優(山本嘉子)をスターにしようと考え、目を掛けたりしていたが、彼女はうだつが上がらない大部屋生活に嫌気がさしてテレビ局の専属タレントとして移籍する。同様に映画から大量に人材が流出したり、テレビ局が独自の新システムを立ち上げ自前(専属)の人材を養成する研究所を立ち上げ映画に追いつけとばかりに模索ながら発展しつつあった。一方、映画界全体はこの頃テレビに対する認識が黒木同様、一部の先進性のあるスタッフ取締役を除いて脅威として薄々感付き始めていた。だが、放映当時、かろうじて安定した興行収益を計上し続けていた映画会社全体も余裕で、このテレビがやがて脅威となるであろう事を見抜けるはずもなく来るべきテレビの時代を予見することすら叶わなかった。ほか
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。