青梅線(おうめせん)は、東京都立川市の立川駅から東京都西多摩郡奥多摩町の奥多摩駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。東京地区の電車特定区間内(E電)の路線の一つであり、東京都西部(多摩地域)の各都市・地域を結ぶ。青梅駅以東では中央線電車の乗り入れが多く、東京都心への通勤輸送の一角を担っている。一方、奥多摩地区への観光路線としての性格も併せ持ち、観光用の臨時列車も多く運転されている。全線で多摩川左岸に沿って走り、多摩川本流を横断することはない。全区間が旅客営業規則の定める「東京近郊区間」、「電車特定区間」、およびIC乗車カード「Suica」の首都圏エリアに含まれている。ラインカラーは中央線と共通のオレンジバーミリオン()が使用されている。全線がJR東日本八王子支社の管轄である。立川市から、昭島市 - 福生市に向かい住宅地の中を走る。駅間が非常に短く、西立川 - 東中神間は800mという短さで、隣の駅のホームが肉眼で確認できるほどである。このような事情もあり、列車はあまり加速をしない。中央本線からの下りおよび南武線からの直通列車は、立川から西立川まで中央線を立体交差で越える「青梅短絡線」と呼ばれる単線の線路を通る。青梅短絡線を経由する列車は立川駅を出ると、まもなく中央線の線路から分かれ、南武線方面から延びてくる線路と合流し、土手を登り始める。登ると、まもなく右へカーブ、中央線の上を跨ぐ。その先数百メートル進み、踏切を越えるところに左手に草がはえた空き地のような場所がある。ここは、元々武蔵上ノ原駅があった場所である。現在は駅はなく、ホームも撤去されている。その先は完全に住宅地の中に入り、家々のすぐ横を走っていく。さらに行くと、残堀川をわたり、右手に見えてきた青梅線の本線と合流し、西立川駅となる。西立川駅は国営昭和記念公園の最寄り駅。東中神駅・中神駅の周辺はおもに住宅地である。駅前は商店も混在する。昭島駅は昭島市の中心駅であり、郊外型の大型店舗や映画館などが隣接し、買い物客が多い。拝島駅では五日市線、八高線、西武拝島線への乗り換えで多くの乗り降りがある。福生市から羽村市、青梅市にかけて、住宅地の中を走る。そのため、青梅線内において、利用者数の多い駅が集まっている。福生駅は福生市の商業の中心地であり、大型店舗も隣接する。同様に、羽村市の中心駅である羽村駅や、青梅市の中心駅である河辺駅などにも、大型店舗が隣接している。小作駅は工業団地も近いため、利用者数が多い。沿線を通して基本的に住宅地だが、羽村駅から小作駅にかけては、畑なども散見される。東青梅駅からは単線となり、青梅駅まで住宅密集地の中をゆっくりと通り抜けて行く。このあたりから、遠くに聳える奥多摩の山並みが進行方向に確認できる。次の宮ノ平駅を出ると、青梅線でもっとも東側にあるトンネルの日向和田トンネルに入る。御嶽駅を過ぎると、山並みの中に入り、200m級のカーブも非常に多くなる。ローカル色が強くなり、山並みが一望できる。多摩川の渓谷風景も望める。駅周辺の宅地の規模は小さく、各駅の乗車人員は数百人程度である。E233系の導入を機に青梅駅 - 奥多摩駅間ではドア扱いは通年で押しボタンによる半自動扱いとなっており、立川駅 - 青梅駅間でも東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う福島第一原子力発電所などの停止による電力不足を受け、節電対策及び、乗客への配慮として2011年7月下旬より通年半自動扱いとなっている。立川駅 - 青梅駅間は日中時間帯で1時間あたり5本程度(約9 - 15分間隔)で運行されており、五日市線武蔵五日市駅発着と八高線の高麗川駅からの電車が乗り入れてくる拝島駅 → 立川駅間の平日朝ラッシュ時の最短運転間隔は約2分である。立川駅 - 青梅駅間では中央線用のE233系10両固定編成および6+4両分割編成(一部は青梅・五日市線用「青」編成)による10両編成が基本となっている。このうち一部下り電車に、河辺駅・拝島駅で、折り返し上りとなるものや入出庫するものがある。2015年3月14日のダイヤ改正では、平日の朝夕1-2本が立川駅発着から東京駅発着へ延長運転され、五日市線とともに1日の本数が見直された(青梅線は、朝夕。五日市線は日中)。青梅駅 - 奥多摩駅間は1時間あたり2本(約30分間隔)、平日日中は1時間あたり1.3本(約45分間隔)運行されており、こちらも「青」編成の4両編成を基本に、H編成の4両編成(ホリデー快速はH編成の6両編成)も使用され、一部は御嶽駅折り返しの列車も設定されている(4両編成の号車番号は、7 - 10号車のみ)。