LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

九州横断新幹線

九州横断新幹線(きゅうしゅうおうだんしんかんせん)は、大分県大分市から熊本県熊本市に至る新幹線の基本計画路線である。1973年(昭和48年)11月15日の昭和48年運輸省告示第466号によって、建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画に追加された。ルートは未定であるものの、延長は約120kmとされており、同じく大分市と熊本市を結ぶ在来線である豊肥本線の総延長148.0kmを2割程度下回るルートが想定されている。始点の大分市では、同じく基本計画路線である東九州新幹線及び四国新幹線との接続が予定されている。特に、本線と四国新幹線とはともに、大阪から四国を経て九州を結ぶ太平洋新国土軸構想の基幹となる高速鉄道として位置付けられている。ただし、相互乗り入れなどの具体的な計画は未定である。基本計画が決定されたのは高度経済成長期であったが、その後のオイルショックや国鉄の経営悪化などの状況変化のため、工事のために必要な調査さえ行われておらず、着工の目処は立っていない。一方、在来線である豊肥本線については、1999年(平成11年)に肥後大津駅 - 熊本駅間が電化され、815系が投入されたことにより熊本都市圏での高速化が図られたが、都市間輸送の高速化は進んでいない。鉄道以外では、2007年に大分市から熊本市に至る地域高規格道路の中九州横断道路(中九州道)の一部区間が開通している。また、大分市・熊本市間では特急バスのやまびこ号が1967年以来運行されており、所要時間は当初の4時間15分から3時間27分に短縮されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。