拉薩市(ラサし)は、中華人民共和国チベット自治区の中央部に位置し、同自治区を構成する「地級市」のひとつ。中国政府がチベットの古都ラサとその周辺地域をあわせて1960年に設置した。市域はチベットの古都ラサとその郊外からなる「城関区」とトゥールン・デチェン区の2つの市轄区、その周辺の6つのゾン(県)で構成されている。「地級市」は、中国の行政区画制度において、二級行政区画に分類される行政体の一種である。自治区人民政府は城関区内に設置されている。本市の東方に位置するロカ地区とともに、中央チベット東部の「ウー地方」を構成する。総面積3万平方キロ、市区面積523平方キロ。 人口37.3万人、非農業人口14万人。チベット族が87%を占める。古くからチベットの政治的、文化的中枢であり、吐蕃王朝やダライ・ラマ政権の時代には首都がおかれた。チベット、モンゴル、満州などの諸民族から構成されるチベット仏教文化圏の中枢都市である。中華人民共和国が1956年に設置したチベット自治区籌備委員会はこの市に本拠を置き、1965年に発足させた西蔵自治区の首府にもなっている。チベット語でラ (ལྷ་ lha) は神もしくは仏、サ (ས sa) は土地を意味し、「聖地」を意味する。標準チベット語での正式名はラサ・ドンキェル(ལྷ་ས་གྲོང་ཁྱེར་ lha sa grong khyer)。ラサ方言では ヘーサと呼ばれている。チベット中央部、ヤルンツァンポ河流域に位置する。海抜 3,700 メートルにある。ラサ市は、古都ラサとその郊外からなる城関区と、その西のトゥールン・デチェン区、周辺の6つの県(ゾン)で構成される。本市の東方に位置する山南地区とともに、中央チベット東部のウー地方を構成する。チベット民族が87パーセントを占める。7世紀前半、吐蕃のソンツェン・ガンポの時代にチベットの都と定められた。9世紀に吐蕃が崩壊して以後、チベットの政治的中心は、時期ごとの覇者たちの本拠に転々と移動したが、トゥルナン寺を有するラサの宗教的中心地としての地位は不動であった。17世紀に発足したガンデンポタン政権の時代(1642―1959)に再びチベットの政治的中枢の所在地となった。ガンデンカンサル宮、ポタラ宮、ノルブリンカ宮などの施設は、この政権の時代の行政機構の拠点として建設されたものである。中華人民共和国は1951年に人民解放軍をラサに進駐させたが、ガンデンポタンとの間に締結した17ヶ条協定に基づき、引き続きガンデンポタンによる統治が継続した。1959年にチベット動乱がラサにまで波及、ダライラマとガンデンポタンはチベットを脱出、中国政府は「原西蔵地方政府(=ガンデンポタン)の廃止」を布告、ガンデンポタンの管轄下にあったチベットの西蔵部分に対する統治に乗り出し、ガンデンポタン時代の行政区画を改廃し、翌1960年、古都ラサとその近隣地方をあわせて「地級市」ラサ市を設置した。1986年以来対外開放され、次第に観光都市として発展している。1950年代初頭、ラサの環状巡礼路リンコル路の内部(古都ラサ)はミプンが、古都ラサ近郊の18のゾン(県級の地方行政単位)・シカはショル=レーグンが、ウー地方の北部はウー=チキャプ(ウー総督府)が管轄していた。1960年の中国人民政府によるラサ市の設置にあたり、以上の地域に加え、チャン・チキャプ(北方総督府)の管轄下にあった一部のゾン・シカが「ラサ市」に組み込まれ、「城関区」とラサ市所属の7県に再編された。1964年、行政区画が再編され、ニャンティ地区から4県が移管された。その後も隣接の地区とで管轄県の移動があり、2005年に7県となる。2区・6県を管轄する。ラサ市人民政府は2005年の経済目標として市の総生産額87億人民元(前年比16%増)、市区住民一人当たり収入10,000元(同8%増)、農民収入2,985元(同14%増)を掲げている。この数字をみると、市区部は観光業を中心に収入増が進んでいるが、農村部にはなかなか及んでいないように見える。2006年7月に青蔵鉄道が開通し、観光業の飛躍的な発展が予測されている。ラサは国務院により国家歴史文化名城に指定され、ポタラ宮は1994年にユネスコの世界遺産に「ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群」として登録、トゥルナン寺も2000年に拡大登録、ノルブリンカも2001年拡大登録された。現在、年間40万人から50万人の観光客がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。