The Nutty Radio Show おに魂(ザ ナッティ レディオ ショー おにたま)は、FM NACK5で放送されているラジオ番組である。愛称は「おに魂」。2003年4月に放送がスタートしたNACK5夜の看板番組。東京・西銀座デパートにあるサテライトスタジオ「GINZA STUDIO」から生放送している。2010年9月までは『The Nutty Radio Show 鬼玉』(読み方は同じ)というタイトルで放送されていた。これはメインパーソナリティを務めるバカボン鬼塚の「鬼」と、玉川美沙の「玉」から取られたもの。2010年10月からは玉川美沙・プリーズ大津田の番組卒業、パーソナリティ、スタッフの入れ替えに伴い『The Nutty Radio Show おに魂』と番組タイトルが改題された。このタイトルには「玉川の魂を受け継いでいこう」という意思が込められている、とチーフディレクターでパーソナリティを同時に務めるかかしのきっくんが語っている。タイトルに入っている「nutty」は、「イカレた」という意味の英語スラング。メインコーナーである「マル決」と、日替わりコーナーで構成されている。2010年10月と2013年4月には、オープニングやマル決などのBGMがリニューアルされている。2012年11月頃より、特に火・木曜日に、HITS! THE TOWNで使われるSEが使われるようになっている。2012年10月から2013年3月まで木曜日の21:10 - 21:17は日本大学 MILLION LIFE(パーソナリティは佐藤栞里)が放送していた。2013年4月からは他の曜日と同じBGMが使われている。木曜日はコーナーのBGMが他の曜日と違うことが多かった。時間はいずれも日本時間。各曜日とも各コーナー間に「マル決」「ふつおた」などがある。なお聴取率調査週間中(「おに魂感謝祭」を開催)などは変更になる場合がある。内容は公式ブログ、NACK5ホームページを参照した。この番組のメインコーナーで、大喜利のようなコーナー。毎回出される“お題”に対し、リスナーから寄せられた回答を紹介する。通常の「マル決」と、ゲストがお題を出す「ゲストマル決」がある。番組を始める際、ラジオで毎日何かを決め続ける番組をやりたいというスタッフの話から番組の核となるこの企画が生まれた。文字通り普通のお便りを読むコーナーである。火曜でのバカボン鬼塚は、ローマ字書き「FUTSUOTA」のイニシャリズムで「FTOT」とコールする。しかし、その時々で崩すことがあるため突っ込まれる。また、小林アナは「ふつふつと湧きあがるこの気持ち… ふつおた!!」とコールする。小林アナによると、コールにはいくつか種類があり、おに魂内でコールを流行らせたいらしい。現在は2015年4月2日から登場した岡田サリオがこのパターンを引き継いでいる。全曜日とも使用するBGMが異なっており、特に水曜日は古坂大魔王演じる「ふつおたん」などのオリジナルキャラクターがメッセージを紹介する。なお投稿内容によっては、おに魂シールがプレゼントされることもある。(特に受験シーズン)毎日日替わりで、レギュラーアーティストとその日のメインパーソナリティ(月 Happy だんばら、火 バカボン鬼塚、水 古坂大魔王、木 藤井ペイジ)が様々なコーナーを送る。2013年7月よりアーティストコーナーから内包番組に変更された。2016年4月現在の担当アーティストと番組は以下の通り。2015年4月1日放送分より開始。「眠りにつくまでが放課後」というキャッチコピーのもと、リスナー1名が電話でクイズに挑戦するコーナー。同年10月5日の放送分から内容がリニューアルされたと同時にピッチピチクイズ時代から22時台で行なっていた時間を21時台(※21:10頃、但し木曜日のみは21:23頃だが、2016年6月7日より新コーナーが開始された火曜日も21:23頃実施に変更された。)に前倒し、現役学生でも参加しやすくした。但し、このコーナーでは18歳以上の現役大学生や専門学校生・社会人でも参加できる。出題は全部で10問用意され、リスナーが正解した枚数分だけおに魂シールが獲得でき、このうち1問でも正解した時点で、おに魂シールに2015年4月現在当番組を担当しているパーソナリティ全員のサインが入る。