明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、明治時代の日本の三陸沖で発生した地震である。1896年(明治29年)6月15日午後7時32分30秒、岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200km(北緯39.5度、東経144度 )を震源として起こった、マグニチュード8.2- 8.5という巨大地震であった。更に、地震に伴って、本州における当時の観測史上最高の遡上高である海抜38.2mを記録する津波が発生し、甚大な被害を与えた。なお、当地震を機に「三陸海岸」という名称が広く使用され始めた(参照)。1888年(明治21年)の磐梯山の噴火や1891年(明治24年)の濃尾地震の時から新聞報道が全国的にされるようになり、義援金が集まるようになった。各地の震度は2- 3程度であり、緩やかな長く続く震動であったが誰も気にかけない程度の地震であった(最大は秋田県仙北郡の震度4)。地震による直接的な被害はほとんどなかったが、大津波が発生し、甚大な被害をもたらした。低角逆断層(衝上断層)型の海溝型地震と推定される。三陸沖地震の一つと考えられ、固有地震であるが、震源域は特定されていないため、発生間隔は数十年から百数十年と考えられる。鳴動現象はこの地震でも報告があり、水澤町や二戸郡福岡町では地震動の到着から数分から10分後に遠雷或いは発砲の様な音を聞いた。地震の観測は中央気象台(現・気象庁)および測候所の他、郡役所などの委託観測所でも行われ報告されていた。当時の震度階級は「烈」(震度6相当)、「強」(4-5)、「弱」(2-3)、「微」(1)の4段階であり、本地震では弱震および微震の範囲が広く分布していたが、一部「強」と報告された場所もあった。大津波の第一波は、地震発生から約30分後の午後8時7分に記録されている。到達した範囲は北海道から宮城県にわたった。遡上高は、北海道庁幌泉郡(現・北海道幌泉郡えりも町)の襟裳岬では海抜4m、青森県三戸郡八戸町近辺(現在の八戸市内丸あたり)で3m、宮城県牡鹿郡女川村(現・女川町女川浜女川)で3.1mであったが、岩手県の三陸海岸では下閉伊郡田老村(現・宮古市田老地区)で14.6m、同郡船越村(現・下閉伊郡山田町船越)で10.5m、同郡重茂村(現・宮古市重茂)で18.9m、上閉伊郡釜石町(現・釜石市釜石)で8.2m、気仙郡吉浜村(旧・気仙郡三陸町吉浜、現・大船渡市三陸町吉浜)で22.4m、同郡綾里村(旧・気仙郡三陸町綾里、現・大船渡市三陸町綾里)で21.9mと、軒並み10mを超える到達高度を記録している。 特に綾里湾の奥では入り組んだ谷状の部分を遡上して、日本の本州で観測された津波では当時最も高い遡上高である海抜38.2mを記録した。アメリカ合衆国のハワイ州には全振幅2.4- 9.14mの高さの津波が到来し、波止場の破壊や住家複数棟の流失などの被害が出た。また、アメリカ本土ではカリフォルニア州で最大9.5ft(約2.90m)の高さの津波を観測したが、被害は記録されていない。日本国内は緯度の高い地域から、国外は震源に近い地域から、順に記載する。数値は最大値。日本国内 行方不明者が少ない理由について、震災後当初は、宮城県の一部や青森県では検死を行い、死者数と行方不明者数を別々に記録し発表していたが、「生存者が少ない状況の下で、煩雑な検死作業をしていられなかった」という状況の中で「検死を重視していなかった」等の社会背景により、「行方不明者」という概念はなくなり、死亡と見なされる者は全て「溺死」あるいは「死亡」として扱われた。明治三陸地震は、震度が小さいにもかかわらず巨大な津波が発生し2万人を超す犠牲者が出た。これは、この地震が巨大な力(マグニチュード8.2- 8.5)を持ちながら、ゆっくりと動く地震であったためである。最近の研究では、この時、北アメリカプレートと太平洋プレートが幅50km、長さ210kmにわたって12- 13mずれ動いたことが分かってきた。太平洋プレートの境界面には柔らかい堆積物が大量に溜まっており、それが数分にわたってゆっくり動いたと推定される。その独特の動きが激しく揺れる地震波よりもはるかに大きなエネルギーを海水に与えたと考えられる。また、地震動の周期自体も比較的長く、地震動の大きさの割に人間にはあまり大きく感じられない、数秒周期の揺れが卓越していた。このため、震度が2- 3程度と小さく、危機感が高まりにくかったと考えられる。この地震により震源域の海水は64kmが海面より持上げられ、強大な津波を発生したと推定されている。2011年に発生した東北地方太平洋沖地震では地震波の解析によりプレート境界において、陸地側の深部における高周波地震動を伴う断層の滑りと、海溝側の浅部におけるダイナミックオーバーシュートと呼ばれる低周波地震動を伴う蓄積量を越える滑りが交互に発生したと推定されている。この内、強大な津波を発生させたのは海溝側の浅部の滑りであり、明治三陸地震では海溝側の浅部における滑りのみが発生したものと理解される。日本では後年、明治三陸地震や1946年アリューシャン地震のような地震発生時の地殻変動が通常の地震に比べて急激ではなくゆっくりと長時間続く地震を「ゆっくり地震」、それにより地震動が小さいにもかかわらず大きな津波を発生させることのある地震を「津波地震」と言うようになった。震度分布に基づき、河角廣は"M" = 5.4としてマグニチュード "M" = 7.6を与えていた。また、周期約20秒の地震波に基づく表面波マグニチュード ("M") は7.2 - 7.4、あるいは"M" 7.9と推定されていた。震源断層モデルからモーメントマグニチュード ("M") は地震モーメント"M" = 5.9×10N・m ("M"w = 8.4)、あるいは"M" = 6.3×10N・m ("M"w = 8.5)、と推定され、津波マグニチュード ("M") は日本近海の津波遡上高から8.2、また日本国外に波及した津波の規模から8.6にも達するとの推定もある。本震に影響を受け、震源域および余震域から離れた地域でも規模の大きな誘発地震が発生している。小国政こと五代目歌川国政の手になる錦絵瓦版『明治丙甲三陸大海嘯之實況(めいじ ひのえ きのえ さんりく だいかいしょう の じっきょう)』は、この災害に対する当時の人々の捉え方を今日に伝えている(東京大学地震研究所所蔵)。巨大な津波が川に入って逆流する海嘯となって人や民家、木々やらのもろもろを容赦無く呑みこんでゆき、周りでは寺社が炎上しているなど、多少の脚色(木桶風呂に乗って流される裸の女性がいる、など)を交えながら描いている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。