LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダッシュ (記号)

ダッシュまたはダーシ (dash) は、ある種の横棒状の約物の総称。また日本ではプライム記号(′)のことを俗にダッシュと呼ぶことがある(ダーシとは呼ばない)。短いenダッシュ「–」(Unicode U+2013、JIS X 0213 1-1-30) と長いemダッシュ「—」(Unicode U+2014、JIS X 0213 1-1-29) の2つがある。それぞれ、長さが欧文フォントのn、mの幅に等しいことが、名前の由来である。ハイフン「‐」、マイナス「−」、長音符(音引き)「ー」と字形は似ているが、enダッシュとemダッシュの区別を含め、字形・使用法とも区別される。字形としては、ハイフンはenダッシュより短く、位置が低い。ASCIIにはどちらも存在しないので、enダッシュはハイフンマイナス「-」で、emダッシュはハイフンマイナス2つ「--」で代用される。enダッシュが半角、emダッシュが全角とされることがある。なお、Unicodeの全半角に当たる東アジアの文字幅 (East Asian Width) では、enダッシュはNa(半角)、emダッシュはA(場合による)である。倍角の倍角ダッシュがしばしば使われる。活字等の場合、2倍の大きさで作られた約物であるが、コンピュータ上などでは必ず2文字並べて「——」のようにする、といった運用でカバーすることが多い。類似の記号にホリゾンタルバー「―」があり、環境によってはShift_JISの「ダッシュ(全角)」の文字を「ホリゾンタルバー」にマッピングしている(詳細は後節の「全角ダッシュのマッピング問題」を参照)。ほかに、波ダッシュ「」(Unicode U+301C、JIS X 0213 1-1-33) がある。またダッシュ記号と本来は別物だが、しばしば全角チルダ「~」(Unicode U+FF5E) で代用される(詳細は「波ダッシュ」の項を参照)。 JIS X 0208および(そのスーパーセットである) JIS X 0213漢字集合1面の1区29点には「ダッシュ(全角)」があり、ISO/IEC 10646およびUnicodeの対応する文字名はEM DASHと定義されている。従って、この(面)区点位置に対応するUnicodeの符号位置はU+2014である。(なお、JIS X 0213:2000には最初誤ってU+2015と印刷されていたが、2001年5月付けの正誤表で訂正された。2002年5月発行の日本規格協会「増補改訂 JIS漢字字典」でもU+2014としており、2004年のJIS X 0213改正でもU+2014であることが確認されている。JIS X 0213:2000/追補1:2004の規格票解説3.3.5では、JIS X 0208の1区29点がISO/IEC 10646のU+2014と対応することについて、JIS X 0221-1:2001の解説の3.8.8を参照している)ただし、かつてUnicodeコンソーシアムがnon-normativeな情報としてFTPサイトで提供していたShift_JISとの対応を記したテキストファイルには、SJISの0x815C (1区29点に対応するコード値)に対応するものとしてU+2015を記していた。このテキストファイルはいまやUnicodeコンソーシアムによってobsoleteとされているが(Unicodeと他の国家規格等との対応は他の規格の側でつける方針)、この変換表の通りに実装したプログラムが今でも存在すると考えられる。これはマイクロソフトが実装しているWindows XPまでのCP932のUnicode変換と同じである。これに対し、アップルのシフトJISの実装であるMacJapaneseやWindows Vista以降のCP932では、JIS X 0208/0213と同じEM DASH (U+2014) にマッピングしている。これらの非互換性により、0x815Cを使ったテキストデータは文字化けすることがある。とはいえ、といった理由により、円記号問題などの文字化けと違い、深刻な問題になることはあまりない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。