103系が運転されていた2002年ごろまでは全線を直通する4両編成も多かったが、現在は朝晩の各駅停車と土休日のホリデー快速をのぞいては青梅駅で運転系統が分離されており、立川駅 - 青梅駅間では10両編成が基本となった。この編成増にともないこの区間の日中運転本数が見直された。立川駅 - 奥多摩駅間の直通列車については10両のうち6両を青梅駅で連結または切り離すのが基本であるが、朝と深夜の一部列車は4両のまま立川駅 - 奥多摩駅間を直通するものがある。また、立川駅 - 青梅駅間でも、早朝・深夜を中心に6両または4両編成で運転されている列車が設定されている。青梅線はかつてより青梅駅を境に輸送量に大きな差があり、運行形態も青梅駅でほぼ分離されるようになったが、により、朝方は平日・土休日ともに、上りは奥多摩駅ないし御嶽駅から、立川駅・東京駅までの直通運転になっている。輸送量の多い東側の区間のうち、立川駅 - 東青梅駅間は複線だが、東青梅駅 - 青梅駅間は単線のままである。また、青梅駅も留置線をのぞくと1面2線と、運転系統を分離している駅としては小規模であり、運転本数やダイヤの設定における制約となっていて、一部下り列車には一駅先の宮ノ平駅で折り返すものもある(青梅駅 - 宮ノ平駅間は上下とも回送)。東青梅駅 - 青梅駅間の複線化は青梅市がJRに要望しているが、実現の目処は立っていない。立川駅 - 青梅駅間では中央線直通列車が多く運行されており、終日にわたって設定されている。列車種別は中央線と共通で、青梅線内でも中央線での種別のまま運転する。土曜・休日には、午前中に下り新宿発と夕方に上り東京行きのホリデー快速 「おくたま」・「あきがわ」が運転されている。直通する列車は快速・各駅停車のほか、日中の青梅特快・朝ラッシュ時の上り通勤特快・夕ラッシュ時の下り通勤快速がある。日中は1時間あたり5本のうち、青梅特快1本・快速2本の3本が中央線へ直通する。2015年3月14日のダイヤ改正で、平日の朝に新たに2本と夕方に1本が東京駅発着となった。奥多摩駅 - 東京駅間を結ぶ直通列車は定期列車では朝に奥多摩発東京行きの快速が平日に2本、土休日に1本設定されている以外に「ホリデー快速おくたま」が土休日に3往復運転されている。また、平日に2往復、土休日に1往復、当路線を介して中央線と五日市線・八高線を直通する列車が設定されており、拝島駅で分割・併合を行う。このうち、東京寄りの6両(1 - 6号車)は五日市線へ、青梅寄りの4両(7 - 10号車)は八高線に直通する。また、土休日下りには青梅行きと武蔵五日市行きの併結直通列車が設定されており、この列車については東京方6両が青梅行き、青梅方4両が五日市線直通となる。乗客は中央線直通列車(特に青梅特快)に集中する傾向がみられる。また、当路線や中央線で人身事故や設備トラブルが生じた場合は直通運転を打ち切る場合が多い。ただし、両線の運行ダイヤは最初から分離運転を念頭において作成されており、相手方ダイヤへの影響は比較的少ない。立川駅では上りは中央線と青梅線からの直通列車の同時到着が可能だが、下りはポイントの関係上、中央線と青梅短絡線を経由する青梅線直通列車の同時発車ができないなどの制約がある。平日朝7時30分 - 9時30分に新宿駅を発着する上り中央線直通の通勤特快・快速の進行方向先頭車両(1号車)で女性専用車が実施される。実施区間は立川駅 - 青梅駅間。かつては全線で行われていたが、2007年3月18日改正より、6両編成と4両編成の位置が入れ替わったことにより、7 - 10号車のみが運転される青梅駅 - 奥多摩駅間では廃止された。なお青梅・五日市線専用の「青」編成は、中央線に転用しないかぎりは通常同線を営業運転することはないが(2015年5月に中央線で車両不足のため、朝ラッシュの1本に青編成が代走の形で運転した。)、仕様は中央線のH編成とほぼ同一なため、立川方1両(1号車)は女性専用車仕様になっていて、「この車両は、平日/上り新宿駅に7:30 - 9:30に発着する東京行きの電車で、女性専用となります」のステッカーがあり、網棚の位置も低いなどの特徴がある。ただし青梅線・五日市線内でのみ運転を完結する列車は、編成種別にかかわらず、女性専用車としては運転しない。中央線・青梅線立川駅 - 青梅駅間では2020年度にグリーン車導入が予告されているが、女性専用車の取り扱いについては未定。青梅線は、青梅鉄道・青梅電気鉄道開業当初はナローゲージを採用した関係で中央本線との列車・車両の直通ができなかったが、改軌・電化された昭和10年代には観光用の臨時列車として直通列車が運行されたとされ、この列車は現在のホリデー快速「おくたま」・「あきがわ」に通ずるものとされている。