LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

内股

内股(うちまた)は、柔道の投技の足技の一つ。ただし、分類の詳細については歴史の項を参照のこと。近代柔道では、背負投、大外刈、巴投と並んで最もポピュラーな技のひとつである。一般に手足の長い長身の選手に向いている技とされる。相手を腰に乗せ、股の間から足を跳ね飛ばして投げる技。内股は地味な技が多い足技の中でも、ダイナミックと言える位、派手な技でありながら、簡単な割には相手が防げないというメリットがあり、大外刈と同様、試合で多く使われる。右組の場合、相手を前方に崩し、前回りさばきから相手の内ももを自分の右太ももで跳ねあげるようにして投げる技。跳ね上げる相手の内ももは左右どちらでもいいが、右内ももを跳ね上げたときに、自分の右足を曲げて外側のすねも使って投げる場合は跳腰となる。相撲では、掛け投げと呼ばれる。以下の歴史の項にあるように技術的に「足技の内股」と「腰技の内股」の2つの理合が存在する。もともとは投の形に見られるように、手の使い方などは支釣込足にちかく、相手のタイミングをとらえることが重要という点で足技の技法であった。明治末期から大正期になると、跳腰の流行があり、その技術(原型である跳腰の形)を中野正三が導入し、跳腰の腰技の技術を足技に変化させた事で、現在に近い内股の技法ができあがった。内股の技術が完成すると跳腰に取って代わるような形で広く普及し現在に至る。その一方でもともとの足技の内股を使う選手は殆どいなくなってしまった。したがって、現在の内股は技術的には腰技の技法であるといえるが、本来、内股は足技であるため、技の分類上はかつての足技のままとなっている。ただし、現在でも上記のケンケン内股などのように腰技の技術とは言えないものもある。山下泰裕、斉藤仁、吉田秀彦、井上康生など。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。