LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

天理軽便鉄道

天理軽便鉄道(てんりけいべんてつどう)は奈良県生駒郡法隆寺村興留(国鉄法隆寺駅前)から山辺郡丹波市町川原城(天理市)を結ぶ鉄道路線を運営していた鉄道事業者である。天理教信者の旅客輸送を目的として建設されたが大阪電気軌道の路線延長に伴い買収され、現在路線の一部は、近畿日本鉄道天理線となっている。1911年の春から天理教ではのちに大正普請とよばれた本部神殿や教祖殿などの建築がはじまり、信者達はその勤労作業のため天理教本部に向かうようになった。その行程は大阪湊町から奈良駅経由で丹波市駅(天理駅)まで2時間30分前後、運賃は51銭を必要としていた。そのため途中の法隆寺駅で下車して徒歩で天理教本部に向かう人も多かったという。このような天理教の信者の旅客輸送を見込み、杉本久三郎他9名の発起による法隆寺駅前から山辺郡丹波市町川原城(天理市)にいたる軽便鉄道の敷設免許が1912年1月4日に下付された。そして11月27日に創立総会が開かれ、天理軽便鉄道株式会社(資本金25万円)が設立され、社長には戸尾善右衛門、専務には杉本が就任した。工事は1913年12月法隆寺側よりはじめられ、土地の売却に反対の地主に対し土地収用審査会へ申立するなど遅れはあったが、それも解決した。地形はおおむね平坦で富雄川と佐保川の架橋なども順調に工事が進み1915年1月13日に竣工し、そして2月7日より運輸営業を開始した。開業時の成績であるが、1日平均旅客数は4.5月が467人、6月188人と目標を大きく下回ってしまった。その後旅客数は徐々に増加はしてきたが小鉄道のため発展の余地は限られており、また新法隆寺駅の乗車人員と降車人員に大きな差から見られることから、往路は天理軽便鉄道を利用し、復路は丹波市駅より奈良まで行き、乗換して関西本線で大阪湊町にいくか1914年4月に開通した大阪電気軌道により大阪上本町にいったようである。1916年に社長の戸尾は退任し、軽便鉄道補助法に基づく政府補助金を受けながら営業を続けていた。こうしたところ大阪電気軌道は西大寺駅(後の大和西大寺駅)から南進して橿原神宮に至る、畝傍線(うねびせん)(近鉄橿原線)の計画を立てた。その路線は天理軽便鉄道の中間部を横断する形になり経営に多大な影響を及ぼすことになる。そんなことから大阪電気軌道に対し認可の条件として天理軽便鉄道に対する補償または買収を義務づけられていた。こうして両者の間で交渉が続けられ1920年10月2日に買収金額は132,000円、従業員は大阪電気軌道が引き継ぐこととして譲渡契約が結ばれた。そして10月29日の臨時株主総会で付議し可決された。譲渡申請は12月6日認可され、1921年1月1日より大阪電気軌道天理鉄道線となり、開業後6年に満たず天理軽便鉄道は解散した。1915年度は鉄道院年報、1916-1919年度は鉄道院鉄道統計資料、1920年度は鉄道省鉄道統計資料より蒸気機関車3両、客車10両、貨車10両(有蓋車5両、無蓋車5両)所要時間34分。約1時間おきに一日13往復が運転され、繁忙期には15往復に増便された。時刻は国鉄法隆寺駅での接続を基準に設定されていたので、開業時には新法隆寺駅発23時台の列車があった。天理には大阪湊町から法隆寺での乗換を含めても1時間40分ないし2時間で到着できた。開業時 : 新法隆寺駅 - 額田部駅 - 二階堂駅 - 前栽駅 - 天理駅

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。