ラーオ文字(ラオ文字、ラオス文字とも)はラーオ語を表記するための文字で、基本子音字27文字と母音符号、声調記号によって表される表音文字である。インド系の文字で左から右へ横書きに書く。起源を、紀元前3世紀ごろのインドで使用されていたプラフミー文字に求めることができる。しかし、その後の発展は諸説あり、はっきり分かっていない。現在のタイ文字と同様スコータイ文字を元にしているため、タイ文字とよく似ている。今日の文字体系が出来上がったのは、フランスの植民地時代にラオス語の標準化が進められて以降のことである。近代的な教育制度の整備とともに、ラオス語教科書編纂がすすめられるなかで文字体系が出来上がっていった。ラーオ文字の性質自体は非常に表音的であり、タイ文字のように発音しない文字を書かないため、日本人でも比較的簡単に修得することが出来るが、一方でサンスクリット=パーリ語の借用語で発音しない部分を書かないため、その語のはっきりとした意味をつかむことが非常に困難になる場合もある。ラーオ文字とタイ文字の特徴的な違いをアルファベット化し例を示すと(アルファベットの斜体はタイ文字における読まないが表記する子音)、タイ語で「チャン」と発音する言葉は chan"tr" '), chan"tn" (') などがあり、無発音子音があるため前者は「月」、後者は「白檀」と分かるが、ラーオ語ではただ単にcanと表記される。また、昔に存在したL () とR () の違いが現在のラーオ語ではLに統一され、外来語を記載する場合にのみRの文字が使用される。子音は全27字。タイ文字と同じく、高子音・中子音・低子音に分かれる。ラーオ文字もインド系文字の一種なので、上記の一覧を区切って並べることで、以下のように表にすることもできる。こうして表にすることで、字形の連関や、子音の高・中・低の分類・分布も、分かりやすくなる。(※デーヴァナーガリー、タイ文字、クメール文字、ビルマ文字、チベット文字など、他のインド系文字の表と見比べてもらうと、総合的な理解も一層深まる。特に、タイ文字の表と見比べてもらうと、タイ文字ではサンスクリット・パーリ語の音韻・表記との対応関係を維持するために、形式的に残されている(がゆえに、タイ語内の音韻的には重複してしまう)ような字母が、ラーオ文字では大胆に省かれていることが分かる。)母音は、タイ文字と同じく、[a][i][ɯ][u] [ə]([ɤ]) [e][ɛ][o][ɔ]の9音で、長短の区別がある。以下のように、子音字に記号を付加して表現する。(点線の丸部分に、子音字が入る。)ラーオ語の声調は、の5種類。声調記号には、タイ文字と同じく、「 ່」(mai ek)、「 ້」(mai tho)、「 ໊」(mai ti)、「 ໋」(mai catawa)の4つがある。(ただし、後者の2つは中子音のみに限定的な用法で用いられるだけなので、基本的には前者2つを押さえておけばいい。)各音節は、の組み合わせによって、上記した5種類の声調のいずれかに割り振られる。まとめると、以下のようになる。Windowsのラーオ語キーボードの配列は以下の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。