いたち川は、富山県富山市を流れる延長約12kmの河川。常願寺川と神通川という富山の2大河川を結ぶ川である。平成の名水百選に選定。常願寺川から取水する「常西合口用水」から富山県富山市西番付近で分流し北西に流れる。しばらくは田園地帯の中を流れるが、周囲の風景は次第に住宅地へと変化し、富山市の中心部へと流れていく。富山市北部にある工業地帯の脇を流れ、富山市興人町で神通川に合流する。かつては富山市中心部で神通川と合流していたが、明治時代に神通川の付け替えがあり、神通川は市街地の西側を流れる流路に変わった。川幅を狭めて残った神通川の旧流路は、それまでのいたち川との合流点を境に下流をいたち川に編入し、上流は、松川となった。いたち川の水源となる常西合口用水は、常願寺川の氾濫抑止と富山平野での農業振興用の灌漑用水としてヨハニス・デ・レーケの指導により1893年(明治26年)に完成した。延長13Km、灌漑面積3300ha。現在では発電用途も担っている。用水に後に増設された北陸電力上滝発電所を取水口とし、大川寺公園のある丘陵地下を隧道で通り抜け、富山地方鉄道上滝線の大川寺駅脇で再び地上に現れ、富山県道15号線の下を潜り、常願寺川および富山県道174号線と並走する。大川寺駅前には用水開削を記念した水神社が祀られ、河川沿道には桜並木が整備された常西用水プロムナード(常西公園)、殿様林緑地公園、富山霊園・西の番霊園、常願寺川第二・第三発電所などがあり、常西用水土地改良区で分岐し、一方は常願寺川へと戻り、もう一方は流杉浄水場を経て富山の市街地を流れる赤江川に注ぐ。特に常西用水プロムナードには富山市がエネルギー効率改善都市に選定されるきっかけの一つとなった水車によるマイクロ水力発電所がある。宮本輝の小説螢川の舞台となっている。1987年に映画化。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。