LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フォルクローレ

フォルクローレ (folclore) は、英語のfolkloreがスペイン語化したもので、言葉本来の意味としては、音楽のみならず民俗学、民俗的な伝承一般を指すが、日本では、ラテンアメリカ諸国の民族音楽、あるいは民族音楽に基礎をおいた大衆音楽を特に指して、このように呼ぶ。民俗学一般を指す言葉としては、綴りは同じだが英語読みのフォークロアが使われる。ラテンアメリカ各地に、それぞれ独自性に富んだフォルクローレ音楽が存在するが、共通して言えることは、先住民系とスペイン系の音楽的特徴が混合され、地域によってはそこに更に黒人の音楽的特徴も加味されていることである。中でも人気が高いのは、アンデス山脈周辺の国々の音楽、アルゼンチンのパンパ(草原地帯)の音楽、そしてパラグアイの音楽であろう。ボリビア・ペルー・エクアドルなどアンデス諸国は、先住民の人口が多く、音楽にも先住民の要素が強く残っている。ただし、現在世界的によく知られている「アンデスのフォルクローレ」は、先住民の伝統音楽そのものではなく、それとスペイン系の音楽的伝統を融合して比較的最近(おそらく1950年代)完成した新しい音楽である。また、日本には当初商業的活動としてアルゼンチン経由で入ってきたという経緯があるため、1970年代を代表すると日本で見られている多くの演奏者が実はアルゼンチン出身が多い。しかし、実際にはアンデス周辺の地域がフォルクローレ音楽の本拠地と目され、もっとも高い人気を得ているのはボリビアである。演奏は、スペイン系の起源を保つ弦楽器(ギター・チャランゴ・マンドリン・バイオリン・アルパなど)と、先住民系の起源をもつ管楽器(ケーナ・サンポーニャ・ロンダドールなど)、両者に起源をもつ打楽器(もっとも一般的に使われるボンボはスペイン起源だとされる)のアンサンブルによって行われる。また、曲も、1拍子または2拍子のリズムとドレミソラの5音音階(ペンタトニック)を基本とする先住民系の旋律(ワイニョ/ワイノ・トナーダなど)、6/8拍子のリズムを基本とするスペイン系の旋律(クエッカ・バイレシート・カルナバルなど)双方が取り入れられている。最近は、従来の伝統にこだわらない新しい発想による曲も数多く発表されている。伝統的な曲としては、ペルーの「コンドルは飛んでいく("El condor pasa")」やアルゼンチンの「ウマウアケーニョ」が代表曲として知られている。国によって曲調やリズム、楽器に多少の違いがある。例えばチャランゴはボリビアでもっとも盛んで、ペルーでも使われるが、エクアドルではあまり使われない。逆にロンダドールはエクアドルに独特の楽器で、またアルパはアンデス諸国の中ではペルーでもっとも盛んで、ボリビアやエクアドルではあまり使われない、などである。ただし、現在ではペルーやエクアドルにもボリビア風のフォルクローレを演奏するグループが数多く存在する。また、前述のとおりアンデスのフォルクローレは先住民系とスペイン系の音楽的要素が融合して完成した音楽だが、その原型となった音楽は以下のようなものだと考えられる。代表的なグループ・演奏家 ※ケーナ・サンポーニャ・チャランゴの演奏家はそれぞれの項を参照前述のとおり、日本にアンデスのフォルクローレを最初に伝えたのは主にアルゼンチンのグループだが、これはアルゼンチンのフォルクローレの中ではどちらかというと傍流に属している。アルゼンチンは、白人が人口の大半を占めるため、地域によって多少の差はあるが、アルゼンチンのフォルクローレは基本的にスペイン系の特徴が強い6/8拍子の音楽である。ガウチョの音楽とリズムが基礎になっている。日本に紹介されたのは1960年代で、アンデスのフォルクローレより古い。最も重要な楽器は弦楽器のギターと打楽器のボンボであり、これに歌が加わるだけでも演奏は成立するが、旋律楽器としてバイオリン・マンドリン・アコーディオン・ピアノなどの楽器が加わる場合も多い。アンデスのフォルクローレと比べると、明らかに歌のある曲が多く器楽曲は少ない。また、これはアンデスのフォルクローレにも共通して言えることだが、踊りの伴奏のための曲が大きな比率を占める。踊りは、通常男女のペアを基本とする単位で踊られ、馬の足音を模した「サパテオ」と呼ばれる足裁きが取り入れられることが多い。特に「マランボ」はこの足裁きだけを取り出した、アルゼンチン版のタップダンスとも言うべき踊りである。(この踊りは、男性のみで踊られることが多い)現在人気があるのは北西部の平原地帯に起源をもつ「チャカレーラ("chacarera")」と「サンバ("zamba")」という二つの形式で、現存するフォルクローレのおそらく半分以上は、このどちらかに属すると思われる。また、北西部とはやや毛色の異なった音楽として、北東部のリトラル地方に起源をもつ「チャマメ」がある。代表的なグループ・歌手・演奏家チリもアルゼンチン同様に白人の優勢な国であり、音楽的特徴もスペイン系の影響が強かった。特に盛んに演奏されるのは、舞曲のクエッカとトナーダであろう。しかし、1960年代後半以来、歌を通じた社会変革を目指したビクトル・ハラをはじめとするヌエバ・カンシオン(新しい歌)の系統に属する音楽が、アジェンデ政権の成立と崩壊、ピノチェト独裁政権への抵抗運動に関連して世界的な注目を集めるようになった。また、新しい歌の系統に属する音楽家たちによってボリビアの音楽が盛んに紹介されたため、現在ではアンデスのフォルクローレやチャランゴやケーナなどの楽器もかなり一般的になってきている。代表的なグループ・歌手・演奏家パラグアイには先住民のグァラニー人が数多く住んでいるが、音楽的特徴はアルゼンチンと同様スペイン系の影響が優勢である。特に、アルゼンチンのリトラル地方からパラナ河を挟んだ対岸であるため、音楽的特徴は似ている。アルパ(民族的なハープ)とギターによる合奏が特徴的。代表的な音楽家

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。