『ガメラ 大怪獣空中決戦』(ガメラ だいかいじゅうくうちゅうけっせん)は、1995年(平成7年)3月11日に東宝系にて公開された怪獣映画。大映製作の平成ガメラシリーズ第1作である。ガメラ誕生30周年記念作。ゴジラの復活(1984年版『ゴジラ』)を契機にガメラを復活させようという試みは1980年代からあり、ガメラ誕生20周年に当たる1985年に合わせようとしたが、1984年版『ゴジラ』の成功が思ったほどではなかったためにあやかれず平成期にずれ込み、平成ゴジラvsシリーズのヒットがガメラ復活のきっかけになったという。監督の金子修介は、大映の要請で監督を快諾したものの、当初の製作予算が5億円(最終的には6億に増額された)という事実に落胆し、ギャグかコメディー映画にすることを覚悟したという。しかし、脚本に伊藤和典、特技監督に樋口真嗣を獲得したことで、「怪獣映画の王道」を作ろうということになった。また、ゴジラシリーズではどうしても実現できなかった、ゼロからのリメイク(ガメラそのものの出現と設定からのやり直し)、自由な作劇が可能となった。それまでの昭和シリーズでは子供向けの展開や演出が目立っていたが、本作では現実世界で実際に起こっている問題や、古代の歴史や伝説とリンクした設定がなされていたり、生物学的な要素が盛り込まれていたりと、従来のシリーズに足りなかったリアリティを徹底して追求した大人向けの演出が全面的に出されており、以後の作品にもこれらの設定が継承される形となっている。昭和ガメラシリーズの第3作『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』とタイトルが似通っているが、話の内容は全く異なった展開となっている。舞台としては、1995年の日本を舞台に、五島列島や姫神島で孵化したギャオスと環礁のような姿から目覚めたガメラ、それらを発見した人々や自衛隊との戦いを描いている。続編『ガメラ2 レギオン襲来』(以後、『2』)や『ガメラ3 邪神覚醒』(以後、『3』)とは時系列的につながっている。特に、『3』では本作での出来事が直接的に触れられており、『3』での展開に大きく関係している。また、『3』で起こった出来事の一部を示唆する会話もなされている。撮影にあたり自衛隊へ協力を要請したところ陸と海は承諾したが、航空自衛隊(空自)だけは難色を示した。理由は、「ギャオスとの空中戦でF-15Jが撃墜され、有楽町マリオンに墜落する」という展開に懸念が持たれたためである。幾度かの折衝の結果、このシーンは「戦闘機が出動するが、市街地上空のために交戦できない」というシーンとされ、空自の全面協力を取り付けている。これを踏まえ、今作では意識して「自衛隊に損害が出る」というシーンは極力避けたとされる。そのため、続編の2作品でも戦車が爆発して陸自隊員が吹き飛ぶシーンはあるが、空自の航空機は1機も墜落しないという展開になっている(『3』では怪獣に襲い掛かられるシーンは存在する)。また、三部作の全作品で航空機が墜落するシーンはない(予算の都合上リアリティのある空撮シーンを撮るのは難しいと考えられたため。模型戦闘機が飛び回る安っぽい特撮となるのを嫌った製作者側の意図もあった)。観客動員90万人、配給収入5億2000万円。配給収入目標は10億円だったが、ビデオ化権や放映権を見込んでかろうじて黒字を確保できた製作陣は、ガメラのキャラクターが世間に浸透したと判断し、シリーズ化を決定した。作品自体の評価は非常に高く、世界最古クラスの映画賞としての伝統を持つキネマ旬報ベストテンに怪獣映画として史上初めて選ばれた。多くのカットで人間の目から見た視点で怪獣が撮られているため、完成度は高まっている。当時、ゴジラシリーズの特技監督を務めていた川北紘一も「視点の統一ということを徹底してやっていて、本篇のストーリーも面白くうまくマッチしていた。よくできたと思う」と絶賛している。平成ガメラシリーズの製作には日本テレビも関わっていたため、劇中に同局系列のアナウンサーや報道番組である『ニュースプラス1』や、長崎国際テレビ・福岡放送・静岡第一テレビの番組やスタッフが登場している。