LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

雷電爲右エ門

雷電 爲右エ門(為右衛門、らいでん ためえもん、明和4年(1767年)1月 - 文政8年2月11日(1825年3月30日)は、信濃国小県郡大石村(現・長野県東御市)出身の元大相撲力士。現役生活21年、江戸本場所在籍36場所中(大関在位27場所)で、通算黒星が僅か10・勝率.962で、大相撲史上未曾有の最強力士とされている。1767年に信濃国の豪農関家に生まれた。幼名を太郎吉(または樽吉)という。幼少期から巨体・怪力にまつわる様々な伝説が残り、例えばある時碓氷峠を荷馬を引いて歩いていた時に正面から大名行列がやってきたが、道が狭いために避けたり戻ることが出来なかったため、やむを得ず荷馬を担ぎ上げて大名行列を通したという。やがて、相撲好きだった隣村の上原源吾右衛門の目にとまり、上原の私塾で相撲のほか読み書き・算盤の指導を受けた。1784年に地元・信濃国に巡業として来ていた浦風林右エ門に見出され、浦風とともに江戸へ向かう。江戸では当時の第一人者だった谷風梶之助の預り弟子となり、初土俵までの6年間を谷風の元で過ごす。この間に将来の有望性を見込まれ、松江藩藩主松平治郷の抱え力士となる。初土俵前から士分への抱え上げは異例だった。初期の禄は「切米8石3人扶持」と伝わる。「雷電」はもともと雲州ゆかりの名前で、雲州力士の先達としては雷電爲五郎が存在する。講談などでは爲五郎と爲右エ門で混同されることがあるが、爲右エ門が松江藩の抱え力士となる直前に爲五郎が没しており、両者の面識は全く無い。爲右エ門と同時代では雷電灘之助(明石藩)が存在し、1790年・1791年・1793年の3度に渡って「東に雷電、西に雷電」の取組も実現したが、爲右エ門に2敗1預の後、灘之助の抱え藩が姫路藩に変わったこともあり、1794年から「手柄山繁右エ門」と改名している。それから約100年後の明治時代に、兜山和助が「雷電震右エ門」を名乗った際にも、雲州松平伯爵家へ形式的に伺いを立てる手続きが踏まれた。震右エ門は後に大関を陥落、阿武松和助と改名しており、震右エ門以降に雷電を名乗った力士は存在せず、事実上の「止め名」とされている。雷電が本場所に登場したのは、大坂相撲が1789年7月場所(全休)、江戸相撲では1790年11月場所で、江戸相撲ではいきなり西方関脇付け出しで初土俵を踏んだ。松平家の影響力とされているが、同じ雲州抱え力士の柏戸勘太夫(小結)より上位に置かれたことを考えれば、雷電に対する期待度の高さが伺える。江戸相撲では小野川喜三郎と熱戦を繰り広げて預かりとなるなど強者ぶりを発揮し、この場所では8勝2預(優勝相当成績)の好成績を記録した。これ以降、三都で桁外れの強さを見せ、対戦力士を圧倒した。江戸相撲では、1793年11月場所から約7年に渡って出場した11場所全てで優勝相当成績を記録するなど、無類の強さを発揮した。その後も引退までに出場した場所で7連続・9連続で優勝相当成績を記録し、通算では28回を数える。年2場所制の当時でこの記録を上回る者はついに現れず、年6場所制となった2015年7月現在でも白鵬翔(35回・現役)、大鵬幸喜(32回)と千代の富士貢(31回)の3人が上回っただけである。全勝7回は年2場所制で双葉山定次(8回)、年6場所制の2013年現在でも大鵬幸喜(8回)と白鵬翔(11回・現役)が上回っただけで、北の湖敏満と千代の富士貢(ともに7回)も追い付いたものの抜くことは出来なかった。連覇記録は朝青龍明徳と白鵬翔(現役)の7連覇をも上回っている。雷電が現役時代に喫した黒星は僅かに10、他に上覧相撲での1敗がある。その詳細を以下に記す。雷電に勝利した力士はそれだけでも大相撲史に名を残したと言えるが、陣幕・市野上・柏戸の名が高い。上覧相撲での陣幕は立ち合いから一気の喉輪攻めだったと伝わり、記録に残る限りでは雷電をそこまで正攻法で破った力士は他にいない。初土俵から2場所目での上覧相撲で雷電に緊張があったのでは無いかとの意見も強いが、平幕や幕下力士相手への取り零しではなく、三役同士での敗戦は柏戸と陣幕だけである。柏戸は雷電との対戦が12回、よく渡り合って好敵手の筆頭として挙げられる。この雷電 - 柏戸の取組は江戸庶民にも大変な人気を博し、何を質に入れても見物に行くとまで言われたほどである。雷電最後の土俵では、雷電に二つしかない「分」(もう一つは勢見山兵右エ門)も記録している。雷電と優勝同点も記録、違う時代なら横綱昇進の可能性もあった実力派大関の一人である。常山・花頂山と名乗っていた時代に勝利した市野上も、幕下時代の初顔合わせだけなら大番狂わせの主役で終わっていたが、のちに入幕して雷電に連勝した唯一の力士となる。見方を変えれば、寛政3年冬場所から同12年春場所まで9年間、雷電は彼にしか負けていない。彼への2敗を挟んで雷電は19連勝、43連勝、44連勝を記録、彼がいなければ106連勝に達していたことになる。