慈悲(じひ)とは、仏教用語で、他の生命に対して自他怨親のない平等な気持ちを持つことをいう。一般的な日本語としては、目下の相手に対する「あわれみ、憐憫」() の気持ちを表現する場合に用いられる。慈悲と二文字並べて使用されるが、本来は慈(いつくしみ)、悲(あわれみ)と、別々の単語である。「慈悲」は(仏教用語として)一般に、「慈しみ」と「憐れみ」を区別せずに両方を含んだ意味で使われ、あまり厳密ではない。四無量心、四梵住とも呼ばれる。サンスクリット語の「マイトリー (maitrī)」は、「ミトラ (mitra)」から造られた抽象名詞で、本来は「友情」「友人」の意味である。しかも、ある特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に友情をもつことをいう。次に、サンスクリット語の「カルナー (karunā)」は「抜苦」「憐れみ」というのであるが、大乗仏教においては、この他者の苦しみを救いたいと願う「悲」の心を特に重視し、「大悲」(mahā karunā)と称する。これは、キリスト教などのいう、人々への憐憫の思いではない。仏教においては一切の生命は平等である。それゆえ、怨親なく相手の幸福を願う心こそが、人間の目指すべき理想であるというのが仏教の思想である。漢訳大乗経典を用いる仏教では、慈悲心を三種に説く。「衆生縁」「法縁」「無縁」の三縁慈悲である。いわば慈悲心の生起する理由とその在りかたをいう。この三縁の慈悲とは、第一は一般衆生の慈悲、あわれみの心をいい、第二は聖人、つまり阿羅漢や菩薩の位にあるものの起こす心、第三は仏の哀愍の心であると言える。この中で第三の無縁の慈悲心のみが本当の大悲(だいひ、mahā karunā)と言える。昔の人が俗世間的に慈悲の字を「茲心非心(じしんひしん)」と割って「この心、心に非ず」といい、自分の心を中心とするのでなく、相手の心を心として生きる。いっさいの衆生と平等であるという自覚に生きることが慈悲であると説明するのは、このことである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。