『クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望』(クレヨンしんちゃん うんこくさいのやぼう)は、1995年4月15日に公開された『クレヨンしんちゃん』の劇場映画シリーズ第3作目。上映時間は94分。興行収入は約14億円。キャッチコピーは『しんちゃん、3回だいへんしん!』。『クレヨンしんちゃん』の映画シリーズ第3弾。タイトルは原作者の臼井儀人が直々に命名した。また、臼井が映画の原作漫画を描いた最後の作品。(第5弾目の映画暗黒タマタマ大追跡の元になったと思われる話が原作漫画のぶりぶりざえもんの冒険にある。)劇場版で時代劇モノは第10弾の『嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』と本作のみである。アッパレ!戦国大合戦が恋愛劇が主軸なのに対して、本作品はアクション主体のチャンバラ映画となっているため、同じ時代劇ではあるものの、毛色の全く異なる作品となっている。また、作品には作り手が時代劇に精通している描写も見られ、子供向け映画ながらセリフ回しも時代劇として本格的なものであり、物語の終盤では吹雪丸の刀が激闘の末に刃こぼれしているなどこだわりのある描写がみられる。本作品は時代劇モノに止まらずSF的要素も多分に盛り込まれている。物語前半~中盤では戦国時代による剣や弓などでのアクションが中心だが、後半はSFロボット同士の戦いとなる。本作の冒頭及びクライマックス(コントローラーのみ)では当時セガ(後のセガゲームス)から発売されていたメガドライブが登場している(しんのすけによると「マサオ君から借りている」と証言しており、しんのすけはメガドライブその物は持っていない)。本作で使用された和風のBGMの数々は後に、地上波で放送された時代劇風の外伝、スペシャルの作品でも多用された。テレビアニメに登場するキャラクターからは、準レギュラーであり、しんのすけが立ち寄る「かすかべ書店」店長とベテラン店員・中村が初登場している。また、カンタム・ロボのパイロットである山田ジョンも初登場(山口勝平が演じるのは、この作品が唯一)。カンタムJr.も初登場している。30世紀の未来のタイムパトロール隊員であるリング・スノーストームが、タイムマシンに乗って時空間をパトロールしていたところ、戦国時代に何らかの異変が生じていることを感知。調査に向かう彼女だったが突然、謎の時空魚雷の強襲に遭ってしまう。なんとか攻撃を振り払うも不時着した場所は、作中で「現代」に当たる野原家の地中深くであった。タイムマシンの故障により身動きも取れず、タイムパトロールと連絡も取れないリングは、地中から緊急非常用のマイクロマシンを使い、野原家のペット・シロの体を借りて、野原家の3人とコンタクトをとり、戦国時代に何らかの異常が発生している事を伝え、共にその原因と解明に向かうことに。野原一家3人は万能ジャージ(タイムスーツ)に着替え、緊急用の3人乗り球体型タイムマシン(使い捨て)に乗り込み、16世紀の戦国時代へとタイムスリップする。一家が降り立ったのは、春日部城の跡地。そこへ雲黒斎の手下の忍者軍団が襲いかかるが、謎の少年剣士がこれを蹴散らす。その剣士・吹雪丸は春日部城の跡取りであり、城は雲黒斎の手により攻め滅ぼされてしまったのだという。吹雪丸は一族に古くから伝わる「城が危機に陥ったとき、3人と1匹の勇士が現れ、危機を救う。」との言い伝えから、野原一家に協力を求める。自身の身にも危険が迫ったことで最初は拒絶の意を示そうとした一家も、忍者にみさえのバッグ(預金通帳・実印入り)を奪い去られてしまった事から協力せざるを得なくなってしまう。その後、目的地である雲黒城を目指す野原一家と吹雪丸の前に、雲黒斎の刺客・またたび猫ノ進が現れる。猫ノ進が母の仇であることを知り、逆上した吹雪丸は我を失い危機に陥るも、しんのすけの着用していた万能ジャージに搭載されていた「たすけてケスタ」と叫ぶことで使用できる「お助け機能」により、猫ノ進を退けることに成功。しかしその直後、今度は同じく雲黒斎の部下であるダイアナお銀が現れ、みさえとひろしは彼女の不思議な力によってビー玉に姿を変えられてしまうのだった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。