常ノ花 寛市(つねのはな かんいち、1896年11月23日 - 1960年11月28日)は、岡山県岡山市出身の元大相撲力士。第31代横綱。本名は山野辺 寛一(やまのべ かんいち)。1896年11月23日に岡山県岡山市で生まれるが、出生時で既に体重が5kgに達していたことで怪童として評判になった。山野辺少年はとても利発で、12歳の時に大阪で大火事があった際に被災者支援として子供相撲大会を自ら企画・開催し、純益を義援金として大阪へ送ったほどである。これを知った大日本帝国陸軍の一戸兵衛(明治神宮宮司、のちに陸軍大将)が、法律関係の仕事に就いていて常陸山谷右衛門を贔屓にしていた父親を介して紹介し、13歳で出羽ノ海部屋へ入門した。1910年1月場所で初土俵を踏む。決して力が強いわけではなく、栃木山守也よりは重いといっても細身で軽量なので、1917年5月場所で新入幕を果たしても横綱はおろか三役定着すら期待されていなかった。しかし、生来の負けん気の強さに加えて稽古熱心で、さらに数多くの稽古相手に恵まれた環境と常陸山の厳しくも熱心な指導によって順調に出世した。1920年5月場所には大関に昇進するが、稽古中の負傷によって全休。次の場所では9勝1敗、その次の場所は10戦全勝で初優勝を果たし、通常なら横綱へ昇進する成績だった。しかし、同じ方屋にはもう横綱の大錦・栃木山が存在しており、横綱は源氏山(昇進2場所目から3代西ノ海)に先を越された。この悔しさを教訓にさらに稽古を繰り返し、1924年1月場所で8勝2敗、9勝1分の栃木山に次ぐ成績をあげて横綱へ昇進した。大錦・3代西ノ海に次ぐ1910年1月場所初土俵の同期生から3人目の横綱であり、大錦とは史上3組しかいない同部屋同期生横綱となる。新横綱の場所(1924年5月場所)では前場所優勝の先輩横綱栃木山を張出に回して正横綱におかれた。この後栃木山は1925年1月場所まで3連覇するが、5勝2敗2分1預、2敗9休(1休は現在なら不戦敗)の常ノ花が常に正横綱で栃木山は張出に据え置かれた。この栃木山にとっては不可解な番付編成が、1925年5月場所前の栃木山の突然の引退の一因ともされる。1926年1月場所には2度目の全勝優勝を果たした。大坂相撲との合併が行われたあとの1927年1月場所は不振によって、大坂相撲から編入した宮城山福松に優勝を奪われたが、3月・5月・10月場所といずれも10勝1敗で三連覇を果たし、1928年5月場所は3度目の全勝優勝を果たして第一人者の地位を不動のものとした。1929年9月場所には優勝したものの8勝3敗の成績で「3つも負けた者に天皇賜杯とは不敬」とする声が上がった。このため「3敗以上した場合はたとえ優勝しても賜杯の贈呈はしない」と規定が改定された。しかし、さらなる飛躍が期待されている最中の1930年5月場所途中、突然の現役引退を表明した。引退後は年寄・藤島を襲名すると、講談社から優勝力士に銀杯を贈りたいとの申し出があった。協会はこれを断ろうとしたが、藤島はこれに目をつけて「雑誌社も報道機関であるから相撲振興のために進んで受けるべきだ。不況の角界を再興させる道だ」と説得、申し出を受けることが決定した。1932年1月6日に勃発した春秋園事件では、協会の使者として春日野と共に天竜三郎の説得にあたるなど、事件の完全収拾に全力を尽くした。この事件によって出羽海・入間川・高砂が引責辞任すると、春日野・立浪・錦島と共に取締に就任、1944年には元力士としては初となる第2代の相撲協会理事長に就任した。1949年には出羽海を継承して蔵前国技館を建設する(1954年竣工)など、戦後間もない東京で大相撲復興の基盤を築いた。1956年には、完成して間もない蔵前国技館で赤い綱を締めて、露払いに千代の山雅信、太刀持ちに時津風を従えて還暦土俵入りを行なった。現役理事長としての還暦土俵入りは史上初だった。1957年に、国会の衆議院予算委員会で日本相撲協会の在り方が追及されて改革を迫られたが、神経を磨り減らしたのと強い責任感から、同年5月4日に蔵前国技館内の取締室にガスを充満させ、鎧通しを用いて腹と首を割って自殺を図った。発見が早かったため一命は取り留めたが、現役理事長の自殺未遂事件を重く受け止めた協会は出羽海理事長の退任と相談役への就任を決め、後任の理事長として時津風を据えた。この後も日本相撲協会で隠然たる勢力を持ちつつ部屋の力士の養成に注力したが、1960年九州場所(11月場所)千秋楽翌日の11月28日、二日市温泉の旅館で胃潰瘍のため急死した。同年12月10日には勲三等瑞宝章が追贈され、同年12月26日に協会葬で送られた。右差し得意の速攻相撲で猛突っ張りもあり、櫓投げを得意とするなど取り口は派手なものだった。吉野山要次郎を苦手としており、1927年1月場所では手も足も出ないまま一気に押し出されたのを始め、1928年10月場所と1929年1月場所はいずれもうっちゃりで連敗している。優勝10回(全勝3回)、昭和に入って年4場所に増えたことも関係するが、初めて優勝回数を2桁に乗せた力士だった。「相撲往来」「力士時代の思ひ出」「近代力士生活物語」「私の相撲自傳」「近世大関物語」など多数の著作があるように、達筆でも知られた。亡くなる直前には後継者として九重を指名する遺言を遺したとされたが確証がなく、武蔵川が継承したことで九重独立騒動へつながった。そのため、遺族は九重を支持していた。戦中・戦後の困難な時代に辣腕を振るって協会の発展に尽力した反面、その独裁的な傾向を非難する者も少なくなかった。自身の子飼い弟子であり後に部屋付の九重に帯同して九重部屋の横綱となった北の富士勝昭が自著で語るところによると、出羽ノ花國市と比べて吝嗇の傾向があり常ノ花が部屋の師匠を務めていた頃は部屋の食糧事情も充実していない部分があったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。