LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仮面ライダーZO

『仮面ライダーZO』(かめんライダーゼットオー)は、1993年4月17日から東映スーパーヒーローフェアの一作として公開された劇場映画のタイトル。および、それに登場するヒーローの名称。「仮面ライダー誕生20周年記念作品」であり、東映とバンダイが提携した初の作品でもある。オリジナルビデオとして制作された『真・仮面ライダー 序章』の売れ行きが好調だったことから成立した企画であり、当初は「『真』の続編を」という構想もあったが、ビデオよりスケールの大きな劇場映画として制作されることが決まったため、内容も刷新された。タイトルについては、バンダイが提示した初期タイトル案「仮面ライダー20(ツーオー)」をもとに、「20」を「ZO」に見立てて正式タイトルが決定した。石ノ森によれば「Z」は究極、「O」は原点という意味とのこと。作品の尺の都合から、従来のライダーシリーズのような大規模な敵組織は登場せず、1人の科学者「望月博士」によって作り出された生命体同士の対決が描かれている。本作の監督を務めた雨宮慶太にとっては、これが初の全国公開作品である。雨宮は『仮面ライダー』をリアルタイムで視聴していたという大ファンで、企画当初は1号ライダー=本郷猛を主人公とした物語にしたいと考えていたという。諸般の事情からその考えは実現できなかったものの、本郷のように「頼りがいのあるお兄さん」のイメージとして土門廣をキャスティングしたという。本作のポイントの1つは、「原点回帰」である。ドラスや怪人が雨宮の得意とする生物的なデザインになっているのに対し、ZOは石ノ森が生物を意識してベルトやブーツなどを排除した簡素なデザインになっており、必殺技もパンチとキックのみで、その他の武器や能力は一切持っていない(一種のESP能力は持っているが、戦闘用のものではない)。また、本作公開後に次の劇場用ライダー新作の企画が開始された際、雨宮は本作の続編を提案している。一緒に提出されたZOの新デザインは手足が銀色になり赤いマフラーやベルトを身に付けた、いわばZO強化案というべきものになっていた。しかし、結果的に新作は『仮面ライダーJ』となっている。「20周年記念作品だから単独作品として公開すべき」との声があったが、興行でのリスクを考慮して「東映スーパーヒーローフェア」と銘打ち、スーパー戦隊シリーズ『五星戦隊ダイレンジャー』やメタルヒーローシリーズ『特捜ロボ ジャンパーソン』の各劇場版と併映された。そのため、当初の予定より短い48分という尺に物語を詰め込んでおり、かなり展開が駆け足になってしまっているが、雨宮によると、尺が短いからこそ幕の内弁当のようにギッシリ詰め込みたかったそうである。演出については、CG・操演・人形アニメなど、多様な表現が用いられた。撮影されたが尺の都合でカットされたシーンの一部は、映像特典に約15分間のダイジェスト映像としてまとめられている。また、劇場版・漫画版・小説版でまったく話の方向が違うことも大きな点として挙げられる。望月博士によって生み出されたZOとドラスの戦いという点はどれも変わらないが、オーソドックスなライダーらしいライダーの話として進む劇場版、作者の作風の影響か仮面ライダーとして勝が心の弱さや力不足を特訓でZOが克服していく熱血な要素の強い漫画版、逆に非常に感傷的で家族をテーマにこの作品の悪役であるドラスの家族への欲求やそれが満たされない寂しさなどに大きく割いた小説版、といった具合である。直接制作費は3億円。この額を聞いたアメリカの映画関係者は「なんであれだけのものが、そんな低予算でつくれるんだ?」と驚いたという。配給収入は5億円。望月博士に作り出された不死身の怪人ドラスは、自らの形を自由にできるネオ生命体だった。ドラスは、より完成された生物になろうと、望月博士の息子・宏を誘拐し博士に手術を迫ることを目論む。同じく望月博士によりバッタの遺伝子を組み込む改造手術を施された博士の助手・麻生勝は、謎の声に導かれ、望月宏の身を守るため行動を開始する。麻生勝が変身を遂げる、バッタの遺伝子と機械を部分的に組み込まれたネオ生命体第1号。狂気に駆られた望月敏郎の手によって無理やり改造手術を施された、改造人間である。改造直後は肉体の変化を自制できなかったが、落雷による4年間の昏睡状態の後に「変身」を会得した。有機的改造を受けているため、変身前でも頑強な肉体と特殊能力を有する。変身後の姿形はバッタを模しており、全身を濃緑色の外殻状生体装甲が覆い尽くし、その繋ぎ目を黄金の生物的ラインが駆け巡る。感情が高ぶると真紅の瞳が眩く発光し、口腔部分から3対の牙状器官「ブレイク・トゥーサー」が露出し、後頭部の黄金ラインから「気」を放出する。ZOは人間の肉体を基盤としたネオ生命体第1号であり、ドラスの試作型にあたる。それゆえ、能力は発展型のドラスには劣るはずだが、4年間の昏睡中に腹部の「レッドコア」が大自然のエネルギーを存分に吸収していたため、ドラスと対等に渡り合える戦闘能力と特殊能力など、未知のパワーの発揮が可能となっている。望月博士の分析によれば、完全生物にとって弱点である人間の「心」を持っている状態のプロトタイプであるため、ドラスよりも「未熟」とされていたが、結果的にはヒトの熱い「心」によって想像以上の能力を発揮し、ドラスを破ることとなった。劇中の戦闘ではその能力を全開したわけではないため、ポテンシャルは未知数である。戦闘能力は驚異的であり、打撃は厚さ20センチメートルの特殊合金を粉々に砕き、自動車50台を瞬時にスクラップにすることができる。