さらにおに魂シールゴールデンを獲得できる「ゴールデンチャレンジ」に挑戦できるが、これは10問中正解した数だけキーワードが出題され、そこから連想する答えをリスナーが当てる。見事正解すれば、おに魂シールゴールデンが獲得できる。10月1日放送分までの問題は全部で5問用意され、うち前半4問は通常の問題、最後は超難関と言われる問題をリスナーが3つのジャンルから選ぶことができた。前半4問に正解するたびに1枚ずつ、最後の問題に正解すれば、それまでに獲得したおに魂シールの小計を2倍した数値の枚数がもらえた。つまり、前半4問全て正解&最後の問題も正解すると、10枚もらえた形となった。なお、月曜日の超難問ジャンルは、3つあるうちの1つ「乃木坂46」が出てくることもあった。このコーナーはパーソナリティ全員が担当するため、ピッチピチクイズを担当しなかった斉藤も出るようになった。火曜日(バカボン鬼塚)は、おに魂ピッチピチクイズの時と同じく、前半4問のうち1問は、生歌による出題(歌った部分あとに続く歌詞や楽曲・歌詞に纏わる内容)が出されることが多く、リスナーが生歌の問題に正解しなかった場合、もう一方のパーソナリティであるきっくんが突込みを入れるというのが慣例化しているが、10月以降は行われていない。また通常の問題で1問も正解が出ないと「ゴールデンチャレンジ」に挑戦できない関係か、意表を突いたり実質のボーナス問題を出してくることもある。ゲストは、リスナーに決めて欲しい事や、考えて欲しい事を、冒頭に「ゲストマル決」(通称「ゲストツイツイ」)のお題として出す。トーク・曲の後、最後にリスナーから送られてきたゲストマル決のネタを紹介し、ゲストが気に入ったネタを1つ選ぶ。月、火曜日では、お題をリスナーに告知した後、鬼塚が「リスナーとの交信」と称して、即興の歌に乗せたり関係ないことを叫んだりする。バカボン鬼塚曰く「リスナーとの交信をやらないと、リスナーにお題が届かない」とのこと。ここで即興でコラボレーションをするゲストもいる(aikoなど)。浦野一美 (SDN48) はおに魂リスナーであったため、「リスナーとの交信」に喜んで参加していた。きっくんは「ゲストが乗っかると(交信が)長くなりがち」とコメントしている。ゲストが18歳未満の場合は生放送出演ができないため、ゲストコーナーは事前に収録して放送する。その場合「ゲストマル決」がないため、代わりに「クイズロックオン」を行う。これは、ゲストコーナー内での発言をクイズにして募集するというものである。それぞれのコーナーでスタッフの田中イデアが選んだ時事ネタを含んだ投稿が紹介されることがある(通称"イデアチョイス")。フリートークからの流れで、テーマを決めてメールを募集することがある。ほぼ毎日行われている。過去に、水曜日は「ぬるっとトーク」として正式コーナーになっていた。その名残として水曜日に関してはほぼ毎週古坂からテーマを決め、「ふつおた」の投稿フォームから内容を送って下さいと告知している。これは2か月に1度行われる感謝祭企画でも同様。毎週月曜日のオープニングトークでは、「お知らせタイム」と題してパーソナリティ2人からの様々な情報が告知される。月曜日のオープニングでは不定期で、以下のような企画が行われていた事がある。過去の概要は以下の通り。なお、コーナー初期は期間を設けず、「プリーズ大津田」の名前そのものを賭けて勝負していた。しかしその後、「プリーズ越えアルティメット」にて、プリーズ大津田が勝ってしまい、コーナー廃止となった。これまでの「アタヤロ」の設定および副題は以下の通り。リスナーから送られてくるふつおたを途中まで読み、続きをリスナーに予想してもらうコーナー。問題文に使われたふつおたを送ったリスナーには、おに魂シールがプレゼントされる。2010年3月1日から一定期間、『ミルクマンandモ〜』というふつおたクイズの後身の放送が行われていた。ミルクマンが途中で切れてしまった「謎のフツオタ」の続きをリスナーに募集し、続きをリスナーに予想してもらうコーナー。