船戸 与一(ふなど よいち、1944年2月8日 - 2015年4月22日)は、日本の小説家。本名:原田 建司(はらだ けんじ)。山口県下関市生まれ。山口県立下関西高等学校、早稲田大学法学部卒業。小学館、祥伝社などの出版社勤務を経てフリーになり、執筆活動を始める。1979年『非合法員』(講談社)で冒険小説家としてデビュー。他に豊浦 志朗の筆名で『叛アメリカ史』等のルポルタージュ、外浦 吾朗の筆名で『ゴルゴ13』、『メロス』の劇画原作も著している。2015年4月22日 、胸腺癌のため死去。71歳没。闘病生活を続けながら執筆した長編『満州国演義』シリーズの完結をもって絶筆となった。早稲田大学在学中は探検部(第三期生)に所属した。先輩には西木正明らがいる。アラスカのエスキモーを訪問し、本名で共著『アラスカ・エスキモー』を刊行した。1997年に発生したペルー早稲田大学探検部員殺害事件では、同事件で被害者に対してコメントした橋本龍太郎に対して反発。探検部OB会有志47人の連名で、「内閣総理大臣・橋本龍太郎にたいする糾弾文」(原文ママ)と題し、「内閣総理大臣を辞職せよ」と迫る文章を1998年1月26日発売の『週刊ポスト』183ページに意見広告として掲載した。1975年8月、当時『週刊ポスト』のアンカーを務めていた宮原安春の仲介で、編集者の白川充と知り合い、『叛アメリカ史』を書いた豊浦と同一人物だと知った彼に小説を書くよう口説かれた。初めは社交辞令だと考えていたが、1年後に白川から催促され、ようやく本気になり100枚の作品を書いて渡した。これを読んだ白川は、最初から大流血の描写に面食らい、失敗したかと思ったという。しかし、それがデビュー作『非合法員』の冒頭の原型となった。★の3作は、船戸の名でセルフノベライズされ、小説として2011年に小学館から刊行された。時代背景を現代と同じにしていたり、原作には無かったキャラクターの設定も付け加えられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。