チョップは鉄の柱をも叩き折り、蹴撃は打撃の約3倍もの威力を発揮する。跳躍力は一跳び130メートルである。必殺技の発声は基本的に行わず、技を決める場合は咆哮する場合が多い。彼に「仮面ライダー」の名を与えたのは宏である。仮面ライダーBLACKと仮面ライダーBLACK RXを同一の存在として数えていた際にはZOを13号としていたが、『ネット版 仮面ライダーディケイド オールライダー超スピンオフ』で設定の整理が行われた結果、BLACKが11号、BLACK RXが12号、シンが13号とされ、公式にZOが14号とされた。撮影用スーツのうち、アクション用は胸部で分割されているが、アップ用は一体成型となっており、スーツアクターを務めた岡元次郎はアップ用ではスムーズな動きが難しかったと述べている。ZO専用のスーパーバイク。その姿は、バッタもしくはZO自身の姿を模している。変身前の勝は市販バイク(スズキ・バンディット400)に乗っているが、彼が変身すると共にその変身時のエネルギーを受けて変形する(その際、緑色の炎のような物質が発生する)。ボディは1000度の高熱や100Gの衝撃にも耐える。50tの90式戦車を跳ね飛ばすほどの威力の体当たり技「Zブリンガーアタック」という技もあり、この技でドラスとの初戦に白星を挙げた。昏睡状態から覚醒直後の勝が望月宅に向かう際にはすでに乗っており、制作者はは定かではない。望月博士によって生み出された完全生物。感情に左右されず合理的に物事を鋭利に考え、ただ自らの強大なパワーを揮う凶暴な生命体。ネオ生命体が金属などを取り込んで作り上げた戦闘形態。移動時には球状や液状になって移動する。右肩のマリキュレーザーからは数km先の鉄塔をも破壊する分子破壊光線の照射、および電流攻撃が可能、厚さ30センチメートルのコンクリートをも貫く伸縮自在な尻尾、右腕から発射するロケットパンチや左腕から出るムチなど、数多くの武器を全身に備えている。その戦闘力はZOを遥かに上回るものである。再生能力にも長けており、右腕を切断されても周囲の金属を集めて巨大な3本爪の腕へと強化再生(復活時には元の腕に戻っているが)したり、腹に風穴を開けられても金属を取り込み再生したりしている。自らの分身を作り出すことも可能。誕生から数年と経っていないためか、外見と高い知能に反して精神年齢は幼く一人称は「僕」、望月博士を「パパ」、ZOを「お兄ちゃん」、と呼び(宏は「宏君」と呼んでいる)、時々漏れる呼吸音のような音の他、声変わり前の少年のような甲高い声で話す。またこれらの精神的幼さを反映してか、輪から緑色の肌と、赤い目をした少年の上体を突き出したような形態を持つ。また小説版では人間態とも言うべき、色白で中性的な容姿(望月博士がある二人の人物に似せて作った姿とされる)の幼い少年の姿でも行動する。成長過程で自我に目覚め、狂気の望月博士に教わったとおり人間は感情に左右される未熟な生き物と判断し、それを淘汰して生態系の頂点に立とうと望むようになる。しかし、その成長を恐れた望月博士に成長を止められ、定期的に生体プールに浸からなければ生命を維持できない弱点が残ったため、これを克服するよう望月博士に脅迫、望月博士を機械に融合し、宏を襲撃した。最終的にZOを体内に取り込むことによって、赤い姿の強化形態になり、宏に詰め寄るが、幼生の時、宏に聞かされていた懐中時計のオルゴールを聞いて「家族」の記憶を思い出し優しい気持ちになったため精神に乱れが生じ、その隙に生体プールを望月博士に破壊され、さらに宏の呼びかけで意識を取り戻したZOと分離。続けざまに放たれたZOキックを受け、父親の名を呼びながら力尽きた。感情を超越した究極生命体という設計思想で作られ、自身も感情を侮蔑していたものの、深層心理では望月博士の愛情に飢えており、皮肉にも作中の行動も全てその「感情」に起因したものだった。小説版ではよりはっきりと「家族」に羨望の感情を抱いていたと吐露しており、父親から拒絶され誰も自分を受け入れてくれない、「家族」がいないことが全ての暴走の原因になっていた。作中最大の加害者であり悪でもあると同時に、ドラスもまた望月博士の狂気の被害者であり犠牲者でもあるが、劇場版、漫画版、小説版どれにおいても彼の真の願いである「家族」の暖かさを手に入れるという願いが叶えられ、救われることはなかった。その姿からは“仮面ライダー”に似た特徴(仮面ライダーの変身ベルトのバックルのような部位、緑色の体色、バッタのような顔立ちで眉間から2本の触角が生えているなど)が散見される。ドラスがZOを体内に取り込んで変身した強化形態。体色が薄い緑から血のような真紅に、小さい赤色の眼が巨大な黒い眼に変化、巨大な触角が縮んでいるなどの違いがある。ZOを取り込むもすぐに分離されてしまい、ほんの短時間の変身となった。ZOとの戦いでエネルギー不足に陥ったドラスが生み出した2体の分身(怪人)。テレビアニメ『機動戦士Vガンダム』の前期エンディングテーマ「WINNERS FOREVER〜勝利者よ〜」は本来、本作のために制作された曲であり、曲名は「Riders Forever」だった。諸般の事情で本作では使われなかったが、『Vガンダム』の総監督である富野由悠季が「歌詞の内容がガンダムのテーマに合致している」と高く評価し、曲名や詞の一部を変更して使われることとなった。なお、本作のBGMは『重甲ビーファイター』に流用されている。すべて、バンダイビジュアルよりリリースされている。出演ナレーター『仮面ライダーBLACK』とは、世界観の繋がりはないが、何故か作品の内外で関係が深い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。