LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

渋谷マークシティ

渋谷マークシティ(しぶやマークシティ)は、東京都渋谷区道玄坂一丁目にある、株式会社渋谷マークシティが運営する複合施設である。「イースト」(EAST=東)と「ウェスト」(WEST=西)の2棟のビルからなり、バスターミナル(東急玉川線渋谷駅跡地)、東京地下鉄上野検車区渋谷分室、京王電鉄渋谷駅に跨って建てられている。京王帝都電鉄(現: 京王電鉄)帝都高速度交通営団(現: 東京地下鉄)の鉄道敷地を低層部のマークシティアベニューに内包(実質地中化)し、2棟のビルを建設する帝都高速度交通営団、東京急行電鉄、京王電鉄による共同再開発が1994年に着工。2000年4月7日に『オトナ発信地』をコンセプトとして、渋谷で生活する20歳代後半以上の女性をターゲットにオープンした。運営会社は上記三社の持分出資であり、ホテル、オフィス、マークシティモールの各商業区画は三社の共有物件である。京王井の頭線が入線する渋谷駅部分は京王電鉄の持ち分であり京王グループの物販店が出店している。開業直後から連絡橋直下の1階マークシティイースト入口前がTBSテレビの深夜番組 ランク王国のインタビュースポットとなっている。また、同じくTBSテレビとフジテレビ(2013年5月23日~)が同所3階(井の頭線渋谷駅へあがるエスカレーター部分の屋上)にお天気カメラ(情報カメラ)を常設している。他局はすべて駅前スクランブル交差点に設置している中、TBSとフジテレビが離れた場所に設置していることで、他局とは違うアングルから渋谷駅前の表情を番組に反映させている。5階にバスターミナルがあり、高速バス(主に新宿高速バスターミナル発着の京王バス共同運行便が中心)や東京空港交通のリムジンバスなどが発着している。メトロ車両基地は3階。長年東急百貨店東横店東館で営業していた食品売場が、2013年3月の東館閉鎖に伴い、マークシティ内地下1階に2013年4月4日移転オープンした。連絡通路を通じて、東横店地下1階の「TOKYU Food Show」と一体運用となっている。5階に高速バスと空港連絡バスが発着するバスターミナルを構える。WEST棟とEAST棟を結ぶ連絡通路の屋上に当たる部分にあり、WEST棟部分屋内(オフィスフロア)に待合室を設けていて、EAST棟にある渋谷エクセルホテル東急のフロントデスクとも連絡している。標示停留所名は「渋谷駅(渋谷マークシティ)」である。地平の乗降場と同一停留所であることを示すためか乗り場番号は「91番」から始まる。ただし、一部「渋谷エクセルホテル東急」を名乗る。羽田空港行き以外は予約が必要。羽田空港行きはICカードが使用可能で待合室の自動発券機で乗車券を購入することができる。成田空港行きは渋谷エクセルホテル東急のアテンダントデスクで購入できる。その他「新宿・豊橋エクスプレス ほの国号」が降車専用で使用する。以前は、東急バスが運行する無料の渋谷循環バスが渋谷エクセルホテル東急の玄関前に乗り入れており、当施設とセルリアンタワー(セルリアンタワー東急ホテル)、渋谷駅東口(東急百貨店東横店・東館1階)、東急百貨店本店の間を10 - 15分間隔で運行していた(現在は渋谷駅東口(東急百貨店東横店・東館1階)、東急百貨店本店の間のみ運行)。この施設ができる前にもバスターミナルが存在しており、大井町駅行、幡ヶ谷折返所行、道玄坂歩行者天国実施中の成城学園前駅行・狛江駅行・調布駅南口行や、東急バス運行の高速バス(ミルキーウェイ)などが発着していた。現在のバスターミナルよりも前のバスターミナルは、東急玉川線(玉電)廃止後の玉電渋谷駅をバスターミナルに改築したものである。 渋谷駅を発着する系統は1969年5月の東急玉川線代行バス輸送開始直前では、1日の発着回数が5,000回に達し、これに代行バスの発着が加わる事となったため飽和状態となった。この状況を解決するため、東急玉川線渋谷駅跡地を利用し既存バスターミナルの混雑緩和を図る事になった。1970年に品川線(渋谷 - 品川区役所間)の使用を開始し、同年10月より東名急行バスも東急旧本社前の乗り場より移転・使用開始となった。なお東名急行バスは1975年に廃止されている。その後、幡ヶ谷線や成城線(歩行者天国時)、東急百貨店送迎バス、夜行高速バスも東急バスターミナルに発着した。現在では再開発により渋谷マークシティとなっており、バスターミナルとしての役割はマークシティ5階の高速バス乗り場に受け継がれている。ミルキーウェイは東急バスターミナル廃止からマークシティ開業にかけて、渋谷駅東側の明治通り路上にある渋谷東急イン前に停留所を設けて発着していた時期がある。バス停位置は都営バスの池86系統や早81系統のバス停よりもやや原宿寄りであった。このバスターミナルの廃止後、跡地は京王渋谷駅ホームの拡張に使われ、連絡通路も京王渋谷駅やマークシティへの連絡通路に改築された。駐車場がWESTの6〜10階にあり、最大430台まで収容できる。料金は最初の20分(午前1〜7時は30分)まで200円で、それ以降は20分毎に200円ずつ加算される。(12時間毎に最大2,500円)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。