LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジュリアナ東京

ジュリアナ東京(ジュリアナとうきょう)は、1991年(平成3年)5月15日から1994年(平成6年)8月31日までウォーターフロントと呼ばれた東京都港区芝浦にジュリアナ東京ブームを築いた伝説のディスコである。正式名称は「"JULIANA'S TOKYO British discotheque in 芝浦"」。ジュリアナ東京は総合商社・日商岩井(当時)とイギリスのレジャー企業・ウェンブリーの共同出資により、1991年5月15日にオープンした。所在地は東京都港区芝浦1-13-10 第三東運ビル1階。総面積は1200m²、最大収容人数は2,000人。ワンレン・ボディコンの女性が集まり「お立ち台」でジュリ扇(羽付き扇子)を振り回して踊る光景が一世を風靡した。DJジョン・ロビンソンの「ジュリアナ〜トキオ〜!」は会場のボルテージが最高潮に達するほど有名なMC。エントランスからサイドがオブジェで飾られた空間を通り、まず巨大な自動ドアに辿り着く。そのドアから一歩中に入ると、DJブース、バラエティーなライティングが眼前に現れ、重厚なサウンドが響き渡り、ダンスフロアの熱気が一気に肌を打つという空間だった。ジュリアナ東京に関して象徴的に語られることが多いのが、通称「お立ち台」と呼ばれる、ダンスホールの両脇に設置された高さ130cm程のステージ。ワンレン・ボディコンの女性が集まり「お立ち台」でジュリ扇(羽付き扇子)を振り回して踊る光景が一世を風靡した。女性のみが登れるお立ち台に対し、ダンスフロアを挟んでDJブースの向かい側の男性でも利用できる通称「雛壇(ステージ)」や、ボディソニックの音響設備、レーザー・スモーク・モニター等を取り入れ、ライティングオペレーション、ダンスフロアには巨大なシャンデリア、壁画やオブジェも設置し、大きな空間を最大限に活用した時代の最先端のディスコであった。また、「テクノトロニック」「ブラックボックス」などのアーティストを招き頻繁にライブを実施。最寄り駅のJR田町駅では、ジュリアナ東京まで徒歩で赴くボディコン女性たちの姿が見られ、オフィス街のOLの服装とはそぐわない、ある種異様な光景が日常茶飯事のように見受けられた。所在地だった港区芝浦・海岸地区は、バブル期にはウォーターフロントと呼ばれ、港湾設備や倉庫を改造した「芝浦ゴールド」(港区海岸)や「オーバー2218」といった有名ディスコが存在し、1980年代後半のディスコ・ムーブメントの発信地として脚光を浴びた。ジュリアナ東京開店時のコンセプトは、「普通のOLが上品な夜を過ごせる英国資本のコンサバティブディスコ」。これは、バブル期の時代の最先端であり、一見客には極めて入りづらかった「芝浦ゴールド」(1989年開店)へのアンチテーゼとして立案された。しかし、お立ち台がマスコミに大々的に取り上げられるにつれ、次第に「ボディコン・イケイケ」路線のゲストも増えることとなる。ジュリアナ東京ブームとともにボディコンの認知度が上がり、その光景を目当てに入場する男性客も増えていった。警察の指導が入り1993年11月にはお立ち台は撤去された。後に「クリスタル(サイド)ステージ」と名前を変え、高さも面積も縮小して復活したが、この一連の騒動で失った客足を取り戻すことは出来ず、様々な伝説を残しつつ1994年8月31日にジュリアナ東京は閉店した。ボディコン女性がジュリ扇(羽付き扇子)を振り回して踊る光景は、今日もなおジュリアナ東京の映像が「バブルを象徴する光景」として紹介されることが多い。参考映像メディアの取材が1日20社を超えることもあり、海外メディアも取材していた。映画の試写会、サークルのイベントパーティ、企業の貸切イベント等がジュリアナで実施された。オーダーは着席ゲストしか取らない(人が多すぎてオーダーしたゲストを識別できない。