LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

野辺山駅

野辺山駅(のべやまえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字野辺山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅。小海線の長野県の南端に位置する駅。駅の標高は1,345.67mで、JRグループの駅及び日本の普通鉄道の駅としては日本一高い地点に位置する。隣接する清里駅との間にJRグループの最高標高地点 (1,375m) がある。なお、日本の最高標高の駅はトロリーバスなど普通鉄道以外の鉄道を含めると、立山黒部貫光立山トンネルトロリーバスの室堂駅 (2,450m) 、索道(ロープウェイ)を含めると駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅 (2,611.5m) となる。また、世界最高標高の鉄道駅は中国チベット自治区にあるタングラ駅 (5,068.63m) である。日本国有鉄道(国鉄)時代から「国鉄一高い駅」と「国鉄一深い駅」の縁で総武快速線馬喰町駅と友好関係にある(ただし馬喰町駅については、東京駅京葉線ホームや青函トンネル内の吉岡海底駅(2014年3月廃止)の開業に伴って最も深い駅ではなくなっている)。また、当駅で販売されている記念入場券には「空にいちばん近い駅」とある。1935年開業時の初代駅舎は、当時の建築の流行に沿った流面形状のドーム型で、全体を白セメントで仕上げ、独立した屋根を持たないというユニークなものであった。開業当時にはたびたび美しい駅舎として記録されている。構造も特異で、古レールを鉄筋として下板を張り、その上にラス(金網)を張ってモルタルで固めていた。しかしモルタルによる瓦なしのドーム構造が災いして早くから雨漏り・ひび割れが問題となり、築15年にも満たない1948年に、通常の木造駅舎への改築を余儀なくされている。2代目駅舎は初代ほど個性的ではないものの、ローカル線の木造駅舎としては建物の棟を高く作っていることが特徴であった。現存の3代目駅舎は1983年に完成したもので、観光地の駅らしく尖塔を付けるなどの演出がされているが、正面玄関エントランス付近擁壁の独特な曲面などは初代駅舎のモチーフを踏まえたデザインである。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。留置線を有する。互いのホームは構内踏切で連絡している。みどりの窓口(営業時間 8:20 - 16:55、途中で休止する時間帯あり)・簡易Suica改札機設置駅。自動券売機は設置されていない。2015年度の1日平均乗車人員は165人である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。