なお、「おくたま」・「あきがわ」とともに運転されていた御嶽駅発着のホリデー快速「みたけ」は2001年を最後に運転されていないが、冬季減便はなくなり、ホリデー快速は年間を通じ土休日に3往復が走っている。国鉄分割民営化後は東京都内・首都圏で、JR東日本は管内にある観光地の一つとして積極的なPRや列車運行を行っており、特に観光客の減少する毎年秋から春にかけて、八王子支社では「東京のふるさと 青梅・五日市線の旅」と称するキャンペーンを重点的に繰り広げている。とりわけ観光色の濃い青梅以西では、2001年から201系展望型電車「四季彩」がこの区間を基本に運行されていたが、201系の全廃とともに2009年7月20日をもって運行を終了した。毎年1月1日未明には武蔵御嶽神社初詣のために、立川駅 - 御嶽駅間で約50分間隔の終夜運転が行われる。この列車は青梅駅 - 御嶽駅間で途中無停車の快速運転を行う。日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている立川駅 - 拝島駅間で、臨時貨物列車が運行されている。拝島駅もよりの在日米軍横田基地向けの石油(ジェット燃料)輸送が行われており、安善駅と拝島駅を、南武線と青梅短絡線経由で結ぶ専用貨物列車が基本的には1週間に2日程度、EF65形やEF210形などの電気機関車牽引で運行されている(火曜日と木曜日の運行が多い)。なお、在日米軍所有の横田基地線は非電化単線のため、同線牽引のためのDE10形ディーゼル機関車も、単機で立川駅 - 拝島駅間を貨物列車の入線日に合わせて走行する。2014年3月ダイヤ改正で武蔵野貨物線へ一部経路変更後、運転頻度が多くなり、特に7月以降は月曜から金曜の平日(休日含む)のうち、3日以上、週によっては毎平日運転されるようになっている。奥多摩地区で採掘される石灰石輸送も全線でながらく行われていたが、1998年(平成10年)8月までにすべて廃止され、トラック輸送に切り替えられた。立川駅以西の中央線と平面交差せずに同線下り線および南武線が青梅線と連絡するために立川駅から西立川駅まで連絡線が設置されている。営業キロは設定されておらず、時刻表にも載っていない。青梅線の渡り線の扱いで、JRでは「青梅第三線」と呼称されていたが、現在では「青梅短絡線」が正式名称である。「短絡線」と呼ばれているが、本線より約200m遠回りである。青梅短絡線を運行する列車はおもに、中央線と青梅線を直通運転する下り列車、および南武線と青梅線の直通列車(臨時列車や貨物列車)である。青梅線の線内列車は基本的にこの線路を運行しないが、早朝の一部列車に豊田車両センターからの送り込みの関係で立川駅の4・5番線から発車するものがあり、その列車についてはこの線路を運行する。貨物列車としては、在日米軍横田基地への航空機燃料輸送のための専用貨物列車(輸送区間は拝島駅 - 安善駅間で鶴見線・南武支線・南武線・青梅線経由)が週に数回、運行されている。また、かつて浜川崎駅 - 奥多摩駅間で運行されていた石灰石輸送の専用貨物列車もこの短絡線を利用していた。立川駅 - 御嶽駅間は青梅電気鉄道が敷設した私鉄だったが、戦時買収により国有化された。また、御嶽駅 - 氷川駅(現在の奥多摩駅)間は奥多摩電気鉄道が建設中の未成線だったが、同時に買収され、国有鉄道として開業した区間である。青梅電気鉄道は国有化後にいったん解散を決議したが、実際は解散しなかった。そして買収路線復帰運動の際に受け皿会社として活動を再開した。しかし、路線は再び同社の手には戻らず、それでも清算会社として暫く存続したが1995年に解散した。戦前兼営していた路線バス事業は、子会社である奥多摩振興に移管された。同社は現在の西東京バスであり、川井駅 - 奥多摩駅間にあたる奥多摩町内では同社の路線が残っている。また、青梅市内の青梅駅 - 御嶽駅間では、ほぼ並行する形で都営バスが運行されている。奥多摩電気鉄道は奥多摩工業と社名を変更し、石灰石の採掘、運送会社として現存している。JR化以降、イギリスから輸入したクリップ式枕木(レールをボルトではなくクリップで留めてある)や、利用客が遠隔センターと通信回線を通じて会話する方式の無人式指定券自動券売機「もしもし券売機Kaeruくん」など、新システムの先行導入テストが行われることが多い。五日市鉄道の拝島駅 - 立川駅間の旅客線の一部と、ともに浅野財閥系列であった青梅電気鉄道と南武鉄道を立川駅において国鉄を介さずに貨物列車を直通させるために敷設したものである。連絡線自体は、当初五日市鉄道が建設しようとしたが、申請した敷設免許がなかなか交付されず、結局は南武鉄道が完成させた。( ) 内は起点からの営業キロ( ) 内は立川駅起点の営業キロ
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。