電気素量 (でんきそりょう、)は、電気量の単位となる物理定数である。陽子あるいは陽電子1個の電荷に等しく、電子の電荷の符号を変えた量に等しい。素電荷(そでんか)、電荷素量とも呼ばれる。一般に記号 で表される。原子核物理学や化学では粒子の電荷を表すために用いられる。現在ではクォークの発見により、素電荷の1/3を単位とする粒子も存在するが、クォークの閉じ込めにより単独で取り出すことはできず、素電荷が電気量の最小単位である。素粒子物理学では、電磁相互作用のゲージ結合定数であり、相互作用の大きさを表す指標である。SIにおける電気素量の値はである。SIとは異なる構成のガウス単位系(単位: esu)での値はである。電磁気学の単位系は、何らかの幾何学的な配位において作用する電磁気的な力の大きさによって定義されており、電気素量との理論的な関係はない。なお、1mol の電子の電気量は電気分解の法則で知られる 1Fd であり、電気素量にアボガドロ数 mol をかけたものである。量子電気力学においては、ある時空点で電子が光子を放出したり吸収したりするの大きさが電気素量に対応する。ファインマン・ダイアグラムを用いることでその事がより明らかになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。