LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

怪獣大戦争

『怪獣大戦争』(かいじゅうだいせんそう)は、1965年(昭和40年)12月19日公開に公開された日本とアメリカの合作映画で、ゴジラシリーズの第6作。製作は東宝、ベネディクト・プロ。配給は東宝。カラー、シネマスコープ。上映時間は94分。初回興行時の観客動員数は378万人。登場する怪獣はゴジラ、ラドン、キングギドラ。東宝の二大特撮看板である「怪獣映画」と、『地球防衛軍』に始まる「空想科学映画」を融合させた作品。ストーリー面では怪獣同士の対決よりも、地球人とX星人の織りなすドラマに重点が置かれている。昭和シリーズでのゴジラが地球外へ飛び出して活躍するのは、本作が最初で最後であった。オープニングに用いられている曲は伊福部昭が戦前に帝国海軍からの委託で作曲した「古典風軍樂 吉志舞」以来、『ゴジラ』のBGM「フリゲートマーチ」などに用いられてきた旋律であり、後年にはゴジラファンとしても知られる格闘家の佐竹雅昭のリング入場曲として用いられているほか、現在は自衛隊のイメージ曲として定着している。『フランケンシュタイン対地底怪獣』に続く来日出演となるニック・アダムスは、日本のスタッフや俳優たちと積極的に交流し、明るい性格で非常に親しまれた。共演した水野久美によれば、「アメリカにいるワイフとは離婚するから結婚しよう」と、劇中さながらにしつこく口説かれたという。ラドンの暴れる特撮シーンの一部には、『空の大怪獣ラドン』や『地球防衛軍』、『モスラ』などのライブフィルムが流用されている。その一方、かなり大規模な都市破壊用ミニチュアも新規に組まれている。劇場公開当時に流行していた、赤塚不二夫の漫画作品『おそ松くん』中のギャグ「シェー」をゴジラが行う場面があるが、これについてゴジラを演じた中島春雄は、「『シェー!』を撮ろうと言い出したのはオヤジさん(円谷英二)なんだ」とコメントしている。劇場公開当時のフィルムには「明神湖」「鷲ヶ沢」のテロップが焼き込まれていたが、のちに失われ、2013年時点の映像ソフトでは見ることができなかった。しかし、2014年に日本映画専門チャンネルの「総力特集ゴジラ」では、「明神湖」「鷲ヶ沢」のテロップを現存プリントから復元したものが放送された。196X年、木星13番目の新衛星Xの調査に向かった地球連合宇宙局の富士とグレンは、高度な文明を有しながらキングギドラのために地下生活を強いられているX星人と出会う。X星人は癌の特効薬と引き換えに、地球怪獣のゴジラとラドンを借りたいと申し出た。怪獣がどこにいるのかなど分からないという富士たちだが、統制官によると日本国内にいるという。富士たちはX星人の依頼を地球に持ち帰ったが、彼らを見送る統制官は笑みを浮かべながら何かを呟くのであった。富士たちはX星人の要請を発表したことで地球は歓迎ムード一色となる。さらに、自衛隊の調査でX星人の指摘どおりゴジラが日本の明神湖にいることが判明。数日後、円盤で地球を訪れた統制官たちとの交渉が成立するが、富士とグレンはどこかうさん臭さを感じていた。かくしてX星に運ばれた二大怪獣はギドラを撃退する。一方、富士の妹であるハルノの恋人である町のしがない発明屋・鳥井哲男は、珍しく自分の発明を買ってくれた波川という美女によって「世界教育社」に招かれるが、いつまで経っても交渉が進まない。哲男は何度も世界教育社を訪れるうちに、波川がグレンの恋人であることを知る。不審に思った哲男は世界教育社が所有する目倉島の別荘に潜入するが、そこで捕らえられてしまう。これらは全てX星人の罠であり、世界教育社はX星人の地球侵略の前線基地の隠れ蓑だった。X星人は癌特効薬データを装ったテープで地球の植民地化を宣言すると共に、電磁波で操られ、秘密裏に地球に再配置された三大怪獣の攻撃が始まり、地球は滅亡の危機に立たされる。しかし、目倉島に囚われたグレンと哲男は、グレンへの愛情を貫いて命を落とした波川が最後に託した手紙から、X星人の意外な弱点を突き止める。特記の無いものは東宝公式サイトの「MOVIE DATABASE」による。※映画クレジット順。特記の無いものは東宝公式サイトのMOVIE DATABASEによる。※以下クレジットなし北米へは『』(宇宙怪獣の侵略)の題で輸出された後、1970年に『』に改題して『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』()の再編集版との2本立てで公開された。タイトルクレジット曲が、X星人の円盤が明神湖と鷲ヶ沢からゴジラとラドンを電磁波で運び出すシーンに流れる曲に差し替えられている点以外、シーンの差し替えやBGMの追加は行なわれていない。これは当時、現地でのゴジラシリーズの興業が低迷しており、そういった改変を行なっても興行成績に影響しないためである。本作以降の昭和ゴジラシリーズ作品についても、台詞の吹き替え以外の変更点は見られない。映画監督のティム・バートンはゴジラファンとして知られ、1996年のアメリカ映画『マーズ・アタック!』は本作で出てくる弱点やクライマックスシーンなどをヒントにしているとされる。アメリカでは、前述の「ゴジラのシェー」は「ダンシング・ゴジラ」として知られている。1971年、『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』と改題され、春の東宝チャンピオンまつりでリバイバル上映された。冒頭の「196X年……」というテロップの代わりに「197X年、……」で始まるナレーションが追加されており、ほかにも暴動シーンにも追加ナレーションが挿入されている。一部のスピードポスターでは『ゴジラ・キングギドラ・ラドン 怪獣大戦争』と表記されている。国内盤DVDの特典には1972年頃に発売された、本作を編集した8mm+ソノシート「ゴジラ宇宙へ行く!」とセットの絵本「ゴジラ宇宙へ行く!」が収録。劇場用予告編はオリジナル原盤が所在不明のため、『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』の予告編が収録されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。