小尾 乕雄(おび とらお、1907年(明治40年)7月29日 - 2003年(平成15年)2月23日)は、主に昭和時代に活動した教育者である。山梨県北巨摩郡長坂町(現北杜市)出身。東京都教育委員会教育長、学校法人文教大学学園名誉学園長・学園長・理事長、文教大学(立正女子大学)・文教大学女子短期大学部(立正女子大学短期大学部)学長、財団法人日本青年館理事長、日本私立短期大学協会会長などを歴任する。旧制長野県立諏訪中学校、東京高等師範学校、東京文理科大学を卒業。専門は国文学。東京府立第三高等女学校などで教諭を務め、その後、東京都視学となる。1960年(昭和35年)から1967年(昭和42年)まで東京都教育委員会教育長を務めた。在任中、通達として、1965年(昭和40年)11月19日に進学指導の中止を骨子とした「入試準備教育の是正について」(通称・第1次小尾通達)、翌年の1966年(昭和41年)2月11日に「学校と家庭の教育上の協力について」(通称・第2次小尾通達)を出した。その予想外の反響に1967年(昭和42年)、都立高等学校の入学者選抜に学校群制度を導入した。1967年(昭和42年)から1989年(平成元年)まで学校法人文教大学学園の理事長を務めており、その間に文教大学(立正女子大学)学長・文教大学女子短期大学部(立正女子大学女子短期大学部)学長も務めている。その後に、学校法人文教大学学園の学園長を経て名誉学園長となる。学校法人文教大学学園の理事長は、1993年(平成5年)から2001年(平成13年)まで、長男・小尾圭之助が引き継いだ。そのほかに、1969年(昭和44年)11月12日には、財団法人日本青年館の第14代理事長にも就任した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。