LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国道269号

国道269号(こくどう269ごう)は、鹿児島県指宿市から南大隅町や鹿屋市、宮崎県都城市を経由して宮崎市に至る鹿児島県・宮崎県管理の一般国道。薩摩半島側の指宿市を起点とし、同市山川港から大隅半島側の南大隅町(旧佐多町)伊座敷港の間の海上区間を経て、南大隅町から宮崎県へ向けて北上する。南大隅町から鹿屋市高須町までは鹿児島湾(錦江湾)沿いを北上。鹿屋市高須町からは大隅半島の内陸部に入り鹿屋市街を横断する。鹿屋市寿からは北東(曽於市岩川・都城方面)へ向かい、都城市で国道10号と合流する。都城市街から再び単独区間となり、峠(青井岳)越えを経て宮崎市街地で国道10号に合流し終点となる。青井岳越えの区間はかつてはいわゆる酷道の状態であった が、1984年に拡幅が完了し現在では国道10号に代わる都城 - 宮崎間の主要路線しての役割を担っている。かつては宮崎市清武町加納から東進し宮崎市源藤町で国道220号(宮崎南バイパス)へ合流するルートであったが、交通量が多く渋滞が頻発していたことから、対応策として国道10号へ合流するバイパス道路(加納バイパス・天満バイパス)が2008年7月29日に完成した。宮崎県内の一部区間は『青井岳渓谷ライン』の愛称があり、観光ルート『ひむか神話街道』の路線として指定されている。都城 - 宮崎間は古くから『鹿児島街道』として知られ、一時期ではあるが国道38号(現在の国道10号)とされたこともあった。鹿屋 - 都城の街道としては『庄内街道』が前身となる。高須バイパスは、鹿屋市高須の交通渋滞を緩和するために建設されたバイパス道路。当区間の幅員は7 - 8メートル程度で、特に集落内は5.2メートルと狭く渋滞や交通事故が多発していた。1983年6月27日に着工し1988年7月に開通した。総延長は1,960メートル、幅員は11メートル、総工費は10億500万円。西原バイパスは、鹿児島県鹿屋市今坂町内を縦断するバイパス道路。全長1.34 km、幅員16mの2車線道路として2006年3月29日に全線開通した。国道220号鹿屋バイパスから県道550号・西原バイパスを経由して鹿屋市野里町や霧島ヶ丘公園へ向かう道路として利用されている。霧島ヶ丘公園はバラ園があり、2006年4月にリニューアルオープンしている。開通当初は周辺道路や道中にも「国道269号」とわかる案内標識が設置されていなかったが、2006年11月13日までに県道550号線(終点側)の案内標識が取り替えられ、ようやく「国道269号」のバイパス道路であることが現地走行でもわかるようになった。道路地図の対応も、開通から時期が経つにつれ進んでいる。梅谷バイパスは、宮崎市田野町中心部の交通渋滞を緩和するために建設されたバイパス道路。幅員は15メートル。1988年度から整備を進め、1998年3月に一部区間が先行開通。2007年12月17日に全線開通した。総工費は約74億円。加納バイパスは、宮崎市清武町加納から宮崎市大坪町の約3キロメートルを結ぶバイパス道路 であり、天満バイパスに接続する。1999年度から整備を進め、2008年7月29日に完成4車線で全通。当初は2008年3月に一部を暫定2車線のままで開通する予定であったが、2007年10月までに当該区間の用地買収が進み全線4車線としての完成が可能となったため、当初から全線4車線で供用されるように計画が変更された。道路特定財源制度の暫定税率が失効していた2008年4月には工事が止められていたものの、当初の予定通りに完成した。総工費は約66億円。開通後の旧道は2016年3月28日に宮崎市道および宮崎県道27号宮崎北郷線となった(県道27号は単独区間化)。天満バイパスは、宮崎市大坪町から大淀川を渡り宮崎市大工町で国道10号に合流するバイパス道路。1995年度から整備を進め、2006年3月27日に全通した。総延長は2,100メートル(天満橋部分は607メートル)、幅員は25メートル、総工費は約220億円。加納バイパスとは大坪町で接続する。開通後、周辺道路の混雑が大幅に解消された。天満橋は大淀川の代表的な橋となることから周辺景観との調和を必要とした宮崎県は、2001年度に『天満橋周辺景観検討委員会』を設置した。方針として観光色の強い橘通り(国道220号、国道269号の重複区間でもあった)と対照的な「地元住民向けの生活道」としての景観、特に「緑豊かで人にやさしい橋」であることが掲げられ、具体的事項はパブリックコメントや宮崎大学の学生が製作した模型などを参考に決定した。最終的なデザインは南雲勝志が担当した。歩道には天然石を採用し、橋内には4か所のバルコニーが、左岸下流橋詰め広場には飫肥杉が使用されたシェルターが設けられた。橋の名称は近隣の天神山にある宮崎天満宮に由来する。架橋計画は1930年から存在し、当初は天神山の東側に架かる予定であったが昭和40年代(1965年 - 1974年)に西側に変更され、この頃に「天満橋」の呼称がみられるようになった。鹿児島県指宿市(旧山川町)の山川港から南大隅町(旧佐多町)の伊座敷港の間は錦江湾(鹿児島湾)を跨ぐ海上区間である。錦江湾には他にも国道58号、国道224号の海上区間が存在する。2014年現在、山川港と伊座敷港を結ぶ海上航路は存在しない。1965年(昭和40年)から錦江湾フェリー株式会社がこの2港を結ぶフェリー路線を運航していたが、1980年(昭和55年)に同社は南海郵船に吸収合併され、同航路も廃止された。2014年現在、近隣航路として、山川港と南大隅町(旧根占町)の根占港を結ぶフェリーなんきゅうが1日4往復運航されている。バイパスについてはバイパスを参照。重用区間については各記事を参照。2005年度(平成17年度道路交通センサス より)平日24時間交通量(台)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。