LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

戸田運送船

戸田運送船株式会社(へだうんそうせん)は、静岡県沼津市戸田に本社を置き、旅客運送を行う会社。戸田港にあるコンビニエンスストア(ヤマザキYショップ。乗船場・事務所を兼ねている。)と船舶給油施設を兼ねたガソリンスタンド(ENEOS戸田給油所)を運営する山崎商事株式会社とタクシー業の戸田交通株式会社との同族企業。西伊豆沿岸の沼津港(沼津市)から、戸田港(沼津市)、土肥港(伊豆市)間で定期航路を運行していた。もとは大正時代より沼津〜戸田間を渡船で運航していたのが原型であり、戦後は10ノットの在来船「のとろ」「第一ふじ」「第二ふじ(元・伊豆箱根鉄道、第二十七龍宮丸)」「第八ふじ」で運航していた。伊豆箱根鉄道も1954年から西伊豆航路(沼津〜大瀬〜戸田〜土肥〜松崎)を運航し(1974年から高速船化)、1988年7月28日に軽合金製の大型高速旅客船「ホワイトマリン」を就航させたことで伊豆箱根鉄道とは競合関係にあったが、1998年に両社は沼津-戸田間を共同運航化した。伊豆箱根鉄道と競合する戸田運送船は事業撤退を検討していたが、2003年に伊豆箱根鉄道が先に撤退したため事業継続となり、戸田村(現沼津市)から年1500万円の補助金を受けて運行を継続していた。また、伊豆箱根鉄道撤退間際に土肥町(現伊豆市)などの要請から戸田〜土肥間を延伸していた。海水浴などの夏期観光シーズン以外は、地元住民の沼津市市街地への所用(主に通院など)の足として使われていた。2004年にホワイトマリンの利用者低下・燃料費高騰により山崎商事のスーパーマーケット事業の不採算悪化により実質的な債務超過状態が明るみとなり、ホワイトマリンの運航継続が懸念される事態となった。これは道路の整備によって沼津市や伊豆の国市方面の自動車での往来が容易になったこと、戸田の観光資源が夏期の海水浴やダイビング・釣りなどに偏りがちであり、失われた10年により企業の保養所が閉鎖されたことで観光客が減少したことが響いた格好となっている。そこで静岡銀行のベンチャーキャピタル会社静銀キャピタルが、中小企業基盤整備機構と静岡県内の金融機関出資により組成された中小企業再生ファンド『パートナー』の支援で、静岡銀行の貸付債権の買い取り、取引金融機関の金利や債務の減免要請や不採算事業の撤退と資産売却、国民生活金融公庫による新規融資実行といった再生計画を行い、一度は経営危機を脱することに成功した。また、2005年頃より乗客の僅少が見込まれる場合には休航させ、系列会社である戸田交通のタクシーで土肥・戸田市街地から沼津港と沼津駅まで代行運送(航路運賃で利用可)を行うようになった。船舶検査による休航時も代行運送の扱いをしていた。2011年11月16日に東日本大震災により利用客の大半を占めていた観光客の激減から2012年3月31日付けで航路を廃止することを発表。このときは廃止が撤回され、閑散期は一日2往復に減便し、補助金を含めても賄えない赤字は自助努力で補填する状態で継続された。その後、2014年6月3日に補助金増額がなければ8月末日に路線廃止とする旨を沼津市へ通告。沼津市側は乗客の減少が続いていることを理由に増額を却下し、8月11日に沼津市議会総務経済委員会で公にされた。定期航路廃止後は団体客のチャーターによる運航や戸田港でのクルージングのみ継続される予定である。定期航路廃止に先駆けて、2013年4月から沼津市が戸田交通に委託する形でデマンド型タクシー「ふじみgo!」の運行を開始した。これは沼津駅との路線バス(沼津登山東海バス)の終点である江梨バス停(西浦江梨)から静岡県道17号沼津土肥線を海岸沿いに走行し、富士見台(大瀬崎入口)と当時公共交通機関が通っていなかった沼津市井田を経由して戸田市街地を結んでいる。江梨発着の路線バスと接続したダイヤが設定され、始発の2時間前までに戸田交通に連絡することで、ホワイトマリンの代行と同じくジャンボタクシーもしくは中型タクシーによって運行される。ホワイトマリンの後継として導入した新造船。燃費向上と船舶検査コスト低減のためFRP製の小型船舶へと大幅にダウンサイジングしているが、航行性能は同等である。納涼船のような宴会に対応した座席配置への対応や、車いすでも入れるトイレや設置スペースを設け、バリアフリーに配慮している。2008年頃に売船された。現在、タイ・サムイ島「シートランディスカバリー4」として就航中

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。