LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった。古代関東には「毛野(けの/けぬ)」および「那須(なす)」と呼ばれる政治勢力が存在し、前者が上下に二分されて「上毛野(かみつけの/かみつけぬ)」「下毛野(しもつけの/しもつけぬ)」となったといわれる。毛野の起こりについては、『常陸国風土記』によると筑波はもともと紀の国であるといい、この紀の国と毛野が同一かは不詳だが、「毛野河」は筑波西部の郡の境界とある。また『続日本紀』では毛野川は古くから常陸国と下総国の境界であると記されているなど、毛野と毛野川(現在の鬼怒川)の深い関わりがうかがわれる。『上野名跡志』では下野国河内郡衣川郷が毛野という名称の由来と推察されている。国名の上下については、上総国と下総国などと同様、一国を「上」と「下」に二分したものとされるが、備・越・筑・豊・肥等のように前後に分けられた国との違いは不詳である。またこの分裂は史書に無く詳細は不明で、古くから議論がある(「毛野#毛野の分裂」を参照)。『大宝律令』の制定においても、上毛野は「上毛野国(かみつけの/かみつけぬ)」として令制国の1つに定められた。その後、上毛野国・下毛野国の国名は「上野国」・「下野国」と改められた。この際、「毛」の字は消えたものの「こうずけのくに」として読みにその名残をとどめている。なお「かみつけ」からの転訛であるが、読みは慣用的に「こうづけ」でなく「こうずけ」と振られて表記される。読みについて、『和名抄』には「加三豆介乃」、『万葉集』には「可美都氣努」「可美都氣野」などが見られる。同集で当国名が詠まれた12首のうち11首までは末尾を「努(ヌ)」と詠んでいるのに対し「乃(ノ)」としているのは1首のみで、奈良時代頃までは「かみつけぬ」後世に「かみつけの」と読みが変わったものと推定されている。さらに、「美」については「ウ」とも読み「ウ」の次の読みは濁ることが多く「ヅ」となり訛って「ノ」を省き「カウヅケ」となったとの解釈がある。「努」の読みの解釈については「努」は万葉仮名の「ノ(甲類)」であるとし、「けぬ」は江戸時代以来の誤った読みとする説もある。ただし、万葉集では「努」はもとより「野」についても「ヌ」の読みに充てている例もあるため、「毛野」を「けの」または「けぬ」とする例も少なからず見られる。藤原宮跡出土木簡の中には「上毛野国車評桃井里」の記載が見られる。国造の上毛野君は崇神天皇長子で東国の統治を任じられた豊城入彦命を祖とするとされる。また上野は同書で日本武尊が蝦夷を平定し日高見国から西南の地常陸国に戻って甲斐国に至り、その北に在って従わない信濃および越を征すため武蔵および上野を廻って碓日坂を登り碓日峰で東南を見下ろして「吾嬬者耶」と言ったことで知られる。同書によると、上毛野君は仁徳天皇の御世に新羅と戦い捕虜を得たといい、またその後天智天皇の御世には百済が新羅に攻められた際、百済を軍事的に支援するため朝鮮半島に遣わされたという。この間推古天皇9年(601年)9月8日には新羅人の間諜者である迦摩多が対馬で捕えられ上野に配流されており、上野国と朝鮮半島が古い時期から深く関わりを有していたことが覗われる。和銅4年(711年)に甘楽郡(かむらのこほり)の織裳(おりも)、韓級(からしな)、矢田(やた)、大家(おおや)の4郷、緑野郡(みとののこほり)の武美1郷、片岡郡(かたおかのこほり)の山等(やまな)1郷、計6郷が各郡から分離され多胡郡(たごのこほり)が新設され、倭名類聚抄の成立期には碓氷(うすひ)、片岡(かたおか)、甘楽(かむら)、多胡(たご)、緑野(みとの)、那波(なは)、群馬(くるま)、吾妻(あかつま)、利根(とね)、勢多(せた)、佐位(さい)、新田(にふた)、山田(やまた)、邑楽(おはらき)の計14郡があった。国級は上国であったが、弘仁2年(811年)2月15日に大国に変更となり、天長3年(826年)旧暦9月6日、上野国と常陸国、上総国の3国には国守として親王が遥任される親王任国となった。このため、上野国の現地長官は次官の上野介であった。良馬の産地として勅旨牧がおかれた。全国に10余りしか現存しない奈良時代以前の石碑のうち、3つが多胡郡にある。藤原宮木簡には、上毛野国と表記。国衙のあった国府は群馬郡にあった。現在の前橋市元総社町付近と推定されているが、その遺跡の所在を確認するには至っていない。その周辺には国分寺跡・国分尼寺跡・総社神社がある。江戸時代には、沼田藩、前橋藩、安中藩、高崎藩、伊勢崎藩、七日市藩、吉井藩、小幡藩、および館林藩が置かれた。この他、明治維新まで実質的に命運を保つことができなかった藩として総社藩、那波藩、板鼻藩、矢田藩、上野豊岡藩、大胡藩、白井藩、青柳藩、上里見藩および篠塚藩がある。史料によると、国府は群馬郡に設けられていた。現在の群馬県前橋市元総社町付近と推定されているが、その遺跡の所在を確認するには至っていない。延喜式内社総社・一宮以下利生塔は未詳。領域は現在の群馬県とほぼ同じだが、群馬県桐生市のうち桐生川以東は含まれない。かつては群馬県は上野国と完全に同一の範囲であったが、昭和34年(1959年)に栃木県(旧下野国)足利郡菱村が、昭和43年(1968年)に安蘇郡田沼町の入飛駒地区がいずれも桐生市へ越境合併。また、昭和35年(1960年)に山田郡矢場川村の一部が栃木県足利市に編入され、旧下野国との境界が変更されている。そのため、群馬県の方が上野国より僅かに広くなっている。出典: 内閣統計局・編、速水融・復刻版監修解題、『国勢調査以前日本人口統計集成』巻1(1992年)及び別巻1(1993年)、東洋書林。国司は天皇より叙任され、国内の政治事すべてを司った。※日付=旧暦 ※在任期間中、「 」内は、史書で在任が確認できる最後の年月日を指す。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。