LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

桃太郎伝説シリーズ

桃太郎伝説シリーズ(ももたろうでんせつシリーズ)は、ハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売されたコンピュータRPGのシリーズ名。「桃伝」(ももでん)という略称でも広く認知されている。同じ作者の別シリーズ『桃太郎電鉄』は「桃鉄」(ももてつ)と呼び、「桃伝」と区別している。派生タイトルとして、前述のボードゲーム形式ゲーム『桃太郎電鉄』シリーズのほか、アクションゲーム『桃太郎活劇』などがある。以降では、主に『桃太郎伝説』シリーズについて述べる。おとぎ話『桃太郎』を題材にしたギャグ満載のコミカルRPGで、監督はさくまあきら、イラストは土居孝幸、音楽はサザンオールスターズの関口和之が担当。第1作目の『桃太郎伝説』はファミリーコンピュータ用ソフトとして1987年10月26日にハドソンより「マル超シリーズ」のVOL.3として発売され、売上100万本を超える大ヒットを記録した。その後、ゲームを元にしたTVアニメが1989年から1991年までテレビ東京系などで放送された。物語の大まかな流れは、主人公の桃太郎がイヌ、サル、キジをお供につけて鬼が島の鬼を退治するという、昔話の『桃太郎』を踏襲した内容だが、物語の中では『花咲かじいさん』や『金太郎』、『浦島太郎』など、他の昔話のキャラクターが数多く登場する。ゲームシステムは一般的なRPGと同様だが、鬼や妖怪などが敵として登場し、レベルを「段」、経験値・MP・HPをそれぞれ「心」「技」「体」と呼び、通貨単位を「両」とするなど、和風仕立てになっている。敵を倒すことを「こらしめる」と表現し、相手の命を奪うことはない。また、桃太郎たちの体力が0になることを「ちからつきる」と表現し、桃太郎以外に仲間がいても桃太郎が力尽きた時点で全滅扱いになる。ギャグ要素が強く、発売当時に流行していたテレビ番組(『なるほど!ザ・ワールド』など)のネタや話題の人物を思わせるキャラクターが多く登場する。旅の途中では、イヌ、サル、キジが登場し、昔話の『桃太郎』のように「きびだんご」をあげることで仲間になる(『桃太郎伝説II』ではきびだんごがなくても仲間になる)。彼らにはいろいろな能力(作品によって異なる。以下に示すのはその一例)があり、移動中や戦闘中に桃太郎をサポートする。お供がいると桃太郎の能力値が上がるが、お供が離れる特技の最中は一時的に下がってしまう。このシリーズでは、一般的なRPGにおける「魔法」「MP」のことをそれぞれ「術」「技」と呼び、「術」を使う際は、一部を除き「技」を消費する。この「術」は、桃太郎や仲間(『桃太郎伝説II』、プレイステーション版)が仙人の庵で修行を受けることで会得できる。修行の内容は、「仙人と戦って勝利する」「長い話を聞く」「巻物をさがす」「10000両払う」など様々である。なお、『桃太郎伝説外伝』や『新桃太郎伝説』の桃太郎以外の仲間は「段」の上昇で会得する。以下、代表的な術の一部を紹介する。シリーズによってはパーティに加わったり、時には物語の要となる重要なキャラクターを紹介。物語に大きく関わることはないが、ほとんどのシリーズに顔を出すお約束キャラクターたち。桃太郎伝説の世界は鬼が島を囲むように5つの大陸があり、その地形はシリーズを通してほとんど変化がない。おとぎ話に関連する村が多く登場し、作品ごとに登場する村は若干異なる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。