常識(じょうしき)は、社会の構成員が有していて当たり前のものとしている。また、客観的に見て当たり前と思われる行為、その他物事のこと。対義語は非常識(ひじょうしき)。社会に適した常識を欠いている場合、社会生活上に支障をきたすことも多い。社会によって常識は異なるため、ある社会の常識が他の社会の非常識となることも珍しくない。これは文化摩擦などとして表面化することもある。西欧に於ける常識の概念はアリストテレスの『霊魂論』に見える共通感覚(希: 、羅:Sensus Communis )の概念に由来する。アリストテレスは五感に共通して付帯する感覚があり、それぞれの感覚を同一の対象の感覚として統合するものとして共通感覚と呼んだ。具体的には、感覚の間の比較、関係付け、個別の感覚だけには属さない抽象的な性質である、形、大きさ、数などがこの共通感覚に由来すると考えられた。ついで、自然法思想の起源をなし、「自然の光」に照らされた理性的判断は「万人の合意 consensus omnium」をもたらすと説いたストア派から、Sensus Communis には現在に通じる、人々の間で共通する感覚・判断という意味合いが発生した。特に、それを受けて、キケロに代表される修辞学の伝統においては、この意味における Sensus Communis が重視された。13世紀のトマス・アクィナスはアリストテレスの意味での共通感覚の規定を受け継いで、彼自身の認識論をより詳細に展開させ、スコラ哲学はそれを受け継いだ。17世紀のヴィーコやシャフツベリ伯によって、人々の共通の感覚という意味での常識は哲学的に主題化された。イギリス経験論、及びスコットランド常識学派において、人々が共有する本能的で(健全な)判断能力という意味での常識の概念は重要な位置を占めた。トーマス・リードはその常識の観念を提示するに当たって、しばしばキケロの Sensus Communis を引用している。彼らはデイヴィッド・ヒュームのように疑わなくても、「2+2は4だろ、だれも証明したわけではないが、みなそれが正しいと思う。それがコモン・センス。美しいものを見て美しいと思うのも、善悪を判断できるのもコモン・センス・それで判断すればいい」と主張した。カントにおいては Sensus Communis は「共同体感覚 ( Gemeinsinn )」という意味合いで規定され、感性的(美的)なものの普遍性・伝達可能性を支えるものとされている。歴史的には、トマス・ペインのパンフレットコモン・センスが共和主義的アジテーションにおいて常識の概念を中核に据えたことが有名である。「コモン・センス」を訳したのを「識」を使うことなどから、なだは井上円了あたりの仏教徒だろうと考えている。小林秀雄は『常識について』を書いているが、前田陽一が戒めていた「ボン・サンス」(Bon sens「良識」で「賢い判断」位の意味)と「コモン・センス」(小林がフランス語で「サン・コマン」としているのは「サンス・コマン」(Sens commun)の間違い)を混同している。常識は特定の社会の成員が共有し、前提として疑わない認識のことであるから、特定の社会に限定されない普遍性を条件とする真理とは時として相違する。或る認識が真理として認識されれば、最終的にはその認識は常識のなかに組み込まれることになると表現していいが、その過程は必ずしも平坦ではないし、即時という訳でもない。また、真理として未だ十分に検証されていない認識でも、常識と見なされる場合も多い。哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識(りょうしき)があるという。彼によれば常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。三木清と同じく京都学派の西田左派として知られる戸坂潤は次のように述べ、常識は社会の平均的認識のことではなく、標準的認識という意味での規範的性格を持つと主張した。いったん物事が常識として受け入れられれば、通常それは異議を差し挟まれることはない。そのため、常識の内実はしばしば大きな政治的価値を持つ。一部の常識は、メディアを通じた大衆操作などによって大きく変動することがある。また、それが衆愚政治の原因となることもある。ハンナ・アーレントはカントの共通感覚論を参照しつつ政治的な判断能力として Sensus Communis を再考し、公共性論の基礎として取り上げた。注:より普及している「常識(common sense)はそれほど一般的(common)ではない」という否定形のものは出典が見つかっていない。注:ジョン・ロックの「人間、うまれた時の精神は白紙であり、経験に依らない知はなにも存在しない」という考え方を踏襲した考えである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。