LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゴジラvsキングギドラ

『ゴジラvsキングギドラ』(ゴジラたいキングギドラ、または、ゴジラ ブイエス キングギドラ)は1991年(平成3年)12月14日公開の日本の特撮映画。ゴジラシリーズの第18作、東宝創立60周年記念作品でもある。上映時間103分、カラー、ビスタビジョン(パナビジョン)。観客動員数は約270万人。配給収入の14億5000万円は1992年の邦画で第8位だった。キャッチコピーは「世紀末、最大の戦いが始まった。」「お前だけには絶対負けない!」「12・14決戦!」。前作『ゴジラvsビオランテ』が一定程度の成功にとどまったことから、当初はモスラが主演怪獣である『モスラVSバガン』が企画されたが、東宝上層部がゴジラのほうが好成績を期待できると判断し、昭和ゴジラシリーズの人気怪獣で子供たちのリクエストが多かったキングギドラが登場することとなった。ゴジラとキングギドラの対決は、1972年公開のシリーズ第12作『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』以来19年ぶりで、1対1の対決はシリーズで本作のみである。改題再上映版ではないオリジナル作品のタイトルとして、初めて「キングギドラ」が冠されている。ゴジラは本作で、前作の身長80メートルから100メートルに巨大化した。特撮撮影ではミニチェア・フル・セットではなく各シーン、各セットでの切り替えに合わせたミニチェア・セットとなった。第9スタジオで新宿副都心、福岡市街、札幌、綱走原野のセット、第7ステージでは海底、本編の MOTHER 内部の撮影と厚みを増す撮影となった。特に新宿での最終決戦には撮影用カメラが3台使用され、撮影当時に完成したばかりの東京都庁を舞台とする戦闘を展開して破壊し、造られた都庁ミニチェアは完成に1か月を要したうえにその高さは5メートルを超えたため、東宝特撮史上最高の石膏ビルとして大きな話題となった。前々作、前作ではシリーズ刷新の意味合いも込めて当時の人気作曲家が映画音楽を担当したが、「やはり最も有名なテーマを超えるものを造るのは難しいので、やってもらおう」という意向から、本作では『メカゴジラの逆襲』以来16年ぶりに音楽を伊福部昭が担当した。ゴジラのテーマ曲が前面に押し出されたほか、キングギドラのテーマ曲や『宇宙大戦争』『キングコング対ゴジラ』『怪獣総進撃』で用いられた旋律が伊福部自らによる編曲を経て再び用いられている。例外的に、戦闘機がキングギドラを追撃するシーンで、前作同様にアルバム『OSTINATO』から「ラドン追撃せよ」が流用されたが、これは監督の意図が自衛隊主体のシーンだったのに対して伊福部がギドラの主題を用意していたため、新たに作曲し直す時間がなかったことによる。また、伊福部は引き受ける条件として当時すでに廃れていた「撮影所でフィルムを上映しながら録音する」という方法を要望し、大型ステージを貸しきってオーケストラの録音を再度実行するという、非常に手間のかかるレコーディング作業が行われた。東宝特撮映画の顔である土屋嘉男が『ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣』以来21年ぶり(ゴジラシリーズでは『怪獣総進撃』以来23年ぶり)に、佐原健二が『メカゴジラの逆襲』以来16年ぶりに出演している。さらに、『ウルトラマン』のムラマツ・キャップ役、『仮面ライダーシリーズ』の立花藤兵衛役などテレビ特撮で著名な小林昭二が、ゴジラシリーズに初出演した。その他には、『ノストラダムスの大予言』以来17年ぶりに山村聡が特別出演で首相役を演じている。DVDの大森一樹のコメントによれば、23世紀の日本の増長や一企業の原子力潜水艦の所有などは、当時バブル経済真っ只中の日本がどこまで肥大化するかわからないことに対する不安と警鐘の意味合いがあったという。ただし、ちょうど公開時期を境にして日本はバブル崩壊により長期の不況に突入したので、現実との食い違いが生じている。また、一部の台詞で23世紀でもソ連が存在することになっているが、劇場公開後にソ連崩壊が起きている。物語は、タイムトラベルを経てゴジラ誕生の歴史を変えようとするなど、ゴジラシリーズの中でも意外性に満ちている。また、ゴジラが放射能を浴びて怪獣になる前の「ゴジラザウルス」という恐竜も登場するなど、ゴジラ誕生の秘密が明らかになっている。