LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

有明コロシアム

有明コロシアム(ありあけコロシアム)は、東京都江東区有明二丁目にあり、東京都港湾局が所管する「有明テニスの森公園」の敷地内にあるスタジアムである。昭和時代の日本テニスの殿堂と言われた田園コロシアム(東京都大田区)の施設の老朽化や、田園コロシアム周辺の宅地化などの影響を考慮して、国際大会を開催できるテニスコートを新たに整備することが求められ、1987年、現在地にオープンした。1991年には、日本初の開閉式屋根を備えるスタジアムとなった。杮落としは米米CLUBのコンサートツアー「ANTI SHARISHARISM」の東京公演であった。オープンの年には尾崎豊がコンサートを行い、2日間で2万人を動員した。テニスの国際大会である「ジャパン・オープン」「東レパンパシフィック」(2008年より)、および日本の大会である「全日本選手権」といった規模の大きな大会ではセンターコートとして、有明テニスの森公園の複数のコートと共に使用され、日本におけるテニスの中心的施設となっている。国別対抗戦「デビスカップ」および「フェドカップ」の日本での開催時においても使用されることがある。屋根を閉じて競技を行う場合もある。2020年に開催が予定される東京オリンピックではテニス競技のメインコートとして使用される計画となっている。田園コロシアム同様、格闘技の試合会場としても使用されており、まだ屋根がなかった時代より興行が行われていた。プロレスでは、1988年5月8日の新日本プロレスが初使用(メインは藤波辰巳 VS ビッグバン・ベイダーのIWGPヘビー級選手権)。新日本は1987年12月27日に起こった暴動騒ぎで使用禁止にされた両国国技館に代わるビッグマッチの会場として当てており、7月29日にも使用し闘魂三銃士として初の6人タッグなどが組まれたが、国技館使用禁止が翌年に解除されたこともありこの2回のみで終わった。8月13日にはUWFも興行を開き(メインは前田日明 VS ジェラルド・ゴルドー)、その後前田らがUWFから分かれる形で旗揚げされたリングスが常打ちとして使用した。FMWや闘龍門JAPAN、みちのくプロレスもビッグマッチで使用した。2000年に旗揚げされて事務所を有明に置くNOAHが12月23日に初のビッグマッチを開催(メインは小橋建太 VS 秋山準)。以来、特別な興行を主に当地で行っていおり、日本テレビの矢島学アナウンサーはNOAHの最高王位であるGHCヘビー級の聖地と称した。女子プロレスでも主に1990年代の団体対抗戦が行われ、全日本女子プロレスから分かれたアルシオン→AtoZもビッグマッチで使用した。ファイティング・オペラ「ハッスル」最大のイベントである「ハッスルマニア」は通常横浜アリーナで開催していたが、2008年に限り有明コロシアムを使用した。アメリカの団体であるWWEの公演で使用されたこともある。プロボクシングでは1992年12月11日の鬼塚勝也 VS アルマンド・カストロのWBA世界スーパーフライ級タイトルマッチを皮切りにダブル世界戦・トリプル世界戦などの国際タイトルマッチで使用されている。タイトルマッチ以外でもロンドン五輪金メダリスト村田諒太のプロデビュー戦が2013年8月25日に行われた。その他格闘技では「K-1」「戦極」が行われている。漫画「キン肉マンII世」にも登場している。プロバスケットボールbjリーグでは、プレイオフである「ファイナル4」の会場として使用されており、以前は同リーグに所属する東京アパッチが本拠地として使用していた。また、旧日本リーグ時代のオールスターゲームも開催されたことがある。バレーボールでは、国際大会である「ワールドグランプリ」および「ワールドリーグ」、またVリーグ1部である「プレミアリーグ」のセミファイナルラウンドが現在までに開催されている。その他球技ではこれまで全日本フットサル選手権大会が開催されている。冬季にはアイスリンクが設置され、アイスショーが開催されている。また、スポーツ以外にもコンサートなど各種イベントに利用されている。なお、有明テニスの森公園の駐車場は台数が限られている。稀に関係者駐車場を一般開放する場合があるが、開放は各イベント主催者の判断に任されており、収容台数も少ない。周辺には臨時駐車場や国道357号南側に各ビルの駐車場が存在する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。