サボテンダーは、特撮テレビ番組『ウルトラマンA』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空の怪獣(超獣)。別名「さぼてん超獣」。『ウルトラマンA』第12話「サボテン地獄の赤い花」に登場。異次元人ヤプールが送り込んだ地球侵略用超獣の第11号で、超獣製造機で合成されたハリネズミとサボテンの合体生物。全身の棘(とげ)をミサイルとして発射し、背の棘から放つショック波、体当たりや長い舌で相手を捕らえるほか、溶解性の霧を吐くなどの攻撃手段を持つ。初めに出現した際にはウルトラマンAに退治されそうになるが、小さなサボテンへ変身して逃れ、サボテン売りの露店に紛れ込む。頭頂部の花で虫を捕食していたところをサボテン売り親父の息子・三郎少年が発見し、三郎は「サブロテン」と命名して学校で見せびらかすが、夜間に飼育小屋のニワトリや巡回の用務員、三郎の父が食べていた焼き鳥までも捕食し、徐々にエネルギーを蓄えてゆく。ドライブ中の若いカップルを捕食したところでTACによって捕獲されるが、北斗の「宇宙昆虫がレーザーを浴びて巨大化した前例がある」という意見により、地上で破壊すれば超獣として復活する危険があるとの判断から、宇宙に運んだうえでスペースミサイルによる破壊が試みられる。しかし、そのエネルギーすら吸収したことで復活する。棘や舌でAを苦しめるが、ダブルビームで舌を焼き切られたうえ、球形のサボテン状に変形しての体当たりも敵わず投げ飛ばされ、最後はサーキュラーギロチンで身体を分断されて倒される。『ウルトラマンタロウ』第30話「逆襲! 怪獣軍団」に登場。ウルトラマンAに倒されたサボテンダーが改造・強化された超獣で、巨大ヤプール(改造)が操る怪獣軍団の1体。初代より少し太目な体型で、体色が黄緑色となり、鳴き声も異なっている。また、初代に見られた無数の棘は生やしていない。ヤプールからは単に「サボテンダー」と呼ばれる。危機に陥ったベムスター(改造)の援護のため、巨大ヤプール(改造)によって青い球に乗って出現した後、ベムスター(改造)を勢い良く突き飛ばして進撃し、ベムスター(改造)に立ち向かった青年・海野八郎を殺害しようとするが、現れたウルトラマンタロウに阻まれる。後で出現したベロクロン二世(改造)はZATの攻撃に成す術がなく、ベムスター(改造)は海野に両目をナイフで攻撃されて苦しんでいたため、自分はタロウと肉弾戦を繰り広げ、一時はタロウを投げ飛ばすなど奮戦するが、最後はストリウム光線で爆発せずに絶命する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。