長崎国際テレビは、ギャオスが発見された島から中継するリポーターのマイクについた「社名ロゴ」のみ(リポーター役は女優)、福岡放送は古賀之士アナウンサーが福岡ドームからリポートした他、同社が契約使用している取材ヘリが登場するシーン、静岡第一テレビは田辺稔アナウンサーが同社報道スタジオで臨時ニュースを読むシーンへの協力となっていた。1996年7月には『2』の劇場公開に合わせ、『金曜ロードショー』で地上波初放映された。その際、作中の報道番組のシーンはキネコによるオリジナル版ではなく撮影時のVTRソースをダイレクトに使用したものへ変更され、現実の報道番組(公開当時の『ニュースプラス1』用)のセットや出演者による「もし現実に怪獣が現れ、それがテレビニュースで報道されたら」というシミュレーション風の映像となり、リアリティを高めていた。特に、深夜のテレビが固定映像にテロップだけを映し続ける場面など、公開の直前に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の報道に酷似した描写が多かったが、実際は地震発生よりかなり前に映画は完成しており、日本テレビの協力のもと「災害報道のリアリティ」にこだわった結果としての現実との一致である。太平洋上に謎の巨大漂流環礁が発見された。その環礁は黒潮の流れに乗って、だんだん日本に近づいているという。保険会社の草薙と海上保安庁の米森は環礁の調査に乗り出し、環礁の上で不思議な石版と大量の勾玉を発見する。さらに、この環礁が生物であるということが明らかになる。同じ頃、九州の五島列島・姫神島で、島民が「鳥!」という無線を最後に消息を絶つという事件が発生。調査に呼ばれた鳥類学者の長峰はそこで、島民を食らった巨大な怪鳥を発見する。政府は貴重な生物であるとして怪鳥の捕獲を決定し、長峰が中心となって福岡ドームに怪鳥を誘い込む作戦を決行する。しかし、ドームの天井が閉まり切らない内に麻酔銃を放ってしまったため、1匹は命中してその場に卒倒したものの、もう1匹は空へ取り逃がしてしまう。麻酔が外れた最後の1匹は真っ直ぐに自衛隊に突進してきたが、とっさに上に付いていたライトを付けたためひるみ、その隙に麻酔銃を打ち付け、仕留めることに成功。同じ頃、巣に向かって帰巣する1匹を自衛隊のヘリが追跡していた時、博多湾の海がいきなり大きな飛沫を上げた。その正体はあの環礁=巨大生物だったのだ。こちらに向かって来る怪鳥の1匹を平手打ちで石油コンビナートに吹き飛ばして倒し、そのまま博多に上陸。周りの建物を破壊しながら、ドームに向かって行く。攻撃をしようにも、相手が明確な攻撃行動を見せないため、自衛隊も手の出しようがない。更に、ドームに着いた巨大生物はそのままドームから一切離れようとしない。予期せぬ事態に周囲は大混乱に陥り、その隙を突いた2匹の怪鳥は自らを閉じ込めていた鉄格子を強力な光線で切断して脱出する。巨大生物も円盤のような姿となって、怪鳥を追って飛び去っていった。"――最後の希望・ガメラ、時の揺りかごに託す。災いの影・ギャオスと共に目覚めん。――"古代の石板に記された碑文から、政府は巨大生物をガメラ、怪鳥をギャオスと呼称する。政府はギャオスの捕獲にこだわる一方でギャオスよりも体格的に大きいガメラを危険視し、ギャオスを追うガメラを攻撃する。その最中、ギャオスは雌雄同体の性質をもち、単為生殖が可能な生物であることがわかる。このまま卵が孵化すれば、爆発的な勢いでギャオスが増えることになってしまうのだ。ガメラの妨害を逃れ、短期間で巨大に成長を遂げたギャオスはエサとなる人間を求め、東京へと向かう。ここにきてようやく政府はギャオス捕獲を中止し、東京都民を避難させた後にギャオス攻撃を行うが、ギャオスは自衛隊の発射したミサイルを巧みに誘導し、東京タワーを破壊させる。真っ二つに折れた東京タワーに営巣するギャオスをただ監視することしかできない自衛隊。しかしギャオスの産卵直後、突如大きな地震が起こる。いくつかのビルを崩落させ、土ぼこりを巻き起こしてその地震は収まった。何か不穏な気配を感じたのか、下を見下ろし鳴き声を上げるギャオス。次の瞬間、公園内の土が一気に舞い上がり、傷の癒えたガメラが地中から出現、プラズマ火球を発射、巣を東京タワーごと破壊したもののギャオスを取り逃がしてしまう。急いで飛び上がるガメラ。今ここに東京の空を舞台として、二大怪獣の空中決戦の火蓋が切られた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。