LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

超合体魔術ロボ ギンガイザー

『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(ちょうがったいまじゅつロボ ギンガイザー)は、1977年(昭和52年)4月9日から同年10月22日まで、テレビ朝日系で毎週土曜日19:00 - 19:30に全26話が放送された、朝日放送(ABC)、日本アニメーション制作。葦プロダクション(現・プロダクション リード)制作協力のロボットアニメ。絶大な力を持つと言われるアンターレス大魔玉をめぐり、ゴローたちがサゾリオン帝国と戦う。前企画『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』と同じく、日本アニメーションの「預かり」という立場で、葦プロダクションが実制作を受け持った。第1話の主人公の初登場シーンでの特徴的な演出や26話でのいささか中途半端とも思えるファイヤークラッシャーの演出について、山本弘が雑誌ゲームクエストと氏のウェブサイトで紹介している。2009年3月27日に未放映の2話を含む、全28話を収録したDVD-BOXが発売された。古代の地球に現れたプラズマン族の末裔、ゴードー博士によって結成された防衛チーム。アンターレス大魔玉をサゾリオン帝国より早く手に入れ、地球を守る事が使命である。サーカス付きの移動遊園地に擬装している。第1話では、博士の台詞で「マジカルコマンド」と称された。ゴロー以外のチームメンバーは全て、博士に引き取られた孤児である。敬礼コードは「ウィッサー!」(「We」+「Yes, sir」の合成)。プラズマン族と共に古代の地球に現れ、アンターレス大魔玉を作りながらも、地殻変動によって地底に押し込められた、サゾリオン族の末裔が造り上げた暗黒組織。失われた大魔玉を見つけ、その力で、地球を征服しようと企んでいる。最終回で、ギンガイザーの真の強さを見て、地球征服を諦め、宇宙へ去った。最大の戦力は蘇生獣で、これは地球の動物(稀に、SLなどの無生物)に、帝国の生命エネルギー「サゾリカオス」を融合させる事で、一気に怪獣に変貌させた物である。スタジオぬえのデザインしたロボットは非常に緻密で線が多かったため、決定稿では大幅に線が省略されたデザインに変更された。そのため、スタジオぬえ側は番組のクレジットから名前を外すように強く申し入れた。また、宮武一貴はこの冊子の中で、ブルゲイターの武器「トゲバット」がお気に入りデザインであることを恥じらいながら告白している。武器の命名は高千穂遥による。玩具メーカーのタケミから、「ミニ合体合金シリーズ」、「スタンダードシリーズ」、「デラックス合体合金シリーズ」のビッガー合金と、乗用玩具の「ビッグロボ グランファイター」が発売された。ミニ合体合金シリーズの説明書の裏面には「きみも超常スマッシュBUILD UP作戦にJOINTせよ!」のキャッチコピーで、ギンガイザーに合体させるには「ミニ合体合金 スピンランサー」、「デラックス合体合金 ブルゲイター」、「超デラックス合体合金 グランファイター」の3体が必要であると記されているが、「デラックス合体合金 ブルゲイター」「超デラックス合体合金 グランファイター」は現物が確認されていない。2008年、レイニング・ルーニーから、ギンガイザーに合体できる合金玩具が発表。発売は当初の予定(2009年夏頃)を大幅に遅延し、2010年5月になった(通信販売のみ、5%税込み¥36,750)。本商品がギンガイザー形態に合体できる初の玩具ということになる。ソフトビニール製のビッグロボ グランファイターも発売された。2014年6月に1話1分の短編ウェブアニメ『超合体銀座ロボ ギンガイザー』が、ニコニコ動画で公開された。2頭身化したギンガイザーが『銀座』を狙うカインダークとゆるく戦うというもの。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。