問題文に使われたふつおたを送ったリスナーと、面白かったふつおたの続きを送ったリスナーには、鬼玉シールがプレゼントされる。コーナー専用のOPテーマとEDテーマがある。また、牛の鳴き声のSEが多用される。その後、木曜日コーナーとして復活。コーナー名も「ふつおたクイズ」に戻った。2016年3月10日に岡田サリオが放送を休んだので、「教えて!サリオ年表〜♪」の代替として復活した。日替わりのコーナーがあった。また、着ボイスとして music.jp の超高音質で放送翌日の午前0時から配信されていた。2ヶ月に一度のスペシャルウィーク(聴取率調査週間)に行われる。逆電企画、マル決クラシック(過去のマル決を再利用)、鬼玉シールばら撒き抽選会、リスナーや曜日対抗対決など、内容は多岐に渡る。おに魂になってからはマル決バトル(1回に2つネタを読み面白いほうにおに魂シールを必ずプレゼント)とバトルの等の企画の組み合わせが多い。また、2011年10月のおに魂感謝祭からは、期間中スタジオの中の様子をTwitCastingで動画配信している。以下は企画の一例。なお、内容は公式ブログおよびNACK5ホームページを参照した。おに魂パーソナリティがお題に合わせたパフォーマンスを行い、リスナーが投票を行う。これを毎日2回4日間、合計8回行い、ポイントで順位を決める。1位のパーソナリティはおに魂の「センター」になる。2011年10月、2012年2月、2013年8月からは毎回放送。その日のパーソナリティの他に、他の曜日のパーソナリティも入り放送する。2015年8月に放送。怪物をキーワードにパーソナリティ3人がリスナーとの電話対談を行ない、怪物っぷりをアピールしてもらう。また番組後半では、リスナーとパーソナリティの対決が1回行われた。アピールの判定はパーソナリティ3人の挙手した人数で、電話出演したリスナーには次のようなプレゼントがあった。プラスワンパーソナリティと対決企画内容は次の通り。なおパーソナリティが負けた場合は、連帯責任として全員ビリビリマシン(※火曜日のみはキスをする)の罰を受けなければならない。この結果、4日間通して男性チーム3勝・女性チーム1勝で男性チームの総合優勝となり、4日目に出演した岡田サリオは敗れた女性チームを代表して、エンディング時に1杯・放送後記で2杯センブリ茶を飲んだ。(※なお放送後記のセンブリ茶は2杯用意されたが、バカボン鬼塚が1杯にまとめた。)この週はパーソナリティ、レギュラーアーティスト全員が黄色のTシャツを着ていた。また、木曜日には、サイン入りのTシャツがプレゼントされた。更にバカボン鬼塚、福田萌が実際に着ていたTシャツも合わせてプレゼントされた。このおに魂感謝祭の開会ソングとして、元ネタである『24時間テレビ』のテーマソングである「サライ」のパクり(鬼塚いわく、人の歌みたいな感じに作った曲):『アライ』が歌われた(志村けんが加入する前にいたザ・ドリフターズのメンバー・荒井注を歌った曲である)。プラスワンパーソナリティーと4日間の結果は次の通り。1位 - 剣道部 43点2位 - 野球部 29点3位 - 無線部とサッカー部 28点なおこの企画は罰ゲームが無かったものの、火曜日だけ「なぞなぞ部のコーナー」(21時台実施)と言うコーナーを行ない、リスナーと岡田サリオが対決。岡田が正解した場合は罰ゲームがなかったものの、答えられなかった場合はバカボン鬼塚ときっくんがキスをし、岡田はセンブリ茶を飲む形が取られた。しかし、岡田は今回答えられなかったために罰ゲームを受けてしまった。水曜日の企画は3テーマとも採点が厳しめになってしまい、これを受けて翌日の木曜日はプラスワンパーソナリティーのバカボン鬼塚の協力もあり、良かった内容には高得点が入った。番組のメインである「今日のマル決」で紹介され厳選されたネタを集めて書籍化した本。もともと多くのリスナーから要望はあったが、鬼玉リスナーであったメディアファクトリーの社員の「これは本にしたらヒットする」という思いから提案し、実現化した。2014年3月現在。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。