ともに雷電不在の場所だったが優勝相当成績も2度記録、のちに大関へ昇進したが病気によって現役死した悲劇の力士である。生涯最高の大番狂わせと言われているのが鯱和三郎で、その後は幕内と幕下を往復しながら引退する。雷電にとっては痛恨の黒星で、力量の差が歴然だったことから取組前に観客が帰ろうとしていたというこの一番、立合い大きく変化していなしたか、後ろに回りこんで送り出した相撲と伝わる。安井大江丸が「負けてこそ 人にこそあれ 相撲取」と詠んだのがこの相撲である。総帥小野川以下、雷電ひとりに名を成さしめた久留米藩力士にとっては悲願の白星だった。これから約130年後に、双葉山定次の連勝を止めるために出羽海一門が「打倒双葉」を合言葉に一致団結し、対策を練った後に安藝ノ海節男が連勝を69で止めたケースと似ている。1811年2月場所(44歳)で雷電は全休したのちに現役を引退し、松江藩の相撲頭取に任命される。頭取としての最大の働きはのちの第7代横綱稲妻雷五郎を見出したことである。その後、1814年の大火によって焼失した報土寺の鐘楼と釣鐘の再現に尽力するが、この鐘の形状が幕府上役の不興を買って江戸払いに処せられた。1819年には藩財政緊縮の流れの中で相撲頭取職を解任された。晩年は妻・八重の生地だった下総国臼井(現・千葉県佐倉市)で悠々自適と暮らし、1825年4月9日(旧暦2月21日)に死去した。59歳没。死因やその他詳しいことなど、雷電の死を伝える史料は少ない。墓所は赤坂の報土寺に存在するが、生地である長野県東御市の関家の墓地や、妻・八重の郷土である千葉県佐倉市の浄行寺、島根県松江市の西光寺にも雷電の墓と称するものがある。現役時代の体格は身長197cm・体重172kgの筋肉質な巨漢だったと伝わるが、異説もある。当時の力士としては高い教養の持ち主で、「諸国相撲控帳」(雷電日記)、「萬相撲控帳」を残した。これは相撲に限らず、江戸の風俗を知る上で貴重な資料にもなっている。父・半衛門は身体が小さかったが相撲と酒は強かった。雷電が大関時代に建てた墓石が長野県東御市に現存するが、酒樽と枡と盃をかたどったユニークなものとなっている。母・けんが子宝を祈願したという仁王像も現在に残る。妻・八重は前名を「はん」と言い、現在の千葉県佐倉市の出身である。実家の甘酒屋で働いているところを巡業で訪れた雷電が一目惚れしたという。間に一女をもうけたが幼くして死去している。現在、「雷電の子孫」を名乗る関家は長野県東御市と島根県松江市に一軒ある。前者は雷電の18歳下の妹・ときの流れを汲んで雷電顕彰会を主宰している。後者は雷電の没後、松江藩のとりはからいで、雷電夫人の八重が雲州力士・朝風石之助を養子に迎えて松江藩士としての家系存続を許されたもの。両家は現在も交流を続けている。雷電が横綱免許を受けなかった理由としては次のような諸説があるが、どれも決め手を欠いている。現代のように、横綱審議委員会の横綱推薦内規(大関で2場所連続優勝)が定められているという視点からは、雷電ほどの好成績でありながら横綱になっていないのは不可解である。しかし、新田一郎は、上記の諸説が「横綱という制度がありながら、それにふさわしい雷電がなぜ横綱を免許されなかったのか?」という前提に立っていることを指摘しており、「吉田司家から谷風と小野川が横綱免許を受けた段階では横綱は恒久的制度として成立しておらず、上覧相撲における演出の一つとして1回限りのものとして構想されたために、雷電が横綱を免許されていない」という説を立てている。実際、吉田司家の横綱免許は谷風・小野川の授与の後39年もの歳月を経て、1828年(文政11年)の阿武松緑之助まで行われていない。この阿武松の免許の前段階として、1823年(文政6年)に相撲の家元を名乗る京都の五条家が、谷風・小野川の横綱免許という先例に目をつけ柏戸利助と玉垣額之助に独自で横綱免許を与えていた。これに負けじと、吉田司家は江戸幕府に対し自らの相撲指揮権について確認することを要求、1827年(文政10年)7月に江戸相撲方取締を拝命、翌1828年(文政11年)正月、江戸年寄一同が揃って吉田司家門弟となり、2月に吉田司家は阿武松に横綱を免許した。これを機に吉田司家は五条家を牽制し、結果として五条家も吉田司家の免許権を認めた。新田は、こうした経緯で横綱免許は制度化したのであって、横綱制度確立以前の雷電に横綱免許がないのはむしろ当然であり、雷電は「横綱以前」の強豪力士として位置付けている。免許権を持っていた吉田司家・さらに1950年以降免許権を譲られた日本相撲協会ともに、今日に至るまで雷電を横綱として追認するなどの措置はないが、1900年(明治33年)に12代横綱・陣幕久五郎が富岡八幡宮境内に建立した横綱力士碑には「無類力士」として顕彰されており、横綱と同列に扱われる場合もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。