『スターオーシャン ブルースフィア』(STAR OCEAN: BLUE SPHERE)は、トライエースが開発、エニックス(現スクウェア・エニックス)が2001年6月28日に発売したゲームボーイ・ゲームボーイカラー共通ロールプレイングゲームである。スターオーシャンシリーズの外伝的作品。『スターオーシャン セカンドストーリー』の続編にあたる作品。略称は「SOBS」。前作の後日談的な位置付けで、前作から2年後の物語と設定されている。キャラクターデザインは漫画版『スターオーシャン セカンドストーリー』の作者である東まゆみが担当した(開発初期の時点では日野慎之助によるデフォルメ調のデザインだったが、変更された)。本作は、エニックスから発売されたゲームボーイ用タイトルとしては最後のゲームタイトルとなり、エニックス最後の8ビットゲームタイトルでもあった。本作発売時にはすでにゲームボーイアドバンスも発売されていたが、初代からの全てのゲームボーイに対応した。ゲームボーイの機種によって、手に入るアイテムの種類などが違うイベントが幾つか存在する。これらのイベントではゲームボーイの機種が古いほど、貴重なアイテムが入手できる。また、キャラクターにはレベルは無く、好評だったスキル制がさらに特化し、キャラクターのステータスや特技に大きく影響を与えるようになっている。振り分け方により習得不可能なスキルも多数存在し(戦士、術士専用のスキルを除いても)、完璧なキャラクターを作ることはなかなか難しい。2002年から『月刊少年ガンガン』で漫画版が水城葵によって連載された。2009年に携帯電話のiアプリ(6月8日)、S!アプリ(12月16日)、EZアプリ(12月17日)にてグラフィックやサウンドを一新したリメイク版が配信された。全宇宙の命運を賭けた、神の十賢者との戦いから2年後。十賢者と戦った12人の英雄の1人、プリシスは故郷エクスペルから地球に移住し、趣味の発明に打ち込んでいた。そんなある日、プリシスはかつて共に戦った仲間、オペラとエルネストからのSOS信号を受ける。2人は未開惑星エディフィスの調査中、突如消息を絶ってしまったのだった。それを知ったプリシスは、同じく地球に留学していたレオンと共に他の仲間を招集、ミッションの都合で参加できなかったクロードとレナを除いた8人で救援に向かうが、突然のエンジントラブルによって、プリシス一行の宇宙船もまた、エディフィスに墜落してしまう…。フィールド上で特殊なアクションを実行する。落とし穴を飛び越える「ジャンプ」や邪魔なブロックを移動させることができる「押す/引く」などがある。全員が覚えるFAと各キャラクター専用のFAがあり、これらをいかに使いこなせるかが、本作最大の醍醐味である。戦闘は2Dで描画された平面マップ上でリアルタイムに行われる。本作には「レベル」や「経験値」の概念が無い。したがって、いくら戦闘を繰り返してもキャラクターは成長しない。キャラクターを成長させるには、この「スキル」システムを理解する必要がある。戦闘に勝利すると「スキルポイント(SP)」が得られる。SPを分配すると各種パラメータが上がり、「スキルレベル(SLV)」(最大レベルは10)も上がっていく。スキルには「技術スキル」、「感覚スキル」、「戦闘スキル」、「知識スキル」の4種類があり、各ジャンルの平均SLVが上昇するたびにそのジャンルの新たなスキルを習得してゆく。ただし、「技術スキル」と「感覚スキル」、「戦闘スキル」と「知識スキル」は相反関係にある。一方を成長させると、もう一方は成長させづらくなる。つまり、全種類のスキルを習得することは絶対にできない。また、特定のスキル同士の組み合わせが「必殺技」や「紋章術」、「FA」の習得条件にも絡んでくる。大抵の場合、戦士系キャラクターは「戦闘スキル」「感覚スキル」を、紋章術師は「知識スキル」「技術スキル」を併用させる結論になる。なお、SPはパーティ全員で共有する(最大値は65535)。前作同様、特定のスキル同士の組み合わせで、アイテムを作成できるようになる。本作のICは全てミニゲーム形式で行われる。ICの成功率は各SLVの平均値で決定されるので、成功率を上げるには、各SLVを上げればよい。または、成功率促進アイテムを入手すればよい。本作のPAはサブイベント的な扱いで、ストーリーやエンディングに一切影響を与えない。例外として、レナとクロードをパーティに加える専用サブイベントがPA扱いされている。町に入るとキャラクターが居ることがある。キャラクターに話しかけると通常は普通の会話のみだが、特定の時期に話しかけるとイベントが発生することがある。時には会話の途中に選択肢が表示され、選んだ選択肢によって台詞が変化する。また、特定のパーティでしか発生しないPAがあり、その場合は、貴重なアイテムの入手条件になっていることが多い。今作のやり込み要素。「撮影」と「敵分析」のフィールドアクションを使い、全モンスターの外見とデータを集める。ボスの外見とデータはある人物から購入する。別売りの通信ケーブルを使って、友達と対戦、アイテム交換ができる。シミュレーションRPGだが、ゲーム本編同様フィールドアクションが使えたりするなど、奥深いシステムになっている。前作の仲間キャラクター12人が本作でも操作キャラクターとなる。このうちプリシス、レオン、アシュトン、ディアス、セリーヌ、ボーマン、ノエル、チサトの8人が最初から選択できる。その後ゲームを進めるとエルネスト、次いでオペラが操作キャラクターに加わる。レナとクロードはゲームを進めた上でイベントを発生させる必要があり、2人とも仲間にしない状態でもゲームをクリアすることはできる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。