小泉 信三(こいずみ しんぞう、1888年(明治21年)5月4日 - 1966年(昭和41年)5月11日)は、日本の経済学者(経済学博士)。東宮御教育常時参与として皇太子明仁親王(今上天皇)の教育の責任者となる。1933年(昭和8年)から1946年(昭和21年)まで慶應義塾塾長(第7代)。父は第2代慶應義塾塾長(1887年(明治20年) - 1890年(明治23年))や、横浜正金銀行支配人などを歴任した小泉信吉(こいずみ・のぶきち)。東京市芝区に旧紀州藩士・小泉信吉と千賀の第三子として生まれる。幼少期に父を亡くす。父が福澤諭吉の直接の門下生だった縁で晩年の福澤に目をかけてもらい、幼少時に福澤邸に一家が同居していた時期もあった。横浜本町の横浜小学校を経て、東京府三田に転居し東京府・芝区・御田小学校に転校し卒業。御田小学校から慶應まで同期生として水上瀧太郎がいた。1910年(明治43年)慶應義塾大学部政治科で福田徳三の指導を受け、卒業。慶應義塾の教員となる。1912年(大正元年9月 に研究のためヨーロッパに留学し、イギリス、フランス、ドイツの各大学で学ぶ。イギリスへの留学中、小泉は1913年(大正2年)のウィンブルドン選手権を観戦したことがあり、当時大会4連覇中だったアンソニー・ワイルディングの著書『On the Court and Off』(「テニスコートの内外で」)を日本に送り、大学の後輩たちに硬式テニスを推薦した。1916年(大正5年)に帰国し、慶應義塾大学教授となり、デヴィッド・リカードの経済学を講義する。自由主義を論調とし、共産主義・マルクス経済学に対し徹頭徹尾合理的な批判を加えている。1933年(昭和8年)には慶應義塾大学塾長に就任する。1934年(昭和9年)、「リカアドオ」を研究した学位論文で慶應義塾大学より経済学博士。1943年(昭和18年)帝国学士院会員に選出される。第二次世界大戦が始まると、小泉の一人息子・小泉信吉も出征して戦死。そのときの嘆きを小泉は散文に著してこれを私家版として関係者に配ったが、これが死去後に公刊され信三の代表作の一つとして知られるようになった『海軍主計大尉小泉信吉』である。小泉自身も1945年(昭和20年)の東京大空襲で、焼夷弾の接触により顔面に火傷を負ったため、一時は高橋誠一郎が塾長代理を務めた。1947年(昭和22年)に塾長を正式に辞任した。その後1949年(昭和24年)には東宮御教育常時参与に就任、皇太子明仁親王(現在の天皇)の教育掛として『ジョージ5世伝』や『帝室論』などを講義し、新時代の帝王学を説いた。1954年(昭和29年)にはコロンビア大学より人文学名誉博士号を贈られる。1959年(昭和34年)11月、文化勲章を受章。1966年(昭和41年)5月11日、心筋梗塞のため78歳で死去。贈正三位。慶應義塾では1968年(昭和43年)から「小泉信三記念講座」が開講している。また小泉の死去後に慶應義塾はその業績を記念し「小泉基金」を設立した。1976年(昭和51年)からは全国高校生小論文コンテストに「小泉信三賞」が加わった。小泉は共産主義の批判者であったが、同時に共産主義を深く研究していたことは特筆すべきことである(後の日本共産党幹部野呂栄太郎のマルクス経済学研究を支援したりした)。小泉が社会主義に興味を持つ切っ掛けとなったのは、幸徳秋水等が処刑された大逆事件である。小泉は1920年代、河上肇やその弟子でのちに労農派の論客となる櫛田民蔵と激しく論戦を闘わせたが、それは恩師福田徳三が1903年『国会学会雑誌』誌上で河上肇と論争を開始していたのを引き継いでいるといえる。『共産主義批判の常識』は1949年(昭和24年)に新潮社より刊行されベストセラーとなった。後に新潮文庫(1954年(昭和29年))や講談社学術文庫(1976年(昭和51年))に収録され、小泉の著書の中でもっとも多く読まれた著書の一つである。塾長退任後に刊行された『共産主義批判の常識』は、昭和初期に行った共産主義批判の論文と内容に大差はないが、マルクス・レーニン主義が国家再生の思想としてもてはやされていた状況を憂慮し、戦後のソ連共産主義についての直接の言及が多くなっている。この流れで講和問題でもソ連とは与せず単独講和論を主張している。1922年(大正11年)から塾長就任の前年である1932年(昭和7年)までの期間庭球部部長をつとめるなど、慶應義塾體育會(体育会)の発展にも力を尽くした。「練習ハ不可能ヲ可能ニス」の言葉は有名。(『練習は不可能を可能にす』 に詳しい)。関東大震災のとき慶応義塾の教授であった小泉は、被災した人々の実態調査を進める一方で、テニス・歌舞伎などの文化的な行事に精力を割いた。1943年(昭和18年)10月16日開催の出陣学徒壮行早慶戦(通称「最後の早慶戦」)は、「学徒出陣に赴かざるを得ない学生らに、せめてもの最後の餞を残したい。それには早慶戦が相応しい」との小泉の思いから始まった。小泉は慶大野球部の部長・主将を通じ、早稲田大学野球部・飛田穂洲監督に試合を頼み込んだ。早大野球部はこれを快諾したが、早稲田大学側(田中穂積総長)は軍部や文部省の圧力に屈し、試合の申し出を承諾出来ずにいた。そのため、早大野球部は早大当局の反対を押し切って試合を挙行。試合が行われた戸塚球場に招かれた小泉は、早大側による特別席への案内を「私は学生と一緒の方が楽しいです」 と断り学生席で観戦した。このほか東京六大学野球連盟からの懇願を受け、ただ一人体育審議会で野球弾圧の無意味さを説き、強烈な反対の論陣をもって軍部・官僚たちを沈黙させた。1976年(昭和51年)には野球殿堂入り。後にこの出来事は『ラストゲーム 最後の早慶戦』として、試合から65年にあたる2008年(平成20年)に映画化。小泉信三役を石坂浩二が演じた。なお石坂の祖父平沼亮三邸の広大な敷地には運動場があり、スポーツ好きの小泉信三はしばしば訪れていた。いわば現実世界における小泉の友人の血を引く者が、スクリーンの中では小泉を演じたということになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。