本作品は東宝特撮で初めてタイムトラベルがストーリーの鍵となっていることが最大の特色であるが、タイムパラドックスに矛盾が多く、その点において批判もある。後にタイムトラベルストーリーは、大ヒット映画『バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ』からアイディアを流用したと関係者は語っている。本作はこのほかにも、「人間そっくりのアンドロイド」(『ターミネーター』)や「クライマックスにロボットで戦うヒロイン」(『エイリアン2』)、「「スピルバーグ少佐」なる人物の登場」など、ハリウッドのSF映画から影響を受けた場面も多岐にわたり見受けられる。登場怪獣はゴジラ、ゴジラザウルス、キングギドラ、メカキングギドラ、ドラット。1992年7月、突如東京上空に巨大なUFOが飛来した。後日、富士山麓に着陸したUFOからメッセージが届き、中からウィルソン、グレンチコ、エミーと名乗る3人の人物が姿を現した。彼らは23世紀の地球連邦機関の使者で、21世紀に復活したゴジラが日本を壊滅させる前に、ゴジラを倒すためにやって来たという。彼らはノンフィクションライターである寺沢健一郎が著書『ゴジラ誕生』の中で記した、「ラゴス島に生息していた恐竜が、1954年にビキニ環礁で行われた核実験によりゴジラへと変異した」との仮説に基づいて、「その恐竜を核実験に遭遇する前に別の場所に移動させ、ゴジラの存在自体を抹殺する」という計画を提案する。日本政府はこれを受諾し、寺沢、国立超科学研究センターの三枝未希、古生物学者の真崎洋典は、未来人のエミー、アンドロイドのM11と共に、タイムマシンKIDSで1944年のマーシャル諸島・ラゴス島にタイムスリップする。彼らが目撃したのは、恐竜ゴジラザウルスであった。ゴジラザウルスは自身の縄張りを荒らした米軍に襲いかかり、結果的に新堂靖明率いる日本軍ラゴス島守備隊を窮地から救ったが、艦砲射撃に傷つき倒れ伏した。新堂らが撤退したあと、寺沢らは物質転送装置で瀕死のゴジラザウルスをベーリング海に転送した。これにより、ゴジラは歴史から完全に抹殺されたものと思われた。しかし、寺沢たちが戻ってきた1992年の日本は、新たに出現した三つ首の巨大怪獣キングギドラの脅威に晒されていた。その背後にはウィルソンら未来人の策略があった。23世紀の世界では、日本はアメリカ、ソ連、中国を凌駕する超大国に肥大し、圧倒的な軍事力と経済力で世界の国々を隷属させていた。そこで国力の格差是正を目指すグループに属するウィルソンらは、コントロール可能な怪獣キングギドラを使い、20世紀の日本を脅迫し、23世紀の日本を弱体化させようと考えていたのである。キングギドラは福岡に飛来し、周辺一帯を壊滅させた。日本人の血を引くエミーは祖国の惨状に衝撃を受け、やり過ぎだとウィルソンに詰め寄った。だがウィルソンとグレンチコはエミーの抗議を無視して破壊活動を続け、日本政府に降服を迫る。一方、エミーはウィルソンらと袂を分かち、以後寺沢たちに内通するようになった。この危機に対し、巨大コンツェルン帝洋グループの総帥で、かつてゴジラザウルスに命を救われた新堂は、ゴジラを復活させるべく、東南アジア某国に隠し持つ核搭載型原子力潜水艦むさし2号をベーリング海に派遣しようと企てる。しかしテレパシー能力を持つ未希は、ベーリング海にゴジラザウルスとは異なる巨大な影を感知していた。実はゴジラザウルスは、不法遺棄された核燃料の影響で既にゴジラへ変異していたのだ。復活したゴジラはむさし2号を撃沈し、北海道の原野でキングギドラと会敵する。「奴はもう一度、我々のために戦ってくれる……」と呟く新堂。ウィルソンの操るキングギドラにゴジラは苦戦を強いられるが、造反したエミーがキングギドラのコントロール装置を破壊すると形成が逆転、ゴジラはキングギドラをオホーツク海に沈め、ウィルソンのUFOも破壊する。しかしゴジラは、今度は日本に牙をむき、首都東京への侵攻を開始した。ストーリーは映画とほぼ同じだが、三枝美希や新堂を始めとしたラゴス島守備隊関係者は登場せず、前作の主要登場人物である黒木特佐が登場する。コミカライズ版と同様にストーリーは映画に準じるが、冒頭には未来人が金星で「宇宙怪獣のキングギドラ」の死骸から体組織を回収するシーンが追加されていたり、帝洋グループ所有の原子力潜水艦の名前が異なるなど、細かな差異がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。