LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国道371号

国道371号(こくどう371ごう)は、大阪府河内長野市から和歌山県東牟婁郡串本町に至る一般国道である。国道168号と国道169号とともに紀伊半島かつ和歌山県を縦断する国道の一つである。起点の大阪府河内長野市から和歌山県橋本市までのニュータウンを並走する比較的高規格に整備されたバイパス区間がある一方、それ以南では、1 - 1.2車線の狭隘路、未開通区間などを有する酷道としても知られる。狭隘路な区間のうち、和歌山県橋本市(国道370号・紀ノ川以南)や同県田辺市などでは、沿線や周辺に集落があるため、生活道路としても機能している。河内長野市から橋本市にかけての区間(16.1 km)は南海高野線と併走しており、車窓から道路を望むことができる。またこの区間は高野街道と呼ばれ、平安時代から参詣道として利用されてきた。一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および経過地は次のとおり。かつては橋本市の国道24号以南はほぼ全線を通じて1.0車線程度の狭隘路であったほか、落石や路肩崩落なども多く全国でも知名度のある酷道であったが、近年はバイパス道路や有料道路の無料化による狭隘路部分の旧道化などにより道路事情が改善された。なお、橋本市向副から同市彦谷を経て高野山に至る区間など乗用車同士が対向できない区間があるほか、和歌山県南部の区間ではガードレールが設置されていない所もある。起点の河内長野市本町(七つ辻)交差点から同市石仏までは現役旧道に設定されており、現在は同市上原町の大阪外環状線(国道170号)との交点を起点に、都市計画道路「大阪河内長野線」で同区間がパイパスされている。石仏北から石仏南交差点の約500 mは旧道と重複するが、以南は架橋とトンネルを連続する地域高規格道路の大阪橋本道路(石仏バイパス、橋本バイパス)の工事が進められており、ニュータウン内の市道幹線をバイパスとして国道指定するなどして、一部区間が開通している。これによって起点(河内長野市上原町)から橋本市の国道24号に交差する市脇交差点までの区間(18.3 km)は、両側2 - 4車線に整備されており大阪と和歌山県とを往来する車で交通量が比較的多い。沿線には、河内長野市のニュータウンの南花台や南海美加の台、南海橋本林間田園都市、京奈和自動車道橋本インターチェンジ、旧道を含めた紀見峠などがある。また橋本バイパスと石仏バイパスで難航していた、紀見トンネルの代替部分である仮称「新紀見トンネル」が2015年度内に着工、2021年 - 2024年までに供用を開始することが、2013年10月17日の9月定例府議会「都市住宅常任委員会」で決定した。これの整備によって全区間のバイパスが開通することになるが、すでに河内長野市内の暫定2車線部分の交通量が増大しており、混雑度が2.12 - 1.84という慢性的な渋滞を引き起こしている。市脇交差点を越え、橋本高野橋で紀ノ川を渡ってのち国道370号と交差したあと、南海高野線から南は、両側1 - 1.2車線の狭隘路(いわいる酷道)となる。この区間は異常気象時通行規制区間に指定されている。さらに伊都郡高野町の丹生川に架かる河合橋の北にあるトンネルはバスなどが通れないほど狭く、大型車の通行が終日禁止されている。沿線にはキャンプ場・リゾート地の玉川峡があるため、離合困難な狭隘路でありながら交通量は少なくない。よって、橋本から高野山間の代替ルートとして、九度山町を通る国道370号・国道480号(高野山道路)を利用することが推奨されている。なお、国道480号に接続するまでの高野山内(奥之院周辺)では2車線道となる。伊都郡高野町の中の橋交差点から有田郡有田川町を経由し田辺市龍神村龍神にかけては旧・高野龍神スカイラインにあたる区間で、2003年10月1日に無料開放された。春は新緑、秋には紅葉のスポットとしても有名で、沿線には護摩壇山に付帯する龍神ごまさんスカイタワーや龍神温泉があり自然の富んだルートを通る。なお、これによりかつらぎ町花園中南から箕峠に至る区間の国道指定が外された。なお、田辺市龍神村東から同市中辺路町小松原(笠塔峠)の区間と、田辺市木守から東牟婁郡古座川町平井(高尾峠)の区間は未供用となっている。また、田辺市以南は上記の未供用の区間を含んだ1 - 1.2車線の離合困難な狭隘路が60 km以上続き、紀伊半島を代表的する酷道として有名である。主なバイパスなど、道路改良がなされた主な供用・事業中・計画区間は以下のとおり。未供用の区間(分断区間・点線国道)は以下のとおり。高野龍神スカイライン区間内は、奈良県と和歌山県の県境を成す尾根沿いの道筋で、奈良県野迫川村と和歌山県かつらぎ町・有田川町の県境の入り込む部分がある。このため国道371号のこの区間だけで、43回も県境を踏み越える。※ 交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名で表示

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。