伝票にテーブルナンバーが書けない)ため、バーやフードコーナーに基本的に並ぶ必要があった。混んでいると30分から1時間程度並ぶ必要があった。全盛期は、平日でも1000人以上の集客があり、台風で山手線が止まった月曜日であっても、約800人が来店した。1992年 - 1993年頃の金・土・日曜日は2000人以上、3000人を超えることもままあった。そのため、店内が鮨詰め状態であり、周囲の他人と触れることなく、店内を移動することは不可能であった。店内は基本的にフリーシート。しかしVIPルームを含めても、席数は300弱であったため、ほとんどのゲストが着席できない状態であった。開店前には、田町の東京ガスの外塀の前にまで行列ができ、約500人は開店前に並ぶことも頻繁であった。一方、ドレスコード、入場制限等で、一日500人以上のゲストの入場をお断りすることもあった。一般的にジュリ扇と言われる羽の扇子は、田町駅からジュリアナまでの間の歩道の露天等でよく売られていた。また、閉店間際になると、帰宅する女性を家まで送り届けるという名目で、周辺でゲッターズと呼ばれるナンパ車が多く出没した。帰りの山手線の中でも、ボディコンを着たまま電車に乗って帰る女性が数多く見受けられた。最終営業日の入場者数は約4000人。1万人が並んだと言われ、入場できないゲストの様子がTVでも放映された。また、2008年にavex20th anniversary企画として、Club Legendが実施され、ディファ有明において、一日限りジュリアナ東京が復活した。その時の入場者数も4000人、1万3000人が並んだとされる。ジュリアナで当時流れていた曲の傾向は以下の通り。尚、各区分には明確な年代境界があるわけではなく、ここでは便宜上そのように表記している。エイベックスからジュリアナのCD(コンピレーション・アルバム)が発売されていた。マスメディアの報道により広く知られるようになった時期には、まだテクノというジャンルそのものが日本に浸透していなかったために、良い意味でも悪い意味でもテクノを有名にしたと言える。このため、クラブカルチャーを土台として発行していた音楽雑誌やミニコミ誌、またはそれを取り巻くリスナーには、ジュリアナの有名化に当初は困惑の色が濃かったが、次第にそれにも慣れてジュリアナで流れているような曲はテクノと別物として扱うようになっていった。現在でも、ジュリアナで流れていた曲調(絶頂期以降)は、敢えて一つのジャンルとしてカテゴライズされる場合があり、「ジュリテク」「ジュリアナ系」「レイヴサウンド」「ジュリアナサウンド」と呼ばれ、中には「ジュリアナみたい」などと曖昧に呼ばれる場合もある。現在では「ジュリアナサウンド=商業的なダンス音楽」のような図式が形成されているが、ジュリアナの初期にはアンダーグラウンドな曲もある程度選曲されていた。しかし、客受けなどの理由により後に淘汰され、現在のような図式が形成したといえる。ちなみに上記の事象からハイテクサウンドの印象が強いジュリアナ東京であるものの、意外にもユーロビートは一切かかっていなかった。また、non-vocal numberまたは、English numberしかplayされず、邦楽では唯一TRFの『Going 2 Dance』が掛かるのみであった。ハイパーテクノ・ジュリアナテクノという呼び名はジュリアナが創造した新しい音楽ジャンルとも言えるだろう。1994年に閉店を発表した際、マスコミ向けには「ディスコシーンに置ける役割は充分果たした上での栄誉ある撤退」とし、ジュリアナサウンド・音楽シーン・ファッション・ブームの創造を広く世間に認知させたジュリアナの威光が地に落ちる前の勇気ある撤退と表向きではされた。しかし、実際には客足の落ち込みによる経営不振が閉店の一番の要因であった。