LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

淡路市

淡路市(あわじし)は、兵庫県南部の淡路島北端から中央部にかけて位置する市。島の北側三分の一を占める。明石海峡大橋を通じて神戸市と、明石海峡をはさんで航路で明石市と、市南部は洲本市と隣接しており、神戸都市圏(1.5%都市圏)に含まれる。旧・津名町から引き継いだ1億円の金塊や、阪神・淡路大震災の震源地である旧・北淡町の野島断層、世界最長の吊り橋明石海峡大橋などがある。また百人一首の「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」(藤原定家)の歌は、北端の松帆の浦(松帆崎)が舞台である。北は明石海峡大橋で神戸市(本州)と繋がっており、南は洲本市と接している。大阪湾、播磨灘の海に挟まれ、多くの漁港や海水浴場がある。市内には大きな河川は無く、瀬戸内海式気候のため温暖で少雨のため農業用ため池が多く存在する。中央部には津名丘陵が走り(最高峰妙見山522m)、全面積の半分以上を山地が占める。市内を流れる川も津名丘陵の山々から流れ出している。1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震では旧北淡町が震源地となり、当市を含む周辺市町村で大きな被害を受けた(阪神・淡路大震災)。また、2013年4月13日に発生した淡路島付近を震源とするM6.3の地震では、最大震度の6弱を観測している。平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、5.32%減の46,465人である。増減率は県下41市町中31位、49行政区域中39位。洲本市への通勤率は10.0%である(平成22年国勢調査)。合併当初は旧5町の町議会議員が在任特例により67人が在職となった。2005年7月3日実施の市議会議員選挙によって定数が28人となり、2009年7月5日実施の市議会議員選挙で定数が8人減って20人となった。2013年7月21日(第23回参議院議員通常選挙と同日実施)の市議会議員選挙では定数が2人減って18人になった。(2015年11月1日現在)淡路市で1つの選挙区(淡路市選挙区)を有し、定数は1である。洲本市・五色町の合併に伴い2006年2月11日以降、淡路市1市で1つの選挙区となった。淡路市は明石市の高校への出願も可能となっており、明石市の高等学校に通っている者も多い。市内には鉄道は通っていない。JTB時刻表には、津名港バス停が中心駅として記載されている。※太字は市内の高速バスのりば主要地方道一般県道

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。