LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

坂村健

坂村 健(さかむら けん、1951年7月25日 - )は、日本のコンピュータ科学者、コンピュータ・アーキテクト。工学博士(慶應義塾大学、1979年)、東京大学教授。専攻での研究内容はダイナミックアーキテクチャだが、自ら提唱したTRONプロジェクトにてリーダー、またアーキテクトとして多種多様な仕様を策定している。東京都出身。相磯研究室ではコンピュータ・アーキテクチャ、特にダイナミック・アーキテクチャ(LISPマシンに代表される高水準言語マシンなど、ハードウェアに限らない広い視野を持ったコンピュータ・アーキテクチャと言える。また当時、超LSI(VLSI)・超々LSI(ULSI)と呼ばれた集積度の向上及び Mead & Conway revolution()も意識していた節がある)を専攻、その後コンピュータ科学的にはそういった方面の延長とも言える第五世代コンピュータプロジェクトの立ち上がり期(1980年代初頭)に関与しかけたが、それとは袂を分かつ恰好で、一般消費者の世界でブームとなったりしていたマイクロコンピュータに注目、特に(現代で言うところの)マイクロコントローラによる組込みシステムにより身の回りのあらゆるものがインテリジェントになるであろうというヴィジョンを持つようになり、1982年、依頼を得た「未来のオフィス」という30分のスライドショーにまとめ日本電子工業振興協会に提出した。その後1983年頃にどのような経緯があったかは不明であるが、1984年6月に、前述のヴィジョンのためのコンピュータ・アーキテクチャなどを実現する目的を持ち、TRONプロジェクトを開始、TRONの名は「The Realtime Operating system Nucleus」の頭字語から。「Todaini itatokini tukutta Realtime Operating system Nucleus」とも、また、映画『TRON』を見た後の命名ではある、とも書いている。TRONプロジェクトは、当初、次のような仕様の策定とプロトタイピングなどを行った。まず必須なものとして、特に用途として組込みOSを重視したリアルタイムOSのITRON(industryのI)、次いでビジネス向け、またユーザインタフェースとしてのBTRON(businessのB)である。さらに、構想としてはそういった大規模システム全体を対象としたOSというものも考えられる、ということでそれにMTRON(macroのM)という名前を付けた。続いて、電電公社によるディジタル交換機システムの開発と合流した形となった、センターマシン用のCTRON(Cはcenterとcommunication)、メーカとの協力も進んだことから、ソフトウェアの基盤であるハードウェアも、としてTRONCHIPが企図された。リアルタイム組み込みOSであるITRONは、日立製作所のHI68Kなどの実装が作られ、また、より組み込み向けに縮小されたμITRON規格が作られた。BTRONでは、コンピュータに伴ってキーボードが日本に広く普及する機会と睨み、人間工学の視点に立ったトロンキーボードを考案するが、既にタイプライタ等で一般化していたデファクトスタンダードはゆるがなかった(TRONのものに似たキーボードには、日本電気が文豪に搭載するなどしたM式キーボードや、富士通がOASYS用に試作したものなどがある)。また、オブジェクト指向のユーザインタフェースや、実身/仮身モデルというデータモデルを実現した。日本語処理にとどまらぬ国際化と地域化のために、面切り替えコードを持つTRONコードによって、あらゆる符号化文字集合を、文字をユニフィケーションすることなく収録することとしたが、Unicodeにデファクトスタンダードを譲る。CTRONは電話交換機のために設計実装され、電話局にて実用に供せられた。MTRONでは、現在の協調分散型アーキテクチャーを想定していた。TRONCHIPは、試作・生産されたが、広く市販・採用されることはなく終わった。TRONCHIPの採用例には、きく7号や、電話交換機がある。また、日立のSuperHの開発者はTRONCHIPの反省がSuperHを産んだと話しており、三菱のM32Rのコンテキスト処理の命令名などにTRONCHIPの影響が見られる。プロプライエタリな実装の利用はフリーではなく、商標としてTRONを使用する場合にはTRON協会の許可が必要だが、公開されている仕様に基づいた実装の作成は自由であり、現在もソースフォージで開発が行われているHOS(μITRON)などもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。