マスメディアの偏見報道のみならず一大ブームにおけるエイベックスの『JULIANA'S TOKYO』シリーズのCD売り上げ増加に伴い、付録についている無料入場券でのディスコ初心者の入場者が次第に多数を占めるようになった。それまでと違いミーハーな客層が増えたことによって、純粋なダンスフリークやリスナー、上客であったモデルや常連などは足が遠のいた上、一見の初心者がリピートしないことにより、次第に収益が悪化していった。さらに、本来ディスコは興味本位ではなく「ダンスが好き」「曲が好き」「雰囲気が好き」「知り合いと騒ぎたい」「目立ちたい」等、自分なりにポリシーを持った遊び慣れた人間の集まる場所であったのに対し、単に「肌を露出した女性が多い」といった一面的な報道により、下心を抱いた男性が集まってきて雰囲気が壊れ、荒廃していった。1994年に入ってからは、女性の露出度の高さに対し度々警察の指導・捜査が入り、臨時休店・休業が増加したことも経営に悪影響を与えた。営業最終日は無料開放となり、閉店を惜しむファンが全国から詰め掛けた。数千人収容できるホールにも入りきらず、入場待ち列が田町駅まで続くほどで、翌日昼過ぎまでアンコールの声が続いた。閉店後のジュリアナ東京跡地には、総合スポーツセレクトショップ「ASR芝浦」がディスコ時代の建物を一部小変更し営業していたが、2011年1月5日に閉店した。さらに同じビルにあった東京ポートボウルも東日本大震災の影響(と言われていたが、設備に大きな影響はなく経営上の問題であったと言われている)で2011年3月19日から休業し、そのまま4月30日付で営業終了となったものの、経営母体が代わり2011年7月28日から営業が再開された。VIPルームの顧客にのみ配られた紫色のロゴ入り扇子を、女性客が持ったままお立ち台で踊ったのを真似たのが始まりとされるが、その後羽根つき扇子が導入されパワーアップして行った。「ロゴ入り扇子」や「羽根つき扇子(羽根扇やジュリ扇)とボディコンでハードコア・テクノやパラパラに乗って同じ踊りを踊る」というスタイルは地方の新興ディスコにも波及し、「盆踊りが現代に復活した」とも言われた。マハラジャやジュリアナ東京などに出現する、都内のアソビ系サークルの大学生や若手ビジネスマンを中心とするナンパ集団「ゲッターズ」が一部で有名になった。実際は、ジュリアナから田町の駅まで徒歩で帰る女性を道路沿いに駐車した車から「送ってあげるよ」「どこまで帰るの?」等と声を掛けナンパする者達のことをゲッターズと呼んでいた。一般的に使われるようになるのは1990年代半ばだが、営業当時から既にコギャルという言葉がディスコでは使われていた。「子ギャル」のような意味合いで、童顔のギャルのこと。高校生か否かは問わず、20歳以上のOLでも童顔ならばコギャルと呼んでいた。主なDJに、ジョン・ロビンソン、3D(DAVID "3D" WARD) ら。また、三波春夫がライブを開催するなど、型破りな演出でも話題を呼んだ。また1994年には2アンリミテッドを招き、東京ドームでavex raveを開催した(avex raveは1993年が最初であり、半券を持ってくれば当日はジュリアナが入場無料になった)。また荒木師匠(荒木久美子)はジュリ扇でのお立ち台ダンスが有名となりディスコクイーン(お立ち台の女王)となった。ジュリアナによく遊びに来ていた有名人としては、明石家さんま、三浦知良、飯島愛、武田修宏、ラモス瑠偉、だいもん孝之、徳大寺有恒、志茂田景樹、羽賀研二など。また、AV女優やレースクイーンなどが集まることでも有名であった。ここでは、作品内容がジュリアナ東京と関連し、かつ作品名にジュリアナ東京の店名が含まれているものを挙げた。他にも、アナログレコードやDJミックステープの存在が幾つか知られている。エイベックスcutting edge東芝EMIテイチクエイベックス

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。