LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

補語

補語(ほご)とは、文の構成素、文の成分の1つ。言語により意味が異なる。英語で補語とは主語や目的語の性質を説明する語(句、節)である。"I'm an Englishman" の "an Englishman" や "He made this dog eat pet food" の "eat pet food" のように、第2文型と第5文型にみられる。主格補語と目的格補語がある。初学者にとっては補語と目的語の違いが分かりにくいが、英語の補語はネクサスの述語になるという点で他の目的語とは異なっている。名詞や形容詞が補語になれる。また名詞句、形容詞句、名詞節のように名詞や形容詞に相当する句や節も補語になれる。フランス語・イタリア語・スペイン語などの文法では、補語 (complement) とは以下のものを指す。英語でいうところの補語のことは属詞 (attribute) という。日本語では述語の意味を補う文の要素を補語という。一般に体言+格助詞の形(格助詞がない場合もある)をとる。動詞に対する項に近い概念である。述語により要求する補語が異なり、必須のもの(必須補語)と必須でないもの(副次補語)に分けられる場合がある。例:「太郎がきのう大阪から花子に手紙を送った。」では、「太郎が」「花子に」「手紙を」が必須補語、「きのう」「大阪から」が副次補語である。(鈴木重幸・工藤真由美らは「きのう」「大阪から」など、事象を取り巻く外的状況、すなわち時間・場所・原因・目的・場面を表す文の成分を「状況語」と呼んでいる。)また、以上の補語から主語と客語(「を」で示され、直接目的語に当たる)とを除いたものを、狭義に補語ということもある。中国語では、動詞、形容詞の後ろに置かれる補足的な表現を「補語」という。日本の学界における少数説では、これ以外になどより広い表現を「補語」と呼ぶことがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。