LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

禁書

禁書(きんしょ)とは、時の権力を代表する政府、あるいは宗教的・イデオロギー的な権威によってある書物の出版や販売を禁止する行為あるいは禁止された書物である。禁書が行われる理由はさまざまだが、書かれた内容が宗教的なタブー(神や聖書の否定、支配的な宗派からの逸脱、異端)、あるいは文化的なタブー(食人、近親相姦など)に触れるものであったり、その国の体制を支えている政治システムやイデオロギーに対する批判となっていたり、性的な放埓(『O嬢の物語』、『ファニー・ヒル』など)や残虐描写を描いていたり、否定的に評価される政治的指導者の著書(アドルフ・ヒトラーの『我が闘争』など)や政治犯の手記である、などといったことが挙げられる。また魔術を乗せた本つまり魔導書なども含まれる。江戸時代は江戸幕府に関するもののほか、風紀を乱すとされたものなどが発禁処分を受けた。大日本帝国時代の日本では事前検閲をした上で、讒謗律、新聞紙条例、出版法、新聞紙法、映画法、治安維持法などに基づき、「安寧秩序の紊乱」あるいは「風俗壊乱」などを理由に、井原西鶴の『好色一代女』や江戸川乱歩の『黒蜥蜴』、小林多喜二の『蟹工船』など、二千冊を超える書物が発売禁止・削除処分を受けた。第二次世界大戦の敗戦後は、GHQによる検閲が開始された。ヨーロッパでは活版印刷が行われる以前、書物は手書きで作られていたため、流通数が少なくコントロールが容易であった。しかし印刷物の数が爆発的に増えることでその影響力も甚大となり、政治的・社会的権威にとって不都合あるいは脅威を及ぼす書物が禁書という形でコントロールされるようになった。2016年現在、ロシアはとして1000点以上を指定しており、図書だけでなくインターネット上でも禁書を行っている。ロシアでの禁書には、エホバの証人やサイエントロジー教会やイスラム教などの宗教文献、『ファシズムの教義』や『我が闘争』や『』(ロシアファシスト党党首コンスタンチン・ロジャエフスキー著)などのファシズム文献、反ユダヤ文献などを含んでいる。特殊なところでは、コルネイ・チュコフスキーの絵本である『』も禁止されている。中国では秦の始皇帝による焚書坑儒が有名だが、記録にある最古の例は、戦国初期の秦で行なわれた禁書である。しかし、前漢代は一転して開放的な政策がとられ、後漢代も予言的な内容の讖緯の書が禁じられた程度であった。続く魏晋南北朝時代も、予言書をしばしば禁じた外、廃仏時の仏書や道教経典の禁止などを除けば、長期間にわたる禁書は見られなかった。隋唐代に至っても、会昌の廃仏などの一時期を除き、大掛かりな禁書は見られない。宋代は旧法党の文集が、新法・旧法の争いにより禁書の措置を受けた。反して元代は、予言書や偽撰と認定した道教経典を禁止した程度であった。明代は李卓吾『焚書』などの思想的な書物のほか、『剪灯新話』などの小説が禁書処分を受けた。清代は『四庫全書』で流通する書物を確定した。陽明学の書などは本文を改変して収録し、価値の低い書物は目録にのみ記載し、目録に記載されなかったものからブラックリストを作成した。現代は中国共産党に対する批判や歴史的事件の本・伝記などが、社会秩序に反するとして違法書籍となる場合がある。香港を除く中国国内では、国務院直属の新聞出版総署が禁書リストを作成、関係機関と連携して取り締まりを行なう。2012年5月、上海で起きた違法書籍の販売・所持事件では、違反者に5年5カ月~6年の懲役と罰金が求刑され、違法書籍は没収の上、焼却処分された。歴史上有名な禁書行為としては秦の始皇帝による焚書坑儒、近代のカトリック教会による禁書目録の作成、ナチス・ドイツによる政治的禁書および焚書、大日本帝国による二千冊を越える発禁・削除処分などがあげられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。