LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

CQ

CQ(シーキュー)は、無線通信において、通信可能の範囲内にある全ての無線局を一括して呼び出す、あるいは、それらに対する通報を同時に送信しようとするときに用いられる略符号である。CQは、英国の有線電信オペレーターによって使用されたのが最初である。元々フランス語で、国際郵便サービスの用語である"Sécurité"(セキュリテ、「安全、注意せよ」の意)に基づくもので、「"Sécurité"の最初の2音節が、"CQ"をフランス語で発音した時に似ている」ことに由来する。英語圏での俗説では、「"Seek You"(貴方を探す)」が転じたものとか、「"Call or Quarters"(四方に呼び掛ける)」の略語、"CQD"(Dは、"Distress"で、この場合だと「遭難」を意味する:遭難信号)として使用される場合には、「"Come Quick"(早く来て)の略語である」などと言われている。無線通信に関しては、1904年にマルコーニ社()により提案され(当時は火花通信)、1912年に万国無線電信会議(国際電気通信連合の前身の一つ)の第3回ロンドン会議で採用され、現在でも使用されている。ちなみに当初の遭難信号は、CQを変形したCQDが用いられていた。これも1904年にマルコーニ社により提案されたものだが、1906年から1908年までの間にSOSに改められた。しかし、1912年に客船タイタニック号が沈没したときには、CQDとSOSとが交互に送信された。日本では、総務省令 無線局運用規則(以下、「運用規則」と略す)『別表・第2号 無線電信通信の略符号』の『2 その他の略符号』の『(1) 国内通信及び国際通信に使用する略符号』に定められている。無線用語も参照のこと。運用規則の「第3章 海上移動業務、海上移動衛星業務及び海上無線航行業務の無線局の運用」の「第2節 通信方法」の「第4款 モールス無線通信及び無線電話通信」にモールス通信の為に定められている。通信可能の範囲内にあるすべての無線局にあてる通報を同時に送信しようとするときは、次の事項を順次送信する(運用規則第59条)。一般海岸局は、別に告示する時刻及び電波により通報の送信を必要とするすべての船舶局を一括して呼び出さなければならない(運用規則第63条第1項)。H2A 電波 500kHzにより、直ちに5の周波数の電波に変更し、次の事項を順次送信してその旨を各船舶局に通知する。免許状に記載された通信の相手方である無線局を一括して呼び出そうとするとき(運用規則第127条)。次の事項を順次送信する。二以上の特定の無線局を一括して呼び出そうとするとき(運用規則第127条の3第2項)。次の事項を順次送信する。アマチュア無線では、不特定のアマチュア局に対しての通信の呼掛け(CQ呼出しまたは一般呼出しと呼ばれる)として用いられる。「誰でもよいので交信する相手を探しています」というような意味合いである。呼び出す側は、電信ではDE(フランス語で「〜から」の意)、電話では「こちらは(This is)」の後に自局のコールサインをつけることで表す。CQ呼出しは、CQ DX(遠く離れた(又は外国の)全ての局の呼出し)のように文字を追加することで、またコールサインのプリフィックスをつけることで(例えばCQ VKはオーストラリアの局の呼出し)、呼び出す局を限定することができる。アマチュア無線では、慣用的にCQの後に周波数帯を周波数または波長表記でつけることがある。アマチュア無線のデジタル通信モード(例:WSJT)では、電文短縮のため、DE(〜から)を省き、CQ 自局のコールサインという構文とし、特定の局との交信段階では、相手識別符号 自局識別符号 電文(何デシベル、TMO形式による信号報告)という最低限度の電文によって交信され。なお、TMO形式とは、耳では聴こえない信号を報告する方法の一つであって、T(一つの長点)=電文が少しも解読されない、M(二つの長点)=一部の電文が解読される、O(三つの長点)=すべての電文が解読できると区分して、EME(地球、月、地球)という月面反射通信及び地上の微弱電波通